m80041536455_1


かつて2ch生活全般板に存在した「日本びいきの外人を見るとなんか和む」スレ
part200以上伸びたその伝説のスレはホルホルの宝庫であった
さあ宝物を探しに行こう
ワイらもホルホルして幸せになろうよ


日本びいきの外人を見るとなんか和むpart113

9 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/26(木) 22:14:49 ID:Lh6uQyXh
日本人が普通だと思ってること・モノ、当たり前だと思ってる習慣を 
こちらが驚くほどに気に入ってひいきにしてくれる外人さんが 
時々居ます。 

ほめられると照れてしまう日本人ですが、やっぱりちょっとうれしいです。 
そんな日本びいきの外人の話を持ち寄って、みんなで和みませんか?

18 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/27(金) 11:04:30 ID:eE+EJY7y
在豪です。 
職場のオーナーとその奥さんは毎年休暇を取ってアメリカ旅行に行くらしいんだが、 
その途中に日本に寄るのがお気に入り。 
出発前になるとテンションが上がってくるらしく、特に奥さんの方がすごい。 
「○○、ちょっとこっち来てよ!!」と呼ばれ何かと思えば 
youtubeで渋谷の交差点の動画を見せられた。 
「もうここに行くのが超楽しみなんだけど!!最高にクールよね!!(;゚∀゚)=3」 
「109行って洋服買ってー、ポッキーいっぱい買えたら超幸せ!!(夫婦揃ってポッキー大好き)」とか言ってる。 
おいおいこっちは接客中だよ…と思いつつも、そんな奥さんがなんだか可愛いかったw 


47 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/27(金) 21:37:25 ID:7FVSfIWQ
ちょっと前のことだけど、このスレ見て思い出したんで。 

去年の4月に京都旅行をした時のこと。 
平安神宮を観光していたら、 
晴れ晴れとした空の下、 
袴姿の花婿さんと白無垢の花嫁さんが二組、歩いていた。 
神宮で挙式をあげた方々らしい。 
「おお、花嫁さんだー」と思って眺めていると、 
一方のカップルの周囲に外人さんが多いことに気がついた。 
よくよく見てみたら、なんとその花嫁花婿さんは白人夫婦。 
簡易的なバリケードと木々に囲われた大きい広場で集合撮影をする様子。 
「ええ~っ?珍しい~」と思って、バリケードの外から見物。 
周囲の日本人観光客も「おお!外人さんだ!」って感じで集まってきて見物。 
まるで観光の一環。 

すると、花嫁さんをビデオカメラで映していた一人の外人さんが、 
そんな私達に気がついて、こちらを振り返った。 
「ガン見されるのが不快だったのかな?」と一瞬、思ったが、 
彼は手に持っていたビデオカメラをこちらに向けて、 
陽気に笑顔で手を振ってきた。 
他の外人さん達も「おおっ」って感じでこちらを見る。 

おそらく、大勢の日本人が立ち止まって自分達を見物している姿が面白かったのだろう。 
なんか、反対に見物される立場になってしまったと苦笑しながら、手を振り返しました。 

外国人夫婦なのに、日本式の結婚式をあげるなんて、 
きっと日本が好きなのだろうなぁとなごなごした出来事でした。
 

80 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 03:38:44 ID:3ZRH0sPn
でもさあ、日本てわざわざ外国の人にひいきにしてもらえるような魅力持って 
る? 経済大国に起因するものを除いて、建造物とか歴史とか。あまり世界に 
アピールするものってないんじゃない? TDRぐらいしか。だいたい欧米の 
人はアジア人のことを黄色い猿だって思ってるくらいらしいから、知日派って 
のも変だよね? リップサービスか、なにか下心のある人が知日派じゃないの? 

