
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:36:07.10 ID:OOkq9KceM.net https://www.excite.co.jp/news/article/Ignite_158371/
江戸の風情が残る。上野東照宮 春のぼたん祭6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:39:21.82 ID:KtSSqcxYM.net当時関東は沼だらけで何も出来ない土地だった。54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:00:46.89 ID:DsQGso5Oa.net>>6
江戸と関東を間違えてる
関東250万石は緒勢力集めて豊臣と一戦やれる一大勢力だよ8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:40:16.05 ID:Qg4V9xJt0.net当時の江戸って今の感覚で言うなら北海道みたいなもんじゃね
土地や資源はあるけど中央からは離れててメインストリームに乗れない10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:41:21.85 ID:oshEyGQF0.net秀吉は家康をマジで信頼してた説
利家は最後まで律儀だったのにあの糞狸11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:41:34.57 ID:pahxZtucp.net島津と組んで襲ってきたらどうすんだよ12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:41:38.03 ID:c61KqvFLa.net秀吉が飛ばさなかったら今の東京は無かったかもしれないわけだ13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:42:06.46 ID:vMsMGILo0.netしかも北条が善政で年貢率低く抑えてたから、上方並みに上げたら一揆必発14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:43:20.35 ID:+8YBW4F3M.net家康は有能だけど自分からは遠ざけておきたかったってところか18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:44:34.62 ID:Wh6IAKMe0.net関東の豪族って案外ばらばらで言う事聞かねーからな。
家康レベルの統治能力がないとダメだと判断されたんやろ。
なんだかんだ言って最後まで楯突いたのが北条以下の関東なんだし19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:45:15.42 ID:E0f0wBm70.net鎌倉幕府のころの関東は都会だったのか?21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:47:14.77 ID:/8VkqAVZ0.net順序が逆
北条の旧領を誰に治めさせるかというときに
家康に白羽の矢が立った23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:48:14.43 ID:UJt4hDwQM.net当時の江戸は沼地でなんもなかった
それを徳川家は開拓したのよ25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:49:04.87 ID:a7s8+zi3a.net家臣団がきわめて強い土着性を示していた徳川を移転させたのは失策だった
おかげで家康の統制効きまくりな狂信的集団になってしまった26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:49:30.64 ID:R+IrJRn10.netデベロッパー気質に合ってたな28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:51:30.85 ID:6g5OY42o0.net北は蒲生氏郷、東海道は譜代で牽制来てたものの氏郷は早死、東海道の連中は皆関ヶ原で裏切りましたっと
氏郷死後会津に転封された上杉景勝くらいだろ、まともに戦おうとしたの29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:52:13.40 ID:0qlSJvW70.netとにかく家康が優秀すぎた、小牧・長久手の戦いでも家康優勢だったし秀吉も下手な事出来ない。35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:54:32.06 ID:m6Eu7X6Kp.net四国とか瀬戸内なんか与えたら簡単に首かかれるわ36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:54:34.02 ID:c61KqvFLa.net秀吉と家康のこの微妙な関係好きなんだよね42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:57:06.79 ID:WARtv25Va.net丹羽さんみたく難癖つけて減封すればよかったんだよ48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:58:33.91 ID:F1XyDFd00.net家康を飛ばすことができるほど広大な土地は九州にはない51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 20:59:42.99 ID:utwRNTD80.net黒田官兵衛は九州に飛ばしたから
