3

1: ばーど ★ 2019/03/09(土) 17:04:43.26 ID:/dxGXMkY9
日本相撲協会広報部長の芝田山親方(元横綱大乃国)が8日、土俵上の「女人禁制」を見直すことを求める兵庫県宝塚市の中川智子市長と大阪市内で約50分、面談した。中川市長は昨年4月の春巡業で土俵上のあいさつを断られた。

 会談後、親方は「去年7月に調査委員会を立ち上げた。約束したことは守ります」と説明。「(市長から)変革だから変える勇気を持ってと言われたが、先人から受け継いだ伝統と文化を変えない勇気を持ってまい進すると伝えた」と話した。
 市長の相撲に対する不勉強にもあきれ顔。「相撲はきのうきょうの歴史じゃない。相撲のことをもう少し勉強してほしい」と訴えていた。

2019-03-09
デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/general/2019/03/09/0012129591.shtml

2: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:05:52.38 ID:7jkq8nhw0
>>1
宝塚歌劇団にも男を入れてくださいね

172: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:40:01.81 ID:FULBxnSr0
>>2
こういう馬鹿ってなんで生まれてくるのかなw相撲取りにしろとは言ってないだろ
比較するなら宝塚に入った男親に男だから入学式に参加してはいけません
って言ってるようなもの

3: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:06:16.93 ID:6GzlBitm0
たかが明治から始まった浅い伝統じゃねえか

292: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:59:59.17 ID:bky6ouvM0
>>3
しかも明治時代に女横綱が土俵の上で表彰を受けたことがある事を勉強し直せと言いたい

859: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 19:27:43.00 ID:RVuo9w9/0
>>3
これな
しかも当時女相撲もあったし


941: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 19:47:26.84 ID:5ionIXqi0
>>3 
こういう経緯で芝田山親方達が守ろうとしてる伝統や歴史って何なのかね
人命救助しようとした看護師の女性にも降りろという

4: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:07:00.07 ID:2MTmonet0
謎の上から目線。

6: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:08:09.90 ID:xsJRgu+C0
そうすっね 明治からの新しい伝統すっねw

18: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:11:57.03 ID:N0WFSGKq0
日本相撲協会みたいに女性を土俵に上げられない事に関して正当な根拠を示す事すら出来ない場合は
ただの差別と言われても仕方ないし、認めるべきだろうな
この間の人命救助してる人に土俵を降りてくださいとアナウンスしたあれも
何故女性が土俵に上がってはいけないかという事の理由を
日本相撲協会の誰ひとりとしてハッキリとした理由がわかっていなくて
ただそういうものだからという様な認識だった事が原因だと思う

19: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:11:59.31 ID:WNTrDCX60
たいした歴史無いやろw

22: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:12:28.82 ID:YXCITgiq0
昔は女相撲してたろ
伝統ぶるんじゃねーよ

39: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:17:34.30 ID:ZsPW+NkB0
女人禁制になったのは昨日今日だろ

40: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:17:35.96 ID:2MTmonet0
相撲は神事とか言う割にテレビ中継の邪魔になるからと四神獣を模した四本柱をあっさり棄てちゃってるんだよね。
結局彼らにとって伝統だの神事だのって、興行に箔を付けるためのご都合主義なんだよ。

54: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:19:30.40 ID:6vSCN9Jd0
江戸時代までは女性でも上がれたんだろ。何百年の伝統破壊したのはそっちのほうだろ

56: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:19:46.04 ID:nVhXEL4s0
相撲協会に威厳がないからこういう話がどんどん出てきちゃうんでしょ
定期的に問題起こす暴力集団みたいなもんだし

59: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:20:13.45 ID:GRmBtnZe0
女相撲なんて昔からあるだろ。 勉強しないといけないのはボンクラスイーツだろうな。

65: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:21:26.95 ID:Zk0F9LB60
相撲は国技ではないし
女人禁制も伝統ではない
最近のことだから

74: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:23:38.90 ID:7VNjTwXb0
問題なのは女性を土俵に上げないことじゃなくて、こんなとんでもない団体を公益財団法人にしちゃってること
優遇措置がなかったらアホな団体がアホなこと言ってるで済む
国技なんてのも自称なんだし

81: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:25:32.80 ID:PWssFIB50
>>1
「相撲はきのうきょうの歴史じゃない。相撲のことをもう少し勉強してほしい」

気になってちょっと勉強したら
日本書紀に相撲を最初にとったのは女性って書いてあるとか
明治初期までは男女で相撲やってたし女人禁制なんて後付けだということを知ったのですが

86: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:26:32.73 ID:fjH0zW4K0
伝統のある「かわいがりといういじめ」はやめたやん

88: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:26:57.08 ID:2/JgxERb0
フェミが後先考えずにギャーギャー喚くのは大嫌いだけど、それは別として人に上から目線で勉強せいなんていうからには大相撲が女人禁制である伝統的な理由の根拠を明確に示せんのか?