82 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 04:34:03 ID:L9OK41LC
そうねー、アジアの特定の国の人とかフィリピン人が日本大好きって言ってきたときには気をつけなきゃね。 

84 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 05:03:50 ID:oVIW39JM
頭の弱い人のレスって、本音剥き出しで結構面白い。 
「経済大国に起因するもの」って何だろう? 
しかも、理由も説明せずに除いてる。 
更に、日本の話をしていたのに、いきなりアジア人。 

経済的に脆弱で、建造物にも歴史にも見るべき所が無いアジアの国。 
万年属国の朝鮮人か。 

85 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 05:30:39 ID:HQtV6xGD
愛地球博のときオーストラリアのパビリオンの従業員を募集したら募集枠以上の応募があったそうな 
その時オーストラリアでは日本ブーム(日本語ブーム?)で日本語を習ってた人が大勢いたそうな 
英語圏で日本語を勉強してる人数はオーストラリアがアメリカを抜いて一位らしい 

88 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 10:09:19 ID:TTdi8l9e
流れ豚切りですみません。 
私が英会話で使ってる本の作者が日本びいきっぽかったので。 
(Oops and Goofs Kate Elwood 著 の前書きから抜粋です) 

私は20歳で大学生として来日し、その後、日本人の男性と結婚しました。 
今では人生の半分以上、日本に住んでいることになります。 
日本がいろいろな意味で本当の home となったと感じます。 
これを特に実感するのは、アメリカの故郷に帰ったときです。 
人に会うと、つい日本ふうの会釈をしたり、 
両親の家の玄関で無意識に靴を脱いでしまったり、 
2,3日たつと、味噌汁や煮魚、漬物などの日本食がたべたくなったりします。 

日本では、道に迷った人に後ろから声をかけられることが多いのですがあります。 
私が振り返ると外国人だと分かって、相手がちょっととまどいます。 
私の歩き方が日本人に似てきたのでしょうね。 

日本語で夢を見たり、何か間違えたときに、 
1人でいても「しまった!」と日本語で言うことがあります。 
いつの間にか私はこういうふうになりました。 

「しまった!」は英語で「Oops!」といいます。はじめて日本にきたころ、 
この言葉はいつも口から出ていました。 
日本についての理解が不足していたために勘違いばかりしていたからです。 
でも、幸いなことに、私の勘違いはすべて goofs つうまり、小さな間違いでした。 
誤解しても深刻な問題にはならずに、むしろ「あ、なるほどね!」 
と納得する感じでした。 
そのような経験を経て、日本のことがよくわかるようになったと同時に、 
当然だと思っていたアメリカのことも新たな目で見られるようになりました。 
今でも、そのときの私のおかしな解釈を思い出すと思わず笑ってしまいます。 
本当尾に最初は何も分からなかったのです。 
でも、そのころは毎日が新しいィ発見の連続で、とても楽しかったです。 
いつもいつも、私にいろいろなことを丁寧に説明してくれた友人たちへの感謝でいっぱいです。 

115 :おさかなくわえた名無しさん:2009/02/28(土) 22:43:38 ID:eL6KK5An
先日いわゆる大学卒業旅行という奴をしてみたので、その時のなごみ話。 

行先はドイツ・オーストリア・イタリアの三カ国で期間は半月強。 
まずドイツでのなごみ話。 

フランクフルトのホテルでチェックインした際、 
「ここにサインしてねー」 
と言われ日本語でサインしたら、フロントのおっちゃんのテンションが急に上がった。 

うっひょううっひょう言いながら、ロビーの奥のソファーに座っていたドイツ人客に 
「日本語でサインもらったぜー」 
みたいなことを叫んでた。 
(叫んでたのはドイツ語だったけど、何となく内容は理解できてしまった。ヤーパンがどうたらこうたら言ってたし) 
ドイツ人客の皆様も、なぜか一緒になって、うっひょううっひょう言ってた。 

結構日本人客もいるホテルだし、なぜそんなにテンションが上がったのかいまいち不明だったんだけど、とりあえず嬉しそうだったんでなごんだ。 
隣にいた友人が言うには、何でも私の筆記スピードが受けてたらしい。 
すごい早い!って褒めてたよ、英語で。といわれたが、呆気に取られた私には聞き取れなかった。 
すまんおっちゃん、褒めてくれたのに。 
でもそんなに早かったかなあ・・・ 

