
1: やなぎ ★ 2018/11/08(木) 22:16:25.21 ID:CAP_USER9
2018/11/8 19:22
https://this.kiji.is/433168142421804129?c=39546741839462401
来年催される新天皇の「即位の礼」や皇位継承の重要儀式「大嘗祭」などは、憲法が定める政教分離と国民主権の原則に反するとして、全国の少なくとも約120人が、国に儀式への公金支出の差し止めを求め、東京地裁に提訴することが8日、関係者への取材で分かった。提訴は12月上旬を目指している。
昭和から平成の代替わり儀式を巡っても、違憲性を問う訴訟が各地で相次いだが、原告側の代理人によると、来年の天皇代替わりに伴う儀式を巡る違憲訴訟は、今回が初めてとみられる。
原告は、安倍晋三首相の靖国神社参拝などの違憲訴訟に関わってきた市民やキリスト教、仏教などの宗教関係者ら。
https://this.kiji.is/433168142421804129?c=39546741839462401
来年催される新天皇の「即位の礼」や皇位継承の重要儀式「大嘗祭」などは、憲法が定める政教分離と国民主権の原則に反するとして、全国の少なくとも約120人が、国に儀式への公金支出の差し止めを求め、東京地裁に提訴することが8日、関係者への取材で分かった。提訴は12月上旬を目指している。
昭和から平成の代替わり儀式を巡っても、違憲性を問う訴訟が各地で相次いだが、原告側の代理人によると、来年の天皇代替わりに伴う儀式を巡る違憲訴訟は、今回が初めてとみられる。
原告は、安倍晋三首相の靖国神社参拝などの違憲訴訟に関わってきた市民やキリスト教、仏教などの宗教関係者ら。
10: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:19:42.60 ID:C7pH6RLj0
だから宗教法人に課税しろって
19: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:21:31.66 ID:YNwTXWz70
天皇は神道のトップだからね
そりゃこういう話になるわな
そりゃこういう話になるわな
21: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:21:44.02 ID:eJr5VLcz0
それなら皇室由来の祝日は違憲だって全部提訴しろよ
建国記念の日、春分、秋分、昭和の日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日全部廃止な
建国記念の日、春分、秋分、昭和の日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日全部廃止な
25: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:22:27.39 ID:zRO7Ub6E0
喧嘩するなら政治家にしろ
少しは教養のある日本人ならそっちは触れちゃ駄目だと分かることだろ
少しは教養のある日本人ならそっちは触れちゃ駄目だと分かることだろ
28: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:23:36.18 ID:zdAvsf5j0
政治的に特別扱いされてる宗教法人向けの税を他と差別することなく徴収させるべきだという事か
32: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:23:56.07 ID:lXgZJpoB0
政治じゃないだろ?
政教分離の原則に反してるのは公明党だ
政教分離の原則に反してるのは公明党だ
36: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:25:25.43 ID:S/nxv5Kr0
>>1
何言ってるかわからないが、シンゾーによろしく。
何言ってるかわからないが、シンゾーによろしく。
38: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:25:45.31 ID:vLNZ3HME0
>>1
税金もまともに払ってねえのに
口だけは一丁前だな
税金もまともに払ってねえのに
口だけは一丁前だな
39: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:26:10.46 ID:U4ouRBr90
太平洋戦争を忘れて、権力の暴走を許すと、今度こそ絶滅するだろ
43: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:27:35.27 ID:ANgOoov50
俺も訴訟に加わりたい。
44: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:28:01.53 ID:VrkTk+DU0
なんや変なやつらが便乗すんのやろな胸熱
45: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:29:37.87 ID:h2NTzwOO0
宗教関係者ww税金払ってから文句言え
50: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:31:21.85 ID:4xAxzsvQ0
そんな事したらイケンぞ
54: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:31:55.98 ID:FH/q1PTn0
まあ、そうなんだが
その分いろいろな自由を制約されてるのもまた事実
いけん言うなら、それ等多数の制限制約撤廃も同時にすべきだと思うぞ?