101: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:29:10.00 ID:rZFJ0p3Y0
古い体質だよな
もうネットの蔓延る時代だというのに何十年遅れてる事やら
何もかも時代と共に変化しないから意見が出るんだよ
もう平成さえ終わろうとしてるのに昭和の爺さんたちは古すぎる

102: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:29:11.44 ID:6tdyL5BpO
相撲の歴史より女人禁制にした歴史の方が低いだろ

113: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:30:51.20 ID:92+8wLTB0
宝塚は一時期男もいたが不評だったというそれだけの理由

123: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:32:34.87 ID:u+0GXfDM0
いや、昨日今日の歴史だぞw
今の形態の基礎はせいぜい明治
戦後NHKと組んで国技とかまことしやかに嘘ついた競技のくせに

127: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:33:01.54 ID:Ui+Tb4Bk0
神社とか女人禁制のところはいくらでもあるけどな

160: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:38:27.15 ID:sQzZsgH80
>>127
神社には公金は入らないからね
なんで相撲はスポーツの顔して皆様のNHKで垂れ流してるん?
女も含めた国民の皆様の受信料でさ
神事なら宗教法人としてお布施だけで運営してくれよ

134: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:33:46.12 ID:IIJHmtIq0
前に問題になった時も相撲協会擁護のコメンテーターが誰一人として女人禁制の理由が言えなかった

135: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:34:33.61 ID:ZsPW+NkB0
鹿鳴館と同じで外人たちに日本はこんなに洗練されてんですよーってのを見せたい目的で
明治時代に適当な理由付けて始めたのが相撲の女人禁制でしょ
今や世界的に見て逆に恥ずかしい事態になっとるよ

143: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:35:58.15 ID:EWqXFjNy0
相撲の歴史に比べれば女人禁制はつい最近の決め事

この人が1番その歴史を知らないんじゃないか?

166: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:39:27.78 ID:6vSCN9Jd0
相撲自体が太古の昔から女人禁制であったかのように見せるために伝統伝統連呼してるのが姑息なんだよ。明治の西洋化の流れの中で寧ろ1000年以上の伝統を捨てて女人禁制にしただけなのに。

171: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:39:49.53 ID:VmXm0Orl0
歴史はわかるが、どんな理由でそうなってるか説明できないんやろな。

181: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:40:56.74 ID:P2SBeJWp0
ガッツリと相撲の歴史を勉強したら、むしろ女人禁制が伝統でも何でもないって
いう、ヤブヘビな結論に達してしまう、なんてことはないのか?

205: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 17:45:25.08 ID:95g29dH90
歴史伝統とか言ってるけど金になるなら簡単にルール変えるんだよねテレビ中継始まる時も制限時間設けたり見映えのために仕切り線取り入れたり

301: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 18:01:08.48 ID:yK1tCHlW0
昔は上がってたんだけど

340: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 18:05:59.58 ID:h6Oannzz0
いろいろ相撲は矛盾したことだらけなんだよ
横綱は変化ダメとかさ

560: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 18:39:55.37 ID:aaIajVuE0
伝統って言うなら女相撲も昔からやってたろうが
女人禁制だの穢れだの言い出したのは明治以降のくせに
どっちが勉強不足なのか

731: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 19:04:24.76 ID:F4a61/gk0
>>1
女人禁制は明治以降からだろ
江戸時代は大相撲の土俵で女相撲もやってたし大した伝統じゃ無い

781: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 19:13:13.32 ID:jvEh9m/r0
土俵に女が上がっちゃダメって最近の話じゃないの?

821: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 19:18:59.79 ID:F4a61/gk0
>>781
明治維新の頃に女相撲が廃れたのと大相撲が神道と結びついたことにより女人禁制が定着した
江戸時代は普通に女も土俵に上がってたし、ただの興業でしかなかった
外国に日本が野蛮な国と思われないように女の裸を見せないように、相撲は宗教行為とするようにしただけ

981: 名無しさん@恐縮です 2019/03/09(土) 20:01:05.82 ID:irrALcFH0
女が土俵に乗るのはもちろん、みずから相撲を取る女相撲こそが真の日本の伝統だろ
両国でだって江戸時代まで女相撲は開催されていたしな

むしろ明治以降に女が土俵に登れなくなったのは、女が相撲を取るなど破廉恥だとの
欧米の批判に屈したからであり、伝統どころか伝統破壊の結果なんだよね…

【相撲】芝田山親方「相撲はきのうきょうの歴史じゃない。もう少し勉強して」…女人禁制見直し求める宝塚市長にあきれ顔★2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1552118683/