家康のことは舐めてたんだろうな53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:00:31.15 ID:GG0z4O9V0.netできるだけ京から離したかったけど、あまり田舎だとせっかく和解したのにガチ切れされるから。
の妥協の産物が江戸のあたり。55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:01:27.42 ID:5ie3w56s0.net江戸って海とか沼とかでろくな土地じゃなかったから・・・56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:02:40.88 ID:GG0z4O9V0.netあと、九州とか毛利島津と組まれて北上されたら完全に政権吹っ飛ぶ。57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:04:30.90 ID:UB/acSfLd.net畿内・・・子供の居ない秀吉としては取って変わられる危険
中四国・九州・・・関東と条件は変わらないし、空きが無い、他も色々動かしてとなるからやりにくい
中京・・・徳川本拠地だから、一番嫌な配置64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:10:06.87 ID:6EZO9EG80.net秀吉もそこまで好き勝手できなかったんだろう
秀吉にとって家康は有能な部下って感じだし66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:11:16.60 ID:Kx18OFrJ0.net北条攻めで活躍したから68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:12:15.57 ID:i5EHL4ET0.net自民党に例えれば創価学会のようなもの75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:13:46.02 ID:TaL/JgPS0.net滅ぼした北条を残していれば家康は大きく出られなかったろうし歴史は変わっていたのかもしれんという皮肉77 :名無しさん@1周年 :2019/04/13(土) 21:14:59.43 ID:VNB/RDOR0.net何で馬鹿は今と同じ感覚で語るのか。
江戸はまだほぼ沼地で九州と四国の方が栄えてたというのに。78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:16:39.97 ID:TI6raRPE0.net今でも日本中に家康の威光が根強いてるから恐ろしい男だわ82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:18:16.67 ID:sLyra3eiM.net秀吉の時代、天下というと関西の事を指したらしいから、まず関西周辺から遠ざける必要がある、となると四国中部はないな85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:19:17.01 ID:4cIwIG3e0.net北条滅ぼした時点で秀吉死後も家康が長生きするなんて
秀吉だってわかってないだろ
三河から切り離して東に追いやったし
西に攻め入るにも佐竹と上杉がいて尾張に福島いるから
動こうにも無理88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:20:21.44 ID:k5DJHNZB0.net荒川が氾濫しまくってやばい土地だった89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:20:48.06 ID:aj5zYexk0.net秀吉は小牧・長久手で勝ったわけじゃないし
家康に強く出られなかったんだろう100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:24:56.41 ID:rxB5uAcX0.net130万石→250万石な左遷てないわ
信頼されてたってだけちゃうの108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:27:09.82 ID:AjzlxPnS0.net朝鮮出兵が免除されたのも
家康は関東の国作りで苦労していたから
与えられた当時は厳しい土地だった110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:27:15.36 ID:lXOYuNug0.net家康は小田原を根城にしなくて正解だった