裏千家表千家みたく、一伝統文化人として
政治的にも自由に発言してもらうかね?
その分いろいろな自由を制約されてるのもまた事実
いけん言うなら、それ等多数の制限制約撤廃も同時にすべきだと思うぞ?
裏千家表千家みたく、一伝統文化人として
政治的にも自由に発言してもらうかね?
58: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:32:43.95 ID:yrsWG5uk0
>>1
そのうち初詣や結婚式、クリスマスもバレンタインデーも廃止だなw
そのうち初詣や結婚式、クリスマスもバレンタインデーも廃止だなw
65: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:34:13.85 ID:pkBYE57a0
儀式じゃないの?
66: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:34:17.02 ID:Ye61Fuxb0
既に秋篠宮が問題定義してなかったか?
70: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:35:13.79 ID:F+mUbzVV0
やはり直ちに改憲が必要という主張ってことだな。
75: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:36:40.84 ID:U4ouRBr90
>>70
どうして150年前みたいな失敗をくりかえすの?
どうして150年前みたいな失敗をくりかえすの?
78: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:37:46.66 ID:P2X0oWnp0
大嘗祭だけ取り上げて新嘗祭は放置な時点で
79: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:38:07.22 ID:U4ouRBr90
政教分離から見ると違憲だけど、即位してはいけない法律はない
101: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:44:40.32 ID:VK302+a70
政教分離っていっても日本国憲法の最初が天皇についてだから天皇に関しては宗教とは次元が違う
もし政教分離だったら天皇誕生日だって消える
もし政教分離だったら天皇誕生日だって消える
102: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:44:48.02 ID:tqHlZu/c0
反戦平和 反核反原発 改憲阻止 安倍辞めろ
これはわかるし俺もそう思ってる
だけど国歌と国旗に異様に拒絶反応を示したり天皇にケチつけるのは同意できない
これはわかるし俺もそう思ってる
だけど国歌と国旗に異様に拒絶反応を示したり天皇にケチつけるのは同意できない
108: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:45:39.47 ID:h0qL1jgm0
まあ冷静に考えれば違憲だが違憲判決を出すわけにもいかないので
いつもの文系的アクロバティック理論を駆使して合憲にするんだろう
そしてそれが正しい
いつもの文系的アクロバティック理論を駆使して合憲にするんだろう
そしてそれが正しい
111: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:46:21.56 ID:G3x3vQtV0
政教分離はともかく、国民主権に反するってなんなん?
129: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:51:44.74 ID:U4ouRBr90
天皇を宗教ととらえると政教分離が
天皇を国民の象徴ととらえると国民主権が
国民の象徴からは政教分離は当たらないし
天皇を宗教ととらえると今度は国民主権がおびやかされる
即位礼だけなら、国民主権の侵害にはならないと思うけど
その歯止めとかどこにあるか心配だよな
天皇を国民の象徴ととらえると国民主権が
国民の象徴からは政教分離は当たらないし
天皇を宗教ととらえると今度は国民主権がおびやかされる
即位礼だけなら、国民主権の侵害にはならないと思うけど
その歯止めとかどこにあるか心配だよな
148: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:58:12.55 ID:qrglbFk50
それってつまり憲法が国の根幹に反してることになるよね
155: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 22:59:09.87 ID:IxPvebON0
つーか元々政教分離原則は
政治と宗教の分離じゃなくて政治と教会の分離だけどな
元々はローマ教会の影響排除のための欧州の規定
政治と宗教の分離と言い始めたのは共産主義の方々
政治と宗教の分離じゃなくて政治と教会の分離だけどな
元々はローマ教会の影響排除のための欧州の規定
政治と宗教の分離と言い始めたのは共産主義の方々
176: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:04:23.78 ID:U4ouRBr90
最後は国民の総意があるかないかだけ
大多数の日本人で国民の象徴だという総意があるから
国民主権の問題がない、
大多数の日本人で国民の象徴だという総意があるから
国民主権の問題がない、
180: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:04:46.47 ID:3ajrqwwC0
政教分離とは特定の宗教を庇護することである。
この場合、税金で行っていることが庇護に当たると考えたんだろうな。
文章上の屁理屈というか、なんというか。
そうすると国教はどう考えるんだろう?