162 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 10:13:59 ID:z7UgPDSj
前に英語わからない人が、駅の七夕飾りの意味を外国人親子に訊かれて困ってたら 
連れの友人が絵で描いて説明し、やたら上手くて受けたという話があった。 
外国人の娘さんに「エヴァンゲリオン描いて!」と言われて「そら無理やろー」 
と思ってたら、連れはさらさらっとムチャクチャ上手く描いてビックリしたとか。 
そんなんあっちこっちで繰り返してると、本当にハードル上がりそうだ。 

165 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/01(日) 10:37:33 ID:s8xM9NH6
江戸末期だか明治初期だかの西洋人の記述に 
日本人は物見遊山に筆と硯を携帯し 
何かあると立ち止まって写生したり歌を読んだりすると書いてあったよ。 
そういうDNAなんだよw 

305 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/02(月) 21:36:54 ID:p/f57G56
おととい京都の蛸薬師通歩いてたら 
どこの国かはわからないけど白人の子供達大勢と引率の大人が 
道の端で集まっているのを見かけた。 
子供達はひこにゃんやらの大きなぬいぐるみを嬉しそうに抱えてたw 

434 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/05(木) 14:12:52 ID:uN2pHhr6
5年程前まで日本に在住していた米国の友人から 
毎年今頃になると必ず 
「今年はもう花見は始まっているか?九州ではどうだ? 
○○(私の住んでいる所)はいつ頃が見ごろだ?」 
とメールを送ってくる。 
終いには頼んでもいない桜前線の情報までw 

その彼、もう「日本式花見」が大好きで仕事にかこつけ3~4月にかけて 
実はほとんど花見だけの為に去年までで2回もやってきて、 
その間、桜前線に伴って居留地も北上したりするw 

今年はどうするんだろう。 

422 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/05(木) 06:06:21 ID:0+XdYx2y
俺の兄がアメリカに旅行に行ったときに、現地の人から嫌な顔をされながら韓国人か?と聞かれたらしい。 
兄が日本人だと答えると態度が変わって親切にしてくれたとか。 
トルコでも同じようなことがあったとのこと。 

523 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/07(土) 03:42:27 ID:V3KiFKSH
日本にある程度住み、日本の社会に慣れた外国人に、ある共通した変化が現れる。 
みな「おとなしく」なるのだ。 
場合によっては、人が変わってしまった、という言い方をしてもおかしくないほど、 
本人の性格に変化が現れることもある。 
おとなしくなるということは、口数が減るとか、性格が内向きになる、ということではない。 
要するに、感情表現に変化が起こるのである。 
つまり、感情を表す際に、ワンクッション思考の時間が生じる、ということである。 
ダイレクトに感情が発揮されることも無く、感情の度合いもまた、抑制されたものになる。 
日本の社会、日本人の性格に慣れれば慣れるほど、思考が極めて日本的なものに 
変化していくのである。

535 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/07(土) 11:29:31 ID:AgME8No3
人種の問題ではなく教育レベルの問題だと思う。 
この場合の教育とは学校教育だけをさすのではなく 
家庭内の躾、社会の規範全体をさす。 
どこの国でも上流の教育レベルが高い層は感情を抑制する傾向にあるが 
日本ではその教育レベルが中流にも及んでいるということ。

571 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/07(土) 21:51:10 ID:pEIxSz1I
そういえば「ベル・カント」って本もものすごく日本人を良く書いててびっくりしたよ 
ペルーの日本大使公邸占拠事件を元にした小説なんだけど 

99 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 01:02:36 ID:gKcu1r50
ローマ行ったとき、トイレ借りにBAR入ったらゴツイおっさんやイケメン兄ちゃんに囲まれた 
「お前達は韓国人か?日本人か?」と尋ねられ、日本人だと答えるとみんな超笑顔になって 
なんかいろいろおごってくれた。イケメンが「W杯見に日本行ったよ!君達日本のどこから来たの?」 
と尋ねるので地図出して説明したりして、片言の伊語と通じない英語だけどなんか話が盛り上がった 
「日本人は親切で優しい」「仙台!仙台 !( ゜∀゜)o彡°」「忍者はいるけど隠れてるんだろ?」 
あんなに歓迎されるとは思わなかったので逆にビビった…あと何故か帰りにドラゴンボールのポスターくれた 

