o1080080914363445239

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:36:07.10 ID:OOkq9KceM.net 
https://www.excite.co.jp/news/article/Ignite_158371/ 
江戸の風情が残る。上野東照宮 春のぼたん祭
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:39:21.82 ID:KtSSqcxYM.net
当時関東は沼だらけで何も出来ない土地だった。
54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:00:46.89 ID:DsQGso5Oa.net
>>6 
江戸と関東を間違えてる 
関東250万石は緒勢力集めて豊臣と一戦やれる一大勢力だよ
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:40:16.05 ID:Qg4V9xJt0.net
当時の江戸って今の感覚で言うなら北海道みたいなもんじゃね 
土地や資源はあるけど中央からは離れててメインストリームに乗れない
10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:41:21.85 ID:oshEyGQF0.net
秀吉は家康をマジで信頼してた説 
利家は最後まで律儀だったのにあの糞狸
11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:41:34.57 ID:pahxZtucp.net
島津と組んで襲ってきたらどうすんだよ
12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:41:38.03 ID:c61KqvFLa.net
秀吉が飛ばさなかったら今の東京は無かったかもしれないわけだ
13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:42:06.46 ID:vMsMGILo0.net
しかも北条が善政で年貢率低く抑えてたから、上方並みに上げたら一揆必発
14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:43:20.35 ID:+8YBW4F3M.net
家康は有能だけど自分からは遠ざけておきたかったってところか
18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:44:34.62 ID:Wh6IAKMe0.net
関東の豪族って案外ばらばらで言う事聞かねーからな。 
家康レベルの統治能力がないとダメだと判断されたんやろ。 
なんだかんだ言って最後まで楯突いたのが北条以下の関東なんだし
19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:45:15.42 ID:E0f0wBm70.net
鎌倉幕府のころの関東は都会だったのか?
21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:47:14.77 ID:/8VkqAVZ0.net
順序が逆 
北条の旧領を誰に治めさせるかというときに 
家康に白羽の矢が立った
23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:48:14.43 ID:UJt4hDwQM.net
当時の江戸は沼地でなんもなかった 
それを徳川家は開拓したのよ
25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:49:04.87 ID:a7s8+zi3a.net
家臣団がきわめて強い土着性を示していた徳川を移転させたのは失策だった 
おかげで家康の統制効きまくりな狂信的集団になってしまった
26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:49:30.64 ID:R+IrJRn10.net
デベロッパー気質に合ってたな
28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:51:30.85 ID:6g5OY42o0.net
北は蒲生氏郷、東海道は譜代で牽制来てたものの氏郷は早死、東海道の連中は皆関ヶ原で裏切りましたっと 
氏郷死後会津に転封された上杉景勝くらいだろ、まともに戦おうとしたの
29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:52:13.40 ID:0qlSJvW70.net
とにかく家康が優秀すぎた、小牧・長久手の戦いでも家康優勢だったし秀吉も下手な事出来ない。
35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:54:32.06 ID:m6Eu7X6Kp.net
四国とか瀬戸内なんか与えたら簡単に首かかれるわ
36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:54:34.02 ID:c61KqvFLa.net
秀吉と家康のこの微妙な関係好きなんだよね
42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:57:06.79 ID:WARtv25Va.net
丹羽さんみたく難癖つけて減封すればよかったんだよ
48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:58:33.91 ID:F1XyDFd00.net
家康を飛ばすことができるほど広大な土地は九州にはない
51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:59:42.99 ID:utwRNTD80.net
黒田官兵衛は九州に飛ばしたから 
家康のことは舐めてたんだろうな
53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:00:31.15 ID:GG0z4O9V0.net
できるだけ京から離したかったけど、あまり田舎だとせっかく和解したのにガチ切れされるから。 
の妥協の産物が江戸のあたり。
55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:01:27.42 ID:5ie3w56s0.net
江戸って海とか沼とかでろくな土地じゃなかったから・・・
56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:02:40.88 ID:GG0z4O9V0.net
あと、九州とか毛利島津と組まれて北上されたら完全に政権吹っ飛ぶ。
57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:04:30.90 ID:UB/acSfLd.net
畿内・・・子供の居ない秀吉としては取って変わられる危険 

中四国・九州・・・関東と条件は変わらないし、空きが無い、他も色々動かしてとなるからやりにくい 

中京・・・徳川本拠地だから、一番嫌な配置
64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:10:06.87 ID:6EZO9EG80.net
秀吉もそこまで好き勝手できなかったんだろう 
秀吉にとって家康は有能な部下って感じだし
66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:11:16.60 ID:Kx18OFrJ0.net
北条攻めで活躍したから
68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:12:15.57 ID:i5EHL4ET0.net
自民党に例えれば創価学会のようなもの
75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:13:46.02 ID:TaL/JgPS0.net
滅ぼした北条を残していれば家康は大きく出られなかったろうし歴史は変わっていたのかもしれんという皮肉
77 :名無しさん@1周年 :2019/04/13(土) 21:14:59.43 ID:VNB/RDOR0.net
何で馬鹿は今と同じ感覚で語るのか。 