この場合、税金で行っていることが庇護に当たると考えたんだろうな。
文章上の屁理屈というか、なんというか。
そうすると国教はどう考えるんだろう?
189: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:08:23.18 ID:JNZmj+wr0
>>180
全然違うよね、政教分離とは法規範と道徳規範の分離。
日本の最高裁って間抜けだよね。
全然違うよね、政教分離とは法規範と道徳規範の分離。
日本の最高裁って間抜けだよね。
190: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:09:24.69 ID:z5KA4jR70
>>189
靖国の玉串料訴訟は違憲判決出したで
靖国の玉串料訴訟は違憲判決出したで
202: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:12:46.74 ID:JNZmj+wr0
>>190
それは直接的すぎるからだろね。
その行為だけをだめだといっても実質的には意味ないんだよね。
実は、政治家が英霊とかスピリチュアルなこと言ってるのが実質的問題でね。
それは直接的すぎるからだろね。
その行為だけをだめだといっても実質的には意味ないんだよね。
実は、政治家が英霊とかスピリチュアルなこと言ってるのが実質的問題でね。
182: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:05:00.07 ID:ownhjj670
公明党
183: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:05:05.47 ID:JNZmj+wr0
なるほどね、一見一理あるようだけど・・・
実は天皇も政教分離されてんだよね。
実権は持たないという。
むしろ宗教にかかわってる政党のほうが問題かなぁ・・・・・
実は天皇も政教分離されてんだよね。
実権は持たないという。
むしろ宗教にかかわってる政党のほうが問題かなぁ・・・・・
186: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:06:54.06 ID:U4ouRBr90
訴訟をする人がいないと、元首にしようとする人が出てくる
しかも国民主権のはくだつとか新憲法の素案にしてある
しかも国民主権のはくだつとか新憲法の素案にしてある
191: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:09:32.38 ID:uLJsIrE10
俺は合憲だと思うぞ。
192: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:10:11.16 ID:z5KA4jR70
>>191
微妙だよね
宗教的儀式といえば確かにそうだし
微妙だよね
宗教的儀式といえば確かにそうだし
197: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:11:37.70 ID:IxPvebON0
>>192
だから憲法7条ぐらいよめって
あと政教分離原則は本来政治と宗教の分離じゃなくて政治と教会の分離だってのw
だから憲法7条ぐらいよめって
あと政教分離原則は本来政治と宗教の分離じゃなくて政治と教会の分離だってのw
198: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:12:14.92 ID:3ajrqwwC0
>>197
つまり権威と権力の分離ってこと?
つまり権威と権力の分離ってこと?