四公六民の北条は今現在でも民の繁栄と共に歩む藩主だったと語り継がれるほどだからな112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:27:23.46 ID:/uZ1Rjj40.net関東は元々幕府があっただけあって普通に名家も多く、人口も多かった
関東地域の人口は畿内に次いで人口多かった地域
だからこそ両軍合わせて10万人を動員したような戦争もたびたび起こってる114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:28:00.99 ID:rdHhAgaG0.net家康なら蝦夷に封じたら樺太や千島やカムチャッカ半島まで開拓して日本の領域にしそう117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:28:26.52 ID:jnRWE7mq0.net逆に家康以外で関東任せられるのがいないだろ120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:29:32.29 ID:c7HcxbXGK.net関東は平将門から始まり鎌倉幕府や足利の関東公方と常に中央(近畿)に対して半独立状態で難治の地だったから実力者の家康に任せたんだろう124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:30:56.23 ID:a/g6qfrOM.net鎌倉幕府があったのに家康がくるまで関東平野が全然開発されなかったのは何故なんだ125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:31:20.96 ID:8w57DU1Vp.net西に飛ばすと大陸との貿易で富を蓄える可能性があるから129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:32:18.63 ID:TaL/JgPS0.net遺言状が哀れすぎるんだよな
「頼み申し候。頼み申し候。名残惜しく候」
あれほどの政治の天才が最後すがって人の恩情に賭けるしかなくなってるってのが
逆に言うなら本人も体制がヤバいってことは分かってたんだろうなぁ132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:32:55.90 ID:jnRWE7mq0.net小田原征伐の功績で僻地に転封なんてしたらそれこそ豊臣ヤバイんだが135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:33:19.73 ID:TgvOSLzr0.net結果的には家康に勢力温存され天下とられるはめになったが
近くに置いとくのは怖くてできなかった138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:34:08.77 ID:s3cwj2uE0.net[1/2]秀頼が劉禅みたいに降伏してたら豊臣家50万石くらいで残してくれたんかな145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:35:57.31 ID:UR4xm65j0.net徳川が関東に居ようが秀次に政権禅定して完全に隠居していれば豊臣政権は200年先も安泰だった
内紛で支持基盤が弱体化したからその隙を家康に付かれただけだし154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:38:10.31 ID:E8Casy/a0.net関ヶ原で秀頼が傍観した理由って何なのよ、徳川に勝たせたら次は自分だってわかるだろ155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:38:16.70 ID:LvIJigxUM.net結果的に家康が天下取ったから今は警戒してみたいな話になってるけど
当時の秀吉からすれば250万石への加増転封で北条の旧領統治や東北大名への抑え等東国の要を家康に任せただけだろ173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:45:39.40 ID:vAj0of920.net九州は対大陸の最前線だし
余計なの入れたくないでしょ
天下統一の仕上げの小田原攻めで使って
その褒美に遠くにやるのに関東は丁度良かったんじゃ171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:45:23.90 ID:3s388b6F0.net武家の都としての歴史があった関東に家康に与えたのって失敗だよな
仮に天下取っても本拠地が九州や中国地方だったら江戸幕府のように200年以上続かなかっただろう174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:46:01.67 ID:lltIqKs/M.net家康を納得させられるのが江戸だったのだろ183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 21:48:28.95 ID:WQiqQ8Pq0.net家康をどうにかしても結局上杉毛利前田あたりの誰かに簒奪されるだけだろう299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/13(土) 22:24:49.17 ID:PiyVjNwGa.net左遷すると劉邦みたいになりそうだから右遷してみたんだろなんで秀吉は家康を江戸に飛ばしたの 嫌がらせなら九州や四国の方がよかったじゃん