704 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/09(月) 05:42:00 ID:7gLbPE/U
そういえば15年くらい前にドイツに旅行した時、地下鉄に乗ったら、向かいの 
シートに座った親父に「日本人か?日本の自動車は最高だな。私は日本の自動車に乗ってる。 
三菱(だったと思うメーカー名よく覚えてない)、最高だ♪」と話しかけられて、 
びっくりしたよ。本当に嬉しそうに話していた。 
私が女だからって別にナンパじゃない感じで、純粋に日本車を褒めちぎっていた。 
ヨーロッパ旅行はその時初めてだったので、そんなものかと思ったけど、考えたら、 
ドイツでですよ。ドイツでドイツ人に車を褒められた。 
考えたら、凄いですよね。 

839 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 01:32:35 ID:uibdX2fV
「優雅なハリネズミ」を本屋で見つけてちょっと読んでみた。 
斜め読みだけど、日本文化を礼賛してる部分は恥ずかしいくらい。 
茶道に関しては自分よりよっぽど理解してた。しかしこうして誉められると、やっぱり 
「憧れが強すぎて、本当の日本を知ったら反動で嫌いになってしまわないだろうか」 
と心配してしまう自分は生粋日本人。 
けど、最後の解説で作者が(そういう風に心配する日本人がいるけど)「愛するというのは 
その本質を受け入れること」「完璧な日本を求めてるわけじゃない。日本の人々はもっと日本を誇りに 
思っていい」という感じのことを言っていて、なんか涙が出そうになった。 
安心と、喜びと、理解されまくりでちょっと恥ずかしいのとw 
「インテリ」というのをよく知らないけど、「本物のインテリ」を見た気がした。 

896 :887:2009/03/11(水) 21:41:33 ID:M6bKuj1T
ゴッホにとって日本は「理想郷」の象徴だったんだよね。 
ゴッホは後に南仏に「芸術家の理想郷」を作ろうとしてゴーギャンを呼び寄せている。 
芸術家数人で住むための「黄色い家」を用意して、他のメンバーが揃うのを待っていた。 
しかしそのうちにゴーギャンと喧嘩別れになってしまい、精神を病むんだよね。 
この頃から日本への賛辞はぱたりと途絶えている。 
理想郷への夢=日本への憧れだったんだね。 

910 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/11(水) 22:31:58 ID:2bNSRDN/
日本を正確に知ってくれるのもうれしいけど、思い込みでも日本を慕ってくれるのはうれしい。 
こそばゆいがw 

ゴッホは生まれた時から自分の名前が刻んである墓(1年前に死んだ同名の兄の墓)を 
見て育って、敬虔なキリスト教徒でもあったから精神的に追い詰められて 
日本に楽園・理想郷を夢見たんだろうな。 

昔の日本の絵ってほわっとしててキツイところが少ないから 
見ていて楽になったのかも。

933 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 01:01:53 ID:W9ZD7/fB
やはり日本はすごい国ですな 

961 :おさかなくわえた名無しさん:2009/03/12(木) 10:14:00 ID:9q7i6cGR
ちょっと違うかもしれないけど… 

高校生の頃、オーストラリアにホームステイした時に 
そこの家族が日本好きみたいで 
普通に食卓に米がでててびっくりした。 
夕食に海苔巻作れって言われたし 
箸の持ち方も上手くてまたまたびっくり。 

その家の女の子に日本の小銭あげたら 
目をキラキラさせて喜んでたなぁ~ 

毎日お弁当と一緒にローマ字で「ki o tu ke te(気をつけて)」とか 
一生懸命書いたメモが入ってて嬉しくなった。  

https://changi.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1235652751/