207: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:13:35.53 ID:IxPvebON0
>>198
つーか口うるさい教会権力の横やり排除するため
権力機構の本来は枠外なのに平気で横やり入れてきたから
王様の上に坊さんとか邪魔で敷かない
つーか口うるさい教会権力の横やり排除するため
権力機構の本来は枠外なのに平気で横やり入れてきたから
王様の上に坊さんとか邪魔で敷かない
257: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:28:48.82 ID:w7S1Mixm0
>>197
宗教的儀式への公金支出は違憲との判例があるからね
宗教的儀式への公金支出は違憲との判例があるからね
195: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:10:44.46 ID:U0fhIAAl0
>>1
政教分離って、思想信条の自由に反する可能性があるから、宗教関係者に対して、政治に宗教の
価値観を持ち込むなという話であって、政治で定められた行事を行ってはいけないという話ではないだろ。
つまり、皇族が国会や政府の決めたことを粛々と行うのは、政教分離にならん。
政教分離って、思想信条の自由に反する可能性があるから、宗教関係者に対して、政治に宗教の
価値観を持ち込むなという話であって、政治で定められた行事を行ってはいけないという話ではないだろ。
つまり、皇族が国会や政府の決めたことを粛々と行うのは、政教分離にならん。
201: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:12:21.44 ID:IxPvebON0
>>195
違う
本来は教会の力が強かった欧州でローマ教会の影響排除するための規定
違う
本来は教会の力が強かった欧州でローマ教会の影響排除するための規定
219: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:17:14.60 ID:U0fhIAAl0
>>201
こと日本に関しては、国家神道の否定の意味合いだろ。
こと日本に関しては、国家神道の否定の意味合いだろ。
226: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:18:36.07 ID:IxPvebON0
>>219
関係ない。それだったり天皇の儀式規定入れていない
ただたんに戦後共産主義の方々が暴れた影響
日本憲法作った当時の人間にそんな意識はない
関係ない。それだったり天皇の儀式規定入れていない
ただたんに戦後共産主義の方々が暴れた影響
日本憲法作った当時の人間にそんな意識はない
203: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:13:02.02 ID:WKpqYYDY0
>>1
大嘗祭は明らかに宗教的行事なので、今上陛下の即位のときにも「私的行事」ということで国家とは
きりはなしたかたちで行われたが、それでも間接的に税金の投入は免れがたい
それが問題視されているのかと
大嘗祭は明らかに宗教的行事なので、今上陛下の即位のときにも「私的行事」ということで国家とは
きりはなしたかたちで行われたが、それでも間接的に税金の投入は免れがたい
それが問題視されているのかと
460: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:47:36.50 ID:zwW48XAZ0
>>203
つまり税金使わないでポケットマネーでやるならいいということか
でも皇族方って生活全て税金で生活してる人達なんだよねえ
ポケットマネーもそもそも税金なんだよね
つまり税金使わないでポケットマネーでやるならいいということか
でも皇族方って生活全て税金で生活してる人達なんだよねえ
ポケットマネーもそもそも税金なんだよね
224: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:17:57.99 ID:w680IuAB0
いいかげん税金の無駄遣いはやめろ
240: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:23:38.84 ID:y4HLVAax0
政教分離ってざっくりし過ぎな表現だなあ
241: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:24:10.93 ID:daOVh6jW0
首相が官邸で記者からバレンタインデーのチョコレートをもらう行事もやめろ
243: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:25:22.66 ID:JNZmj+wr0
基本的に政教分離は簡単だよね、今現在においての科学的に厳格な証明がないと国民を規制できない。
でも日本の裁判所は社会通念を高く評価するね。
裁判所が憲法違反じゃないか?
でも日本の裁判所は社会通念を高く評価するね。
裁判所が憲法違反じゃないか?
246: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:26:32.51 ID:dWMg4ZpF0
日本国民に深く根付いている文化であり伝統ある行事なので問題なし
248: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:27:08.25 ID:QKiwp59s0
宗教団体に課税してもいい。豪華な宗教施設がある時点でどれだけ金持っているんだよ。
253: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:28:22.95 ID:wBGytYGa0
でたらめカルトのイベントを国費で行うの?変な国だなw
269: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:31:13.54 ID:b0PI0vb+0
>>253
日本はずっと神道の国
嫌なら中国にでも移民しなよ
日本はずっと神道の国
嫌なら中国にでも移民しなよ
277: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:32:51.42 ID:T+Q9V1PH0
>>269
孝明天皇までは即位の礼は、唐風かつ仏教式だぞ
孝明天皇までは即位の礼は、唐風かつ仏教式だぞ
260: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:29:04.38 ID:1JRpq1yV0
じゃあ宗教法人にも税金かけていいってことでいいのかな?
264: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:30:05.07 ID:n9f9rtmN0
政教分離で訴えるなら、なぜあの党を訴えないんです?