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1555155367/
- タグ :
- 歴史
- 戦国時代
- 豊臣秀吉

コメント
コメント一覧
日本コク気読むのは勉強とは言わない
それを家康が治水したことによって田畑に変えることができた。
こうして生産力が向上したことにより
戦国時代を終わらせることができた。
これまでは、生産に余裕がなく
極端なことを言えば日照りや台風で収穫が減るたびに
「隣国さ攻めこんで食料を奪うべ」というバイオレンスな国であった。
おまけに関東ローム層の影響で稲作にも不向き。
当時の23区は漁業でわずかに生計を立てている住民しかいなかったからな。
東と西が逆だったな。「東京駅から東→東京駅から西」「東京駅から西→東京駅から東」に訂正。
百姓は食うものがなくなったら隣村襲ったり山賊行為したりやったしな
よく勘違いされとるけど刀狩りした後ですら百姓は普通に武器持ってて江戸に入ってもしばらくはそんな感じやった
「20世紀の神話」のほうがまだ読み応えがあるやろな
ローゼンベルクと百田を比べるのが間違いやけど
勿論転封断ったら織田信雄みたいに潰すし、統治失敗したら佐々成政みたいに潰す気はあったやろけどな
あと小牧長久手は秀吉の勝利やで。家康は長久手で一時優勢やったに過ぎない。戦後嫡男を人質に出したのは家康の方やったからな
対等とまではいかなくてもかなり気は使ってたっぽいし
徳川が北条の領地貰えるのは自然な流れ。
逆に、外様家臣なので、北条以外の領地転封は有り得ない。
関八州なら形式的なら加増してるんだから文句言わせない名文が立つ。
後に家康は豊臣大名を関ヶ原の戦いの恩賞として、九州に加増した領地を与えている。
本気で、長期政権を築くつもりならできたはず。
豊臣がダメになったから、家康の番になっただけ。
それは多分、家康がどこに飛ばされていてもそうなっただろう。
中世期、関東の武家勢力というのはその他の武家勢力と少し違う権力志向があった。
基本的に武家勢力というのは優越的軍事力の他に朝廷からの正当性が付与されないと、権力を容認しなかったが、関東の武家勢力というのは関東において優越的軍事力があれば、朝廷からのお墨付きとかはあまり気にせず、地方権力志向が極めて強かった。
そういう発想は平将門の乱から始まっていて、鎌倉幕府がでけたのはそういう権力志向があったお陰である。
関東と隣近所の駿河三河も基本的にこの括りで、今川さんは自身の出自から京入り目指したが、今川さんの家臣団もこのベクトルだった。
北条早雲こと伊勢新九郎は妹だか姉だかが今川の正妻だったコネを使って、伊豆入りし、二代目で北条は関東の地方権力化した。
その伊勢新九郎が駿河で始めた寺の住職が今川の摂政で、今川の摂政から伊勢新九郎が駿河で始めた寺で、将来の天下人の今川の事務次官になるべく教育を直に受けていたのが徳川家康。
自分で書いておいてなんだが、これは「なぜ小田原や鎌倉じゃなくて江戸なのか」に対する答えにしかなってないな。問題は「なぜ九州や四国じゃなくて武蔵国なのか」だったな。失礼しますた。
江戸幕府の体制の成功の秘訣は①生産力の高い西国と開発途上の東国の不均等を是正すること②幕府の正当性にかかっていた。
①については、武家権力に対して原蓄を否定した。即ち家臣団に対する扶持分以上の税を徴収することを禁止し、農村部において自給経済を推進することによって、貨幣経済の浸透を意図的に阻害し、東国と西国の不均等発展を是正した。
結果的に租税が少ないもんだから、意図しない形でとんでもない人口増加率と経済成長を招いたのは本論ではない。
②については、江戸幕府は関東以東において地方権力体として朝廷と一線を画すことが可能であっただけでなく、同時に西国においては幕府として中央権力体としての性格を帯びることが可能だった。
後北条氏は関東の地方権力体で、徳川家とは今川家を通じ、直接的間接的に関係があり、戦国としては珍しく生産性に重きを置いて、租税を軽めに設定していた。
徳川家の関東移封に伴い、後北条氏の関東での体制は法令や官僚層も含めて徳川家にスライドした。そして徳川家康自身が官僚層として後北条氏の官吏と関係性があった。
故に江戸幕府は政策の推進にあたって後北条氏の影響があり、事実、①②両方において後北条氏や関東の武家権力の影響が極めて強く残っていたのである。
故に徳川家の関東移封がなければ、江戸幕府はありえなかっただろう。
日本Wiki紀、ゴーストがウィキペディアを流し読みしたような物。権利所有者は原稿渡された時にゴーストライターにチェックしなかった模様。
では我が日本の歴史教科書はデマだと?
日本史好き
読んでないくせにドヤ顔するな
実際、日本史は明治維新のくだりからデマだ。
教科書に準拠してセンター解けても、東大で点にならない。
豊臣秀吉は国内の内戦を制する戦才は天才的だったが、内政の才能はなかったんだろう。
伝統文化好きのはずのネトウヨが日本史についてこれないじゃないか
結局秀吉は家康を信頼してたんか?それとも油断ならない奴と思ってたんか?
両方でしょ
油断はならないが能力は高く評価して信頼もしている感じじゃない?
徳川家康と伊達政宗の関係もそんな感じに見えるな
少し自分がリードしているとはいえ、ライバルがいたら、ライバル個人どうこう以前に信頼しないのがサガだろうし、戦国時代だから尚更だろうし、そもそも秀吉なんか誰も信用してねーんじゃなかろうか?