江戸はまだほぼ沼地で九州と四国の方が栄えてたというのに。
78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:16:39.97 ID:TI6raRPE0.net
今でも日本中に家康の威光が根強いてるから恐ろしい男だわ
82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:18:16.67 ID:sLyra3eiM.net
秀吉の時代、天下というと関西の事を指したらしいから、まず関西周辺から遠ざける必要がある、となると四国中部はないな
85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:19:17.01 ID:4cIwIG3e0.net
北条滅ぼした時点で秀吉死後も家康が長生きするなんて 
秀吉だってわかってないだろ 
三河から切り離して東に追いやったし 
西に攻め入るにも佐竹と上杉がいて尾張に福島いるから 
動こうにも無理
88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:20:21.44 ID:k5DJHNZB0.net
荒川が氾濫しまくってやばい土地だった
89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:20:48.06 ID:aj5zYexk0.net
秀吉は小牧・長久手で勝ったわけじゃないし 
家康に強く出られなかったんだろう
100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:24:56.41 ID:rxB5uAcX0.net
130万石→250万石な左遷てないわ 
信頼されてたってだけちゃうの
108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:27:09.82 ID:AjzlxPnS0.net
朝鮮出兵が免除されたのも 
家康は関東の国作りで苦労していたから 
与えられた当時は厳しい土地だった
110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:27:15.36 ID:lXOYuNug0.net
家康は小田原を根城にしなくて正解だった 
四公六民の北条は今現在でも民の繁栄と共に歩む藩主だったと語り継がれるほどだからな
112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:27:23.46 ID:/uZ1Rjj40.net
関東は元々幕府があっただけあって普通に名家も多く、人口も多かった 
関東地域の人口は畿内に次いで人口多かった地域 
だからこそ両軍合わせて10万人を動員したような戦争もたびたび起こってる
114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:28:00.99 ID:rdHhAgaG0.net
家康なら蝦夷に封じたら樺太や千島やカムチャッカ半島まで開拓して日本の領域にしそう
117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:28:26.52 ID:jnRWE7mq0.net
逆に家康以外で関東任せられるのがいないだろ
120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:29:32.29 ID:c7HcxbXGK.net
関東は平将門から始まり鎌倉幕府や足利の関東公方と常に中央(近畿)に対して半独立状態で難治の地だったから実力者の家康に任せたんだろう
124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:30:56.23 ID:a/g6qfrOM.net
鎌倉幕府があったのに家康がくるまで関東平野が全然開発されなかったのは何故なんだ
125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:31:20.96 ID:8w57DU1Vp.net
西に飛ばすと大陸との貿易で富を蓄える可能性があるから
129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:32:18.63 ID:TaL/JgPS0.net
遺言状が哀れすぎるんだよな 
「頼み申し候。頼み申し候。名残惜しく候」 
あれほどの政治の天才が最後すがって人の恩情に賭けるしかなくなってるってのが 
逆に言うなら本人も体制がヤバいってことは分かってたんだろうなぁ
132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:32:55.90 ID:jnRWE7mq0.net
小田原征伐の功績で僻地に転封なんてしたらそれこそ豊臣ヤバイんだが
135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:33:19.73 ID:TgvOSLzr0.net
結果的には家康に勢力温存され天下とられるはめになったが 
近くに置いとくのは怖くてできなかった
138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:34:08.77 ID:s3cwj2uE0.net[1/2]
秀頼が劉禅みたいに降伏してたら豊臣家50万石くらいで残してくれたんかな
145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:35:57.31 ID:UR4xm65j0.net
徳川が関東に居ようが秀次に政権禅定して完全に隠居していれば豊臣政権は200年先も安泰だった 
内紛で支持基盤が弱体化したからその隙を家康に付かれただけだし
154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:38:10.31 ID:E8Casy/a0.net
関ヶ原で秀頼が傍観した理由って何なのよ、徳川に勝たせたら次は自分だってわかるだろ
155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:38:16.70 ID:LvIJigxUM.net
結果的に家康が天下取ったから今は警戒してみたいな話になってるけど 
当時の秀吉からすれば250万石への加増転封で北条の旧領統治や東北大名への抑え等東国の要を家康に任せただけだろ
173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:45:39.40 ID:vAj0of920.net
九州は対大陸の最前線だし 
余計なの入れたくないでしょ 
天下統一の仕上げの小田原攻めで使って 
その褒美に遠くにやるのに関東は丁度良かったんじゃ
171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:45:23.90 ID:3s388b6F0.net
武家の都としての歴史があった関東に家康に与えたのって失敗だよな 
仮に天下取っても本拠地が九州や中国地方だったら江戸幕府のように200年以上続かなかっただろう
174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:46:01.67 ID:lltIqKs/M.net
家康を納得させられるのが江戸だったのだろ
183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:48:28.95 ID:WQiqQ8Pq0.net
家康をどうにかしても結局上杉毛利前田あたりの誰かに簒奪されるだけだろう
299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 22:24:49.17 ID:PiyVjNwGa.net
左遷すると劉邦みたいになりそうだから右遷してみたんだろ
なんで秀吉は家康を江戸に飛ばしたの 嫌がらせなら九州や四国の方がよかったじゃん
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1555155367/