271: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:31:27.40 ID:y4HLVAax0
>>264
だよな
あいつら学会の指示そのまま動いてるのにノーマークなんだぜ
だよな
あいつら学会の指示そのまま動いてるのにノーマークなんだぜ
265: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:30:18.12 ID:wrDjJ6aL0
大嘗祭はしなくても天皇になれるし
朝廷財政の節約のため数百年行われてなかったし
朝廷財政の節約のため数百年行われてなかったし
274: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:32:09.60 ID:V572iERT0
お前ら最高裁判例も目的効果基準も知らないのに、ドヤ過ぎんだろ
292: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:35:53.78 ID:WKpqYYDY0
>>274
大嘗祭は目的効果基準にてらせばOKだろうけど、さすがにあの儀式を天皇家や皇室の公的行事にするのは無理があるのでは
そもそも内容さえ国民に公表されていない秘儀だし
私的行事とするしかないでしょ、まあそれでもいろんな迂回路を経て結局税金が投入されるんだろうけどね
大嘗祭は目的効果基準にてらせばOKだろうけど、さすがにあの儀式を天皇家や皇室の公的行事にするのは無理があるのでは
そもそも内容さえ国民に公表されていない秘儀だし
私的行事とするしかないでしょ、まあそれでもいろんな迂回路を経て結局税金が投入されるんだろうけどね
280: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:33:48.70 ID:V572iERT0
行為の目的が宗教的意義を持ち、その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為
↑天皇の宗教行為がこれに該当するならアウト
まぁ当たらないだろうけれどな
↑天皇の宗教行為がこれに該当するならアウト
まぁ当たらないだろうけれどな
289: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:35:33.98 ID:U4ouRBr90
戦前や戦中は、宗教が厳しく弾圧されてたから
308: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:39:08.30 ID:WKpqYYDY0
>>289
帝国憲法は一応国民の信教の自由をみとめていたが、国は、「国家神道は宗教ではないので、他宗教への弾圧は信教の自由の違反ではない」
という詭弁で言い逃れた
帝国憲法は一応国民の信教の自由をみとめていたが、国は、「国家神道は宗教ではないので、他宗教への弾圧は信教の自由の違反ではない」
という詭弁で言い逃れた
293: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:36:02.72 ID:KpyMb5zh0
即位礼は知らんけど大嘗祭は間違いなく
宗教的な儀式じゃないの?
宗教的な儀式じゃないの?
297: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:36:42.57 ID:WuiX/YhO0
まあしょうもない儀式のために金使う必要ねえわな
俺ら庶民は増税されてんのに
俺ら庶民は増税されてんのに
301: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:37:32.96 ID:U4ouRBr90
戦前に弾圧された宗教法人なら、
違憲と言わないとまた国から弾圧されるの嫌だと思うし
違憲と言わないとまた国から弾圧されるの嫌だと思うし
312: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:40:11.10 ID:JNZmj+wr0
まあ与党が国旗国歌とか言い出した時点で、天皇の象徴としての意味が減っちゃったからね。
与党のせいだよ、天皇より、意味や歴史を含まない国旗国歌のほうが大事ってなっちゃった。
与党のせいだよ、天皇より、意味や歴史を含まない国旗国歌のほうが大事ってなっちゃった。
317: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:41:04.35 ID:U4ouRBr90
私的な信教という事なのか
国教でもないならいいのでは?今は強要されてるわけでもないし
国教だと思う人がいるから、訴訟をしないといけないわけか
裁判をしないと、国教なのかと不安になるな
国教でもないならいいのでは?今は強要されてるわけでもないし
国教だと思う人がいるから、訴訟をしないといけないわけか
裁判をしないと、国教なのかと不安になるな
322: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:42:12.05 ID:tzKVTo4e0
天皇制に則った行事であり一宗教の援助、後押しあるいは迫害する目的でないことは明らか
337: 名無しさん@1周年 2018/11/08(木) 23:47:41.80 ID:AxH7+VbG0
まあ普通に考えたら違憲だよな
371: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:00:36.22 ID:fwStjDl30
せめて国民投票にかけてほしい。
皇太子の天皇即位
過半数取れるかな?
皇太子の天皇即位
過半数取れるかな?