織豊政権とよく言われるけれど、両者は断絶していて、織田信長と豊臣秀吉の政権構想は真逆だった。
織田政権は朝廷無視で、実質権力で権力を正統化しようとした。んだもんだから既得権層に殺されるんだけれども。
豊臣秀吉は最初から既得権層に乗っかって権力を正統化したんだけども、出自は低いし、定見なんてないから、早晩ダメになるのは目に見えていた。
徳川家康は織田政権の有力な外様で、豊臣秀吉を唯一破った実績の持ち主で、はっきり言ってエリートだから、定見も政権構想もあった。
豊臣秀吉からすると徳川家康をどうにかしないと体制の維持はなかったし、子孫の繁栄すらなかった。
とはいえ、例えば朝鮮出兵たとて具体的な戦略目標提示しないで始めてるし、そもそも「俺の言うこと聞かないから」で一方的に戦争するイカレぷりだから、体制なんて作れるはずもなかった。
関東なんか周りは海と雑魚大名ばかりなので、国力増強に最適
信長の野望か
なるほど サンガツ
歴史に残る良書である日本国紀を読むこともせず、デマ情報だけで踊らされているパヨクわろた
金山銀山で言うと中国地方に飛ばしたら大森銀山を始めとした鉱山だらけだからな
実際中国地方基盤にしていた毛利の財政基盤は米より銀だろ、石高120万石程度だが関ヶ原の戦いの際には九州や四国さらに大阪城にも万単位の兵を詰めて更に本戦にも兵を派遣してたじゃない
だから家康を中国地方に飛ばしたら江戸時代(?)は米本位ではなく銀本位経済になったんじゃねえか
まぁ戦国マニアって日本史学習者とはちょっと違うからしゃーない
県内一の進学校で分厚い詳説日本史研究をテキストに高校3年間ずっと日本史を勉強した俺やが、受験に関係ない歴史の知識はそこらの小学生の戦国好きの方が上や
有力な部下は全部元同僚か元上司で、バランスとるために、外部企業のコンサルタントを多数経営に参画させる必要があるほど、地位が不安定な取締役が、わざわざ若干規模小さいだけで対抗されてる業種もあったけれど、資本提携と共同経営にすることにした企業を、わざわざ潰しにかかるなんて、不可能だね。
絵空事。
ジョークですよね?マジレス
因みに国史では、制度史と経済史はやりません。大学によっては社会史すらやりません。
制度史は法学部、経済史は経済学部が担当です。
因みに東大の日本史は国史の連中は試験にノータッチです。
ですので、「日本史研究者て、ネトウヨ並みにオタッキーで、それて使えんの?」という感想を持ったら、実はちゃんと根拠があったりします。
作者もテーブルにおいてた山川日本史B読みます
首都京都ならどうなってたか興味あるわ
そんなもんブックオフで買わなくても、ウィキペディアで十分
240にミソジニーがある
平家と室町幕府は京都に本拠があったから駄目だったというのが通説。
説明すると、平安時代末期に中央貴族の地方への、自己利益追求型の詐欺的な搾取が横行した結果、地方は中央を全く信用しなくなる文化が定着した。これは今でも続くが。
軍事貴族(家礼)も地元武士(家人)も同じ武士という括りであるが、家礼が朝廷と懇意にしすぎると、仕えている家人連中が「地元を無視してる」という話になって、最悪「武士でない」というレッテルを貼られた。そうなると地元から搾取もできないし、動員できる軍事力もなくなるんで、軍事貴族から貴族に転落してしまうことになった。
そういう事例の代表が平家と室町幕府で、京都に本拠を構えるということは、地元や地方よりも朝廷を重視するということだから、軍事貴族からただ貴族になって実権を失うことになる。
しかしながら、基本的に武士の土地支配の正当性は朝廷に与えられる土地利用権だから、軍事貴族としては支配拡張するためには朝廷と懇意にせざるを得ない。
逆に東に行くにつれて、武士の土地支配の正当性は実効性の方が重要視されるので、軍事貴族がやりすぎると実権失う的なジレンマがなかった。
ので、幕府の成功モデルは関東にしかなかったということになる。
秀吉だって織田家から似たようなことやってるし(しかも秀吉は織田家の家臣だったのに)
そもそも元々敵対していた相手の子孫にそこまでいい顔してやる義理あるか?
A下世話な評価は武士以外の階層
B江戸幕府は基本的に武士以外の階層に介入しない体制イデオローグを持っていた。
C江戸時代の権力者は江戸幕府。
D豊臣秀吉は苛政だったが、当時報道なんてないし、事実上庶民出なので、武士以外の階層はシンパシーがあった。また武士以外の階層がそういうことを考えられる余裕ができた時は既に江戸時代になっていたので、秀吉なんて過去の人。
E自分が失敗して漏らした姿を写メに撮って部屋に飾っている奴がいたら、「自分を省みるために」なんて絶対に嘘で、自虐ネタが大好きなオッサンだと思うのが自然だ。
豊臣家の家臣の末裔が阪神ファン
徳川家の家臣の末裔が巨人ファン
コメントする