
幻冬舎・見城社長の「部数さらし」ツイートに作家から集中砲火 「完全に一線越えてる」
作家の津原泰水さん(54)が、幻冬舎のベストセラー「日本国紀」を批判したところ、 同社から刊行予定だった文庫本の出版が取りやめになった問題で、同社の見城徹社長は16日、 本の文庫化について「僕は反対していた」「実売1800部もいかなかった」などとツイッターに投稿した。 見城社長は投稿を削除したが、非公表の「実売部数」を公にしたことに、作家などから「作家に対する敬意はゼロなのか」 「編集者のモラルにもとる」など、厳しい批判が相次いでいる。【吉井理記/統合デジタル取材センター】
問題のツイートは、見城社長が文庫化取りやめについて、同社ではなく、津原さんから持ちかけられた、と主張する一連の投稿の一つ。 同社が出した津原さんの1冊目の本について「僕は出版を躊躇(ためら)いましたが担当者の熱い想(おも)いに負けてOKを出しました。初版5000部、実売1000部も行きませんでした」と書いた上で、 文庫化が取りやめになった2冊目の「ヒッキーヒッキーシェイク」について、 「僕や営業局の反対を押し切ってまたもや担当者が頑張りました。実売1800でしたが、担当者の心意気に賭けて文庫化も決断しました」と記した。
この投稿に、作家や編集関係者が激怒。「君の膵臓をたべたい」などのベストセラーで知られる住野よるさんは「幻冬舎の担当さんは大好きだけど、幻冬舎は好きじゃない」とつぶやき、 ミステリーファンに人気の高い葉真中顕さんは「版元の社長が揉(も)めてる作家の著作の部数を実売込みで公開するとか、完全に一線越えてる。作家の言い分への反論だとしても、こんなやり方はない」と批判。 文芸評論家の杉江松恋さんも「見城さん、これはひどいや。あなたの会社で本を出す気持ちになった作家に対する敬意はゼロなのか」と続いた。 高橋源一郎さんが「『個人情報』を晒(さら)して『この人の本は売れませんよ』と触れ回るなんて作家に最低限のリスペクトがあるとできないはずだが」を怒りをあらわにすれば、 思想家で著書も多い内田樹さんは「やはりここまで来たら、日本の作家は『幻冬舎とは仕事をしない』ということを宣言すべきだ」とまで訴えた。
一連の批判を受け、見城社長は17日になって問題の投稿を削除。 「編集担当者がどれだけの情熱で会社を説得し、出版に漕(こ)ぎ着けているかということをわかっていただきたく実売部数をツイートしましたが、本来書くべきことではなかったと反省しています。 そのツイートは削除いたしました。申し訳ありませんでした」と陳謝した。 幻冬舎代表取締役社長の見城徹氏(68)が17日、ツイッターを更新した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000001-maiall-soci
作家の津原泰水さん(54)が、幻冬舎のベストセラー「日本国紀」を批判したところ、 同社から刊行予定だった文庫本の出版が取りやめになった問題で、同社の見城徹社長は16日、 本の文庫化について「僕は反対していた」「実売1800部もいかなかった」などとツイッターに投稿した。 見城社長は投稿を削除したが、非公表の「実売部数」を公にしたことに、作家などから「作家に対する敬意はゼロなのか」 「編集者のモラルにもとる」など、厳しい批判が相次いでいる。【吉井理記/統合デジタル取材センター】
問題のツイートは、見城社長が文庫化取りやめについて、同社ではなく、津原さんから持ちかけられた、と主張する一連の投稿の一つ。 同社が出した津原さんの1冊目の本について「僕は出版を躊躇(ためら)いましたが担当者の熱い想(おも)いに負けてOKを出しました。初版5000部、実売1000部も行きませんでした」と書いた上で、 文庫化が取りやめになった2冊目の「ヒッキーヒッキーシェイク」について、 「僕や営業局の反対を押し切ってまたもや担当者が頑張りました。実売1800でしたが、担当者の心意気に賭けて文庫化も決断しました」と記した。
この投稿に、作家や編集関係者が激怒。「君の膵臓をたべたい」などのベストセラーで知られる住野よるさんは「幻冬舎の担当さんは大好きだけど、幻冬舎は好きじゃない」とつぶやき、 ミステリーファンに人気の高い葉真中顕さんは「版元の社長が揉(も)めてる作家の著作の部数を実売込みで公開するとか、完全に一線越えてる。作家の言い分への反論だとしても、こんなやり方はない」と批判。 文芸評論家の杉江松恋さんも「見城さん、これはひどいや。あなたの会社で本を出す気持ちになった作家に対する敬意はゼロなのか」と続いた。 高橋源一郎さんが「『個人情報』を晒(さら)して『この人の本は売れませんよ』と触れ回るなんて作家に最低限のリスペクトがあるとできないはずだが」を怒りをあらわにすれば、 思想家で著書も多い内田樹さんは「やはりここまで来たら、日本の作家は『幻冬舎とは仕事をしない』ということを宣言すべきだ」とまで訴えた。