374: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:01:17.60 ID:YyhMB6iP0
日本会議のアホ議員だとかアホ大臣が日本の国教は神道!とかあからさまな憲法違反な事言って、
ネトサポがそうだそうだ正論!と囃し立てるとこまでがテンプレw
ネトサポがそうだそうだ正論!と囃し立てるとこまでがテンプレw
404: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:10:56.47 ID:JAcqNZev0
ただ天皇は国民の奴隷だから、人権的にヤバいという疑問符は持っとる
生まれつき人生が決定されるなんて憐れなことやで…
生まれつき人生が決定されるなんて憐れなことやで…
407: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:11:47.50 ID:bLhmNag30
憲法典の中に一見矛盾するようなことが書いてあったらどうするか。その答えは矛盾しないように読む。宗教、政教分離。これは原則。しかし、天皇が宗教行為を行う。これは例外。こんなの当たり前です。
414: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:14:30.72 ID:93gjAtgt0
天皇が国会の開会を宣言することじたいが違憲だろ
424: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:18:33.25 ID:ruQMoxAN0
この裁判はやる意味がある。
日本の象徴としての天皇の生活と、国事行為のためのには公費を出すのは当然だが。
一方で、天皇が伝統的に行う、一部の皇族だけが参加する神道の非公開の儀式には、
今まで原則として公費を出してきていない。
新天皇の「即位の礼」はともかく。皇位継承の重要儀式「大嘗祭」が果たして
公式な行事なのか、それとも皇族だけが参加するのか。最高裁は判断すべき。
日本の象徴としての天皇の生活と、国事行為のためのには公費を出すのは当然だが。
一方で、天皇が伝統的に行う、一部の皇族だけが参加する神道の非公開の儀式には、
今まで原則として公費を出してきていない。
新天皇の「即位の礼」はともかく。皇位継承の重要儀式「大嘗祭」が果たして
公式な行事なのか、それとも皇族だけが参加するのか。最高裁は判断すべき。
439: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:33:03.65 ID:Xe3eFYnx0
仏教は身分制度否定しているから、一部の仏教徒はその観点から反対してる人もいるみたいね
440: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:33:17.73 ID:mInfd8Mq0
天皇制はスーパー外交官としてのお勤めがあるから絶やしてはならない
けれどお住まいは京都でいいんじゃないか
皇居は国立公園にして市民に解放したほうが有用だろう
けれどお住まいは京都でいいんじゃないか
皇居は国立公園にして市民に解放したほうが有用だろう
441: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:33:24.98 ID:O7bNaDK/0
参拝が宗教行為とかの議論は昔からあって、
アメリカ大統領は聖書を手に云々で
この手の話は無限ループ状態だな。
裁判官に同情するわ。
アメリカ大統領は聖書を手に云々で
この手の話は無限ループ状態だな。
裁判官に同情するわ。
443: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:34:36.18 ID:M4HuLL3v0
こういう裁判は大事やぞ
認められないとは思うが、最高裁がどういう理屈で合憲にするか、後の訴訟での指針になる
認められないとは思うが、最高裁がどういう理屈で合憲にするか、後の訴訟での指針になる
453: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:43:11.44 ID:i3wPCZ6Z0
言われてみれば確かに一理あるな。
だからといってやめろとは言わんが。
だからといってやめろとは言わんが。
456: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:45:45.19 ID:O7bNaDK/0
そもそも、政教分離はキリスト由来の話で
土着してきた神道に上手く投影できないから
最高裁が白黒言えないのは仕方無いだろうな。
個人的には違憲判断が出て、憲法がおかしいという流れを希望。
土着してきた神道に上手く投影できないから
最高裁が白黒言えないのは仕方無いだろうな。
個人的には違憲判断が出て、憲法がおかしいという流れを希望。
462: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:48:22.48 ID:tm+vve9c0
即位の礼は知らんけど大嘗祭等の宮中祭祀は
政教分離原則との関係から天皇の私的行為とするのが判例通説だよね
私的行為としながら公費を支出するのは変かもね
政教分離原則との関係から天皇の私的行為とするのが判例通説だよね
私的行為としながら公費を支出するのは変かもね
469: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:51:56.87 ID:O7bNaDK/0
>>462
新嘗祭やらは民草の豊穣を祈る行為なので
良いんじゃね。
新嘗祭やらは民草の豊穣を祈る行為なので
良いんじゃね。
471: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:53:18.75 ID:bLhmNag30
>>462
陛下の退位というのは、結局これ国会で審議し、与野党でもさんざん審議して、衆議院参議院でも審議した結果立法化されたもの。で、日程は閣議決定されたもの。国会を通過したということは国事行為。
陛下の退位というのは、結局これ国会で審議し、与野党でもさんざん審議して、衆議院参議院でも審議した結果立法化されたもの。で、日程は閣議決定されたもの。国会を通過したということは国事行為。
473: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:53:55.06 ID:GIXQnv6G0
皇室の行事に税金使いすぎでしょ
医療、福祉、教育に回してほしい
医療、福祉、教育に回してほしい
476: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:56:01.71 ID:Lfdqurun0
ただの宮廷行事だが貴族いないのでめんどうだな
480: 名無しさん@1周年 2018/11/09(金) 00:59:29.73 ID:28pt6GZ40
近代国家の前から天皇陛下はいるからなあ。
それを現代の統治論に基づいて政治機構に組み込むのっていうの大変そう。
それを現代の統治論に基づいて政治機構に組み込むのっていうの大変そう。
【社会】即位礼と大嘗祭は違憲と提訴へ 120人が東京地裁に
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541682985/
コメント
コメント一覧
まあここは日本人様お得意の本音と建前を使い分けて乗り切るしかないわな
さっさとクソカルト神社を解体してもっと宗教的にニュートラルな存在にしちゃえばいいのに
トヨタなんて、かなりの額を寄付しているらしいけど。
だから公費使っていいのかと言われるとぶっちゃけよく分からんけども。
なのに、左翼は何にも言わない。
「初詣は、皆がするから良いです。」かよ?
さすがに今上は引きずり下ろす気にはなれないし…
たしか安倍信者のネトウヨは皇室は反日だから安倍晋三を天皇に即位させろと言ってたな
思想の一貫性を持たせる為に「天皇制は皇族の人権を侵害してて…」と釘をさすのはいても、打倒せよと真正面から言うのはいない。
GHQが天皇に責任を負わせないと決めたので絶対無理だね
もしそんなことやったら日本国内で反乱が起きることになったぞ
今と天皇の扱いが同じだと思うなよ
仮定の話だよ
日本人の権利意識の低さは自らそれを勝ち取った歴史がないからだと言うじゃない
日本人が自らの手で革命をやるとしたら、その好機はまさにあの時しかなかったと思う
そういう歴史を辿った日本人は果たして今の日本人と同じか否かというね
だとしたら天皇贔屓=神道贔屓ってことでアウトなのかと
> 天皇制反対の左派って消えたね。
思想の一貫性を持たせる為に「天皇制は皇族の人権を侵害してて…」と釘をさすのはいても、打倒せよと真正面から言うのはいない。
現行の日本国憲法のように、天皇という存在が、大日本帝国時代の「国の統治権を総攬する神聖不可侵な国家元首」などではなく、
あくまでも、国民主権の下、国政に関する権能を有さず、形式的・儀礼的な役割を担うだけの単なる「象徴」に過ぎず、かつ、現に皇位に就いている人物らが、基本的にはその体制を尊重する姿勢を示しているのであれば、
天皇制の廃止、ということも、緊急の課題というわけでもない、と考えられてるんだろうね。
まあ、今後、どうなるかは分からないけどね。
論点は儀式が宗教的目的や布教の効果を持つかどうかだが、日本の場合は神道の儀礼が宗教として意識されずに日常に入り込んでいるという特殊事情があって、布教効果を認められない場合が多い。(例えば、神社にお参りする日本人のほとんどは自分を信徒として意識していない)。
小渕総理が亡くなったときの葬式に公費が入るのもNGになる
世界中から大統領も王族も来るのにな
国の成り立ち無視してただ憲法違反というなら
憲法に不備があるというだけだが
※23
> 日本の場合は神道の儀礼が宗教として意識されずに日常に入り込んでいるという特殊事情があって、布教効果を認められない場合が多い。(例えば、神社にお参りする日本人のほとんどは自分を信徒として意識していない)。
まあ、神道の儀礼である靖国神社の例大祭に対する玉串料としての県による公費支出は、政教分離原則に反し違憲という最高裁の判決もあるんですけどね
済みません。
神道の儀礼のすべてが社会慣習化しているわけではないから、靖国のような新興団体の場合は違憲とされる可能性が大きいかもしれない。教義も観念的で政治色が強いし。
> 行政府による宗教的行事を全て禁じてしまったら夏祭りも七夕祭りもできなくなるぞ
疑問なのですが、最近行われてる「夏祭り」、「七夕祭り」って、そんな宗教性あります?
七夕にしろ変態仮装行列にしろ宗教性はほとんど残ってないけどね
けど神話や宗教といった「迷信」がルーツなのは事実だよね
憲法に明記されているのに、それに基づいて行われる
ことに違憲というのはおかしくね。それなら改憲して
天皇制無くせというのが筋
そしたら天皇家がそこから全部出せば問題ないんじゃね?普段、祭祀はそうやってるんだから。
でなきゃ氏子なりなんなりから金集めれば良いわけだよね。
みんなから集めた税金を直接使うとなると、天皇家の意に反したやり方を政府がやっちゃったり、「政府の都合に合わせろよ、ゴラァ!あ、金出して欲しければ次の元号には忖度して安の字入れとけよ?」とか妙な影響が出るから良いことないと思うよ。
昔みたいに派手な道具を用意出来る人がいないので皆さん宜しくお願いします
国家神道は無くなったし、神社本庁は民間宗教団体だ。
皇室祭祀は明治政府による新しい儀式で、江戸時代までの儀式は事実上断絶。
現在の儀式は廃止されたはずの皇室祭祀令(1908年)のもの。
共産党も天皇制容認にシフトした。
> 護憲勢力は天皇制が憲法上の制度だから廃止を主張出来ない!
>共産党も天皇制容認にシフトした。
そうね。あくまで、現行憲法の、国民主権の下での象徴天皇制に止まっている限りであれば、
相対的に見て、現行憲法の改正をしてでも、天皇制を廃止しなければ、という緊急性はないと考えてんだろね。
あと、今の明仁天皇みたいに、皇位に就いている人物らも、そのような現行憲法を尊重する姿勢を示してるしね。
まあ、今後、どうなるか、は分からないけどね。
訴訟を起こした人たちの腹はそこだろう。
すべてを天皇家の内側で私的・家族の行事として内々だけで行い、内閣他の公務員を噛ませない・容喙させないならまだしも、実際には彼らが周りで仰々しく特別なものとして演出し踊り、世間様に天皇神道のありがたさかたじけなさを擦り込むわけで、というかそれが目的なのだから、訴えるのはまことに正しいわな。
で、米やスレにも現れているが、現代の即位礼だの大嘗祭だのは実質1200年くらいという伝統だの歴史からはかけ離れたもの。明治期に、今で言えば電通のようなプロデューサー・演出家が入って、中国やら西洋やらの儀式を参考にハデハデ仰々しくでっち上げられたもの。有体に言えば、嘘。ディズニーランドのパレードみたいなもんですわ。
で、アキヒト先生や宮内庁の偉い人の中には、本当の伝統・有職故実には無関係で自民ー日本会議のダシにされ税金の無駄い遣いなんで「ケッ」という思いもあるようだな。
「公金を出すな」って言う請求。それに対して税金でやらせろって言ってるのが宗教関係者
これをさも行事を否定しているようにネトウヨを扇動してるのがまとめ。
マジでネトウヨは脳が死んでる
これの根拠で合憲だとおもうけどな
コメントする