一連の批判を受け、見城社長は17日になって問題の投稿を削除。 「編集担当者がどれだけの情熱で会社を説得し、出版に漕(こ)ぎ着けているかということをわかっていただきたく実売部数をツイートしましたが、本来書くべきことではなかったと反省しています。 そのツイートは削除いたしました。申し訳ありませんでした」と陳謝した。 幻冬舎代表取締役社長の見城徹氏(68)が17日、ツイッターを更新した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000001-maiall-soci
言い訳からして大嘘つきがどっちかはっきりわかんだね
編集者の情熱をこの場でもめてる作家の実売数値さらしてアピールってほんとやる意味がわからない
なんだあれおっさんが書いていたのかよ!と驚く向きも
ここで就職嫌と言いながら面接受けてるようなもんだろ
販売元が出版社にあるまじきWikipediaパクり本を出したことを非難しただけだぞ
見城は今になってもこの問題には口をつぐみ続けてる
白紙の本でも三万部は売ってみせるって豪語してる編集者も居るし
ネトウヨビジネス推し進めた結果のツケがこれだよ
擁護してんのはネトウヨばっかり
大体が「売れてない奴は文句言うな」
百田より売れてて好感度も技量も上の作家が全部逃げたら良いよ
毎月ヘイト本だけ発行してろよ
ちゃんと読めばずっとモラルがあって誠実だよ
ニュー即みたら総員見城応援、作家叩きしまくってるな
雑魚が見城に歯向かってるって脳にしかならないのか
そもそもネトウヨが理解できるようなもんではないからな
ハラスメントもそうだけど出版社としての「矜持」が全くない
見城がやらかしたのはウヨサヨの話じゃあないというのを理解してないんやなとしか
津原泰水の言う通り政治思想とか関係なく記述に間違いだらけの本を売るなんて出版社社長の謝罪が必要だぞ
こっそり刷りによって修正するなんて出版社の風上にも置けないわ
出版社には本屋の棚面積確保のための出版社の枠があってその一環として売れない本だすってどこの出版社でもやってるわ
恩着せがましくだしてやった(笑)とか垂れられる事案じゃない
アホなの?
作家団体を敵に回したようなもんだ
今回の炎上、幻冬舎への悪いPRになってる
百田のためにピエロになったようなもんだし
何か声かけてあげないと社長かわいそうだろ
・二項図式に割ってどちらかに帰属させる
・褒めちぎるか貶す
・連呼する
・印象で判断するので理屈は付けないで書き捨てすればよい
少し頭が良いがんばり屋を煽動する方法
・個人の処理のキャパシティを超える量の情報を流して混乱させる
・頭の中で特有の結合と選択をさせて趣味の範囲に隔離させる
・おかしな人に見えるようにしておく
・オカルトと区別が付かないようにする
・根拠がない一体感や連帯感を主張させておく
頭がよく使い方も分かっている人を煽動する方法
・個人の処理のキャパシティを超える量の情報を流して混乱させる
・普遍性を語らせる
・わざと挑発的なことを言っておき差異を批判させる
・辛抱強く情報処理するために話し合いをしようとする性質を利用する
・権威や権力に近づいてくる性質を利用する
・一般性や普遍性があると信じているので近視眼的に動く
・普遍性と共通性の区別が付いていない
とことん合理的に動く人たち
・彼らは我が強く利用することは困難と考えた方がよい
・打算的な関係ならば構築できる
・絶対数が少ないので放置してもそれほど問題はない
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1558078938/
コメント
コメント一覧
幻冬社の本ってあんまり読まないけど。やっぱり僕は王道を征く…ハヤカワ、新潮ですかね。
延焼を防げたんだよな
でも幻冬舎さんェ……
詳しいニキに聞きたいんやけどいつから気色悪い信者が占拠してるんや?DD論者とネトウヨ大杉やろ
日本国紀の内容を検証してたブログがあったけど、方針転換で全然取り上げなくなったからな...
作家さんが腹括って印税額を証拠に名誉毀損やら風評被害やらで訴えたらどうなることやら
ここで引き合いに出すのが白水社に失礼なレベル
鎮火したと思われた日本国紀のコピペ騒動がまーた白日に晒されるやんけ
やっぱ(再検証されるのが)好きなんすね~
本そのものの良しあしだけじゃなく、出版社の営業次第でもまるで変わってくる
単に部数が出ませんでしたなんてのは下手すりゃ作者よりも出版社と編集者の力不足なんじゃねーのって話になる可能性もあるんや
最初は売れなかった本が後年再評価されて売れるなんてのもあるやん
逆に中身ウッスウスなのに出版部数多かったり、wikipediaのコピペなのに出版部数が多かったり、校正もまともにできてないのにやたら数だけ出てたり、やたら増刷されるけどそのたびにサイレント修正されてたりなんて本もあるが
印税は基本刷った数らしいから作者には実売部数わからんと聞いた
そもそも売れなくてもずっとおきっぱにしとる本屋とかもあるから、実売部数を把握するのがめっちゃ難しいらしいで
プライドがあるならこういう事は出来ひんと思うけどなあ
ウヨってプライドが高いのか低いのか分からんわ
つまり刷った時点で印税確定なのか
知らんかったわ
実売部数はあのへんな栞みたいなのが返ってきた数をカウントするのかな
togetterではツイッターのアカウントを使ってログインする物だけど、実は凍結されているアカウントでも問題なくログインできてコメント書き込みなどもできるという仕様があるんや。そしてtogetter自体には通報機能が無くて荒らしユーザーを追放することがほぼできない
いつから荒れてるかはわからんが、この仕様がネトウヨをつけあがらせている要因かも
この往生際の悪さはネトウヨそっくり
ネトウヨの味方してる奴って散り際もネトウヨに似てくるんだな
殉愛の時から信者さん進歩してへんな
何か明確な形で決着ついたら何時も通り見て見ぬ振りで無かった事にするんやろうけど
コンビニバイトしてた時の話やけど本に挟まってるアレ売る時とってポイーやで
本屋でどうしてるのかはわからんけど、ポイーしてるところがある以上あれで実売部数はわからんと思うわ
本屋でも古い本だと売れる前にすでにないのもあったりするし
ネトウヨに毒されてると時々基準がわからなくなるが、まだ汚染が始まってない10年ほど前ならきっと、ニュースからワイドショーからボッコボコにされるような案件やろ
希望は、これに怒りを表明する作家が多いことか?
これまで取引のあった作家が一斉に幻冬社との取引をやめれば、青林堂の亜種程度まで落とすことができるんじゃないだろうか
出版社としての良識を捨てた幻冬社には一度痛い目にあってほしい
いや、棘にも通報機能と問い合わせフォームはあったやろ
たまーにまとめ記事そのものが消えることあるで
何が実状知って欲しくて公表しただよ
都合が悪くなればいくらでも引っ込められるのが愛国者様のプライドなんやで
そりゃ一緒にされたくないよな
出版物がコピペ本であることが発覚した時にどう対応するかも明言して欲しいところやな
マジやった
なかなか面白いなあ
町山が見城は安倍のなんならかんたらって批判してんな
通報機能あったのですか。無知を晒してすまんかった
POSシステムとかの販売管理システムを持っている書店はPOSシステム側にデータを記録するから、スリップを保管する必要がないので捨てちゃうらしい
うちの近所の本屋さんはPOSシステム上のデータとスリップの枚数の2つを使ってダブルチェックに使ってるから、スリップは保管してると言ってたな
そういうクソは集まれば集まるほど嫌われるんやけどなあ
むしろ百田よりも全うな文筆業してるし昨今の本が売れない時勢だと有り難い金蔓やろ
幻冬舎とネトウヨは本読まないし、矜持を祈りと勘違いする程度に教養ないから知らんやろうけど
幻冬舎グッジョブ!!
後半で同一の書籍にしか言及してなくて草
まあこんな事故本そうそうあってたまるかよという話だが
自分のところの頭悪い社員の箕輪厚介の言を借りるなら「お前ら自身の努力が足りないから売れてない」ってことになるんやけど、言い訳するにしても社長さん頭悪すぎない?
あーミスや。津原な。
というか、躊躇したくても出来ないんやな
5chやまとめサイト化してきたのは実は結構前からや
コメント欄に「いつもコメントするアカウント(中身なし)」「何かを批評したいアカウント(中身なし)」がポツポツ出てきた頃からやな。コメントにいいね機能がついてそれが加速した
まあそれでも本人らはまとめサイトや5ch、マスゴミより上等な文化を満喫していると思ってるんだが
その辺の対応も含め、発信したものに対する責任を果たしてこその「(発言や表現の)自由」やし、責任を取るからこそ発するメッセージに信憑性が生まれるんよな
好き放題やっといてケツも拭かんようなやつは遅かれ早かれ自由に発言する権利を失うだけや
ことに出版社は国民が声を発するための砦だからこそ、作家にも読者にも社会に対しても誠実な対応せな(アカン)
プライドが高いんやなくて自己愛が強いんやで
もっと言えば虚ろな自己をごまかすために何か強く見えるものに乗っかってるだけなんやで
今回の文脈に突然「担当の苦労」を単独で持ち出したところでまるで意味をなさないだろうがボケ
ある意味「真意ガー」「全文ガー」と連呼してれば何とかなると思ってる低脳文盲ネトウヨらしい言動ではあるが
しかしこいつは仮にも文に関わる仕事でメシ食ってんだろ?だのにこの体たらく、お粗末ったらないね
こんなコミュニーケーション力しか有してない出版関係者なんて、釘の使い方がわからん大工も同然だわ
自己愛は強いけど
自身は10キロの米を買うのが夢の底辺だから素直に自分を愛することが出来ず、
代わりにその歪んだ自己愛を満たすために愛国に寄りかかっているだけだからな。
そして単純に頭が悪いから自分のことなのにその事実にも気づけない。
今の世の流れを考えればかえってビジネスチャンスかもしれんで
百田は反日だった・・・?
実数1800とか言うのって思いっきり社長の方から切ろうとしているようにしか見えないのだが?
こいつの本全然売れなかったんだぜ!ってやりたかったんやろうけど、ちょっとモノ知ってたら「で、編集者や出版社は何しとったんや?まさか作家だけのせいにしとるんとちゃうやろな?」としか思えへんのよな
せやから担当者の熱意がとか言われても何いっとんねんって話になるし、言い訳がましくて余計に印象悪くしとる
津原が日本wi紀のおかしいとこ指摘する
↓
幻冬舎の営業から文句が来たり幻冬舎の有本が発売時期いつですか?という脅迫とも取れるツイートする
↓
津原の文庫発売停止、幻冬舎は津原から断ってきたと取れることを言う
↓
津原が担当からのメール晒して断ってきたのは幻冬舎だとバレる(ついでに花村萬月が幻冬舎のひどさについてツイート連投
↓
見城が突然実数公表、作家、編集者等から顰蹙買い炎上
都合が悪くなってこいつこんなに売れてないんやでって貶すことで相手の発言力下げようとして失敗って感じやな
擁護してたネトウヨが言ってた「売れてない作家がベストセラー作家と出版社にかみつくな」と言うのを、見城が数字出してやってもうたとしか見えん
代わりに出したのが『日本国紀』令和帯バージョン
コレクター泣かせやでw
はっきり分かんだね
百田先生は作家とはいえないのでセーフ
スリップ、取らない本屋もあるもんな
本好きとしては「その本専用栞」としても使えるし、なんだかウキウキするよな、スリップは
そんな事もわからないなら国語の勉強をやり直した方がいいぞ
???「見苦しさの天才……!」
マイナーな本なんかそんなもんかと言うのは於いておいて、(68)で一企業のトップやってる奴がどうしてこうイキり倒して業界人としてあるまじき失言までしてしまうんやろな?
理解できんわ
って言いたいんやけどきらら雑誌とかKRコミックスってアニメイトやメロンブックスみたいなアニメ専門店以外にどこで売ってるんや?
ブックオフとかそこらの本屋に普通に売ってるんか?
神棚に飾ってた奴がいつその事実を無かったことにするのか楽しみ
ワニマガジンがあればそれでええで
ザクの派生機じゃあるまいし次から次へと
今合計で何種類あるん?
蔦屋書店に行けば普通に置いてると思うぞ
同人誌はさすがにそこらの本屋では置いてなさそうだが
ぼくは東京創元社ちゃん!
出版業界は厳しいけど幻冬舎みたいにならず頑張ってほしい
見城はその気になれば米10tくらいポーンと買えるのでは
地位のある大人が何でウヨ化するんやろな
こんな太鼓持ちにもさらに太鼓持ちが存在するという事実
類は友だけでなく下僕も呼ぶんやなあ
幻冬舎ってキモオタ向け雑誌も出してるんか、知らんかったわ
前のマトメの※欄でも出てたTogetter名物サトリちゃんがで頑張って見城を擁護しとるな
ウヨちんあるあるの超解釈で乱舞しとるで
政界進出でも狙っとんちゃう?(鼻ホジ-)
例えば小説家やと基本的にはナンタラ文学賞に応募して受賞するのが登竜門なんやないの?
そっから売れる奴は売れっ子作家になれるけど、売れない奴はどんどん淘汰されていく感じで
100田先生なんかは元々メディア業界の人やからそういうのとは違うルートなんやろが
評論はもうちょい間口が広いやろね
本職の学者、雑誌ライター上がり、コラムニスト上がり、他のメディアで名を成した各種評論家や実業家みたいなのが渦巻いてる感じ
歴史に学ばないのは、コイツらウヨの特徴だから。
まあ確かに、ゴーストライターに書かせてんのに作家な訳ねえよな。
百田のツイートを見ればコイツが"物書き"じゃねえのは誰の目から見ても明らかだわ。
前にもここで書いたけど、"火が無いなら火を着け、火があるなら油を注ぎ、爆発しないなら爆破するのがネトウヨ"なんだよ。
火に油を注ぐのは奴らの本能なんだろう。
どっちかって言うとキモオタ向けの出版社やで・・・
そういや、ヤフーニュースのコメ付き記事って場所によって180度コメントの流れが違うんだけどカメレオンか何かがコメント打ち込んでるのか?
頑張れネトウヨ
見城にトドメをさせ
キリ番を踏み逃げした人が居ますね(懐古厨)
みすず書房もおすすめやで。反権力で一貫していて、創元社より前に日米地位協定の酷さについて指摘する本を出している。
それに苦言を呈しただけの作家の出版停止、部数晒し、訴訟をちらつかせる等々の圧力
ネトウヨさんがこの件でよくいう、嫉妬だの炎上商法だのの問題じゃないのよ
今後、幻冬舎が言論、表現の自由を翳して商売するのであれば、見城社長の追放はマスト
で、百田ニキに勝てるパヨク作家はいるんか?
編集長は花田紀凱、編集委員は有本香ってか。
客員編集委員にケント・ギルバート、上念司。
高須クリニックがメインスポンサー。
・・・強そう。
文芸もダメ、マンガもダメ、だからネトウヨ本に社運を掛けるとか、もう正気やないな。編集者、経営者としての生命はとっくに終わっとるけど、自社の息の根も止める気満々やないか。会社は創業者の私物ちゃうで。
売上で勝つのは難しい
内容では負けるのが難しい
村上春樹
はい
やっぱり反日パヨクは最低だな
それならば叩くのも自由やろ
君出版業界の人なん?
作家ブチ切れ・他の出版社はうちは幻冬舎とは違いますってコメ出してるのに
売上晒しがあの業界で許されると思ってるの?
ネトウヨが思う言論の自由には
反論や批判されない権利もセットになっているのです
つ コピペ
でもそこから勉強せず思い込みだけで無名作家呼ばわりはアカン
50代までほぼ小説一本で食えてる作家が売れてないわけないやろ
問題は社のトップがやったってことなんだよなぁ....
スーパー脳筋なんやろ
情熱大陸見たとき失望したの覚えてるわ
貧困によるネトウヨ化はあくまで一列だな。
自分にコンプレックスがある奴ほど歪んだ愛国心を持ちやすい、金があっても下品なギャグ漫画家としての評価しか得られなかった小林よしのりとかな。
あいつ褒められなれてないから、ああいう本書いたんだぜ
なるほど、その本専用栞🔖か。
ワイはすぐに古新聞や不要なチラシと一緒にして、ちり紙交換に出してしまう派や😅
ニキを見習って🔖として使ってみるわ👍
ネトウヨ書院でどうや
どー見てもパワハラオヤジやん
色々やってそうやしもっと炎上するやろ
実態は太田出版や三才ブックスあたりとええ勝負のぽっと出やけど
???「見城さんでしたっけ?非常にしつこい(以下略)」
その部数が正しいのかわからんしな
ネトウヨに説明するだけ無駄かなあって
ネトウヨとしても「殉愛」は擁護したくないし、
「日本国紀」もイデオロギーで批判されているのではなく、コピペと矛盾点が突っ込まれているのだから弁護のしようがない。
ネトウヨの援護射撃を期待できない以上、見城は苦しいだろう
欠陥本と呼んでいい「殉愛」や「日本国紀」だって幻冬舎の営業活動でそこそこ売れたんだろ。
本が売れない責任は、作家より自分たち出版社の努力不足ほうが大きいという証拠だ
ヤフコメってそもそも本を読まないバカの集まりだよ。芥川賞のニュースのたびに「最近はクソ! 年2回は多すぎ!」って騒いでる。最初からそうだっつーの
さっぱりわからん
幻冬舎も把握してるんやろか?
単純計算で中身(第1刷~第9刷)×帯(4種類)の36通り
おそらくカバーは修正されていないと思うんやが・・・
ちな、新品の初版もまだ売れ残っているらしい
自分も4月にそれを見かけた
帯はこんな感じ
「当代一のストーリーテラーが~」→「50万部突破」→「65万部突破」→「新元号は令和!」
赤川次郎
報告しろってキレる主とかおったな、懐かしい
編集が現行紛失して集英社に逃げられてんよな
こういうのが出てくるとそれだけやなかったんちゃうか?とも思える
「うちは多様な言論を尊重するのでウヨもヘイトも出します」というのなら
出版社の矜持といえるが、
幻冬舎はやらかした人気作家をかばうため、売り出し中の若手を切るのだから
ダメすぎるな
売れない本ってのは作家の技量だけで決まるもんとちゃうんやで
それだけで決まるなら出版社なんていらんねん
装丁整えて、営業して、宣伝してってのが出版社の仕事や
部数晒してそれを作家だけの責任にするようなやつは出版に関わる人間としてありえへんねん
実売晒して作者を貶すことは、出版業界の萎縮を招いてその作家の人生潰す可能性もあるという意味でも悪手
今回さらに問題やったんが、自分とこの問題のある作品に対して苦言を呈した作家に対してやったところ
逆らうものはさらすなんてやったら信用されなくなっても当たり前や
幻冬舎に関わるすべての人間がさらされるリスクを背負うことになるんやで
↑
佐藤氏の発言でウヨさん発狂してる(笑)
愛国ポルノ感が出た良いネーミングや
国語の勉強だけでなく、社会常識を知らない
本が売れる売れないはそれこそ出版社の努力もとい出版社の仕事というわけや
部数をあげつらってそこで働いている作家を嗤うということは、己が仕事をしていないという証左。本を出せば、あとは作家次第で出版社は仕事しなくてもいい幻冬舎自身が勘違いしているということや。事実、百田の本は禄に校正もできてない。幻冬舎が仕事していない証拠や。そして社長の発言や作家たちの証言がそれを追認して、如何に腐った会社かと社会常識をわきまえてる人間にはバレてしまったわけや
世の中の商売人が世に出した商品を売るためにどれくらい努力してるか、ネトウヨさんは知らんのや
ノーベル賞作家の大江健三郎しらんのか
せやね。
それならワイらも表現の自由と言論の自由を行使しただけで
削除して謝罪を勝手にしたのは幻冬舎の社長さんやぞ
そもそも別に謝罪しろとも言ってないし
作家側から断ったとかいう大嘘こいたのが悪いし売上がそもそも本当の数字かもわからん
あのクソウヨが作家にリスペクトがないのが見え見えだからな
アマゾンレビューで幻冬舎、特に箕輪の「出版社の仕事」ががっつりバラされてて草
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R23HY916GAL7S2/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4344033051
レビューコメントで信者らしき奴が妄想と言ったけどどこが妄想なのかとコメント返されて答えられないのがさらに草
災難なのは幻冬舎でまともに頑張ってる編集者や
作家さんにもあんな社長の会社やけどちゃんとした編集もおるからかわいそうやっていってる人おるで
ワイも出版業界の片隅におるが、こんな事故本出しといて回収・修正・刷り直ししとらんとか考えられんで
追放なんて自浄能力が要求されることができるわけないやろ
高田誠の「在日皆殺し」ですら何ら社会的制裁を与えられなかったのに
せやせや
ワイらは謝れなんて一言も言ってないのに
なんで急に謝ったんやろうな?
ワケわからんわ
ネトウヨは自分のことネトウヨって言わんで
意識も高く横文字でパトリオット・パブリッシング・インクとかでどうや
売り上げで判断するなら細木数子や大川隆法は出版業界では神様やな。
内容に納得や共感を出来るか否かというのは個人の考え方の問題であるから別であるにしても、本スレの
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000001-maiall-soci
を読んで批判の主旨を理解できないのだとしたら、それは国語教育の失敗であると言わざるを得ないな
故人だけど吉野源三郎もそうやな。
ワンピースを日本の神話にするべきやで
近頃は記紀より余程売れてるやろ?
幻冬舎は取次を使わない自社配本なので
本が売れてないのは売れる店舗に配本してない幻冬舎の責任が一番だと思うけどね
あの本みたいに注文してない書店にも配本すれば、店頭に並べてくれるだろうに
作者が出来るのは作品執筆して上梓するまでの事でそっからその作品をどう宣伝するかは出版社の腕の見せ所なんじゃないの?
実際出版社変わってから売れた本があったり、話題になった著者の過去作が別の出版社から再版されて知られてなかった傑作が「発見」されたりすることもあるからな
作品の良し悪しだけで決まるならこんなこと起らんはずや
「こいつの本売れなかった」なんて貶すのは本来出版社としては恥じるべきことやで
実際出版社変わってから売れた本があったり、話題になった著者の過去作が別の出版社から再版されて知られてなかった傑作が「発見」されたりすることもあるからな
作品の良し悪しだけで決まるならこんなこと起らんはずや
「こいつの本売れなかった」なんて貶すのは本来出版社としては恥じるべきことやで
幻冬舎は自分の読んでた印象だと、ヤクザのルポ系で面白そうな本出してた所だから今回の社長の言動は残念
百田の本ここまでして持ち上げなあかんほど経営状態良くないんかと思ってしまう
お?精神勝利法か?
イキった三流に苛つく奴はおっても嫉妬する奴はおらんからな
ネット上のものだからという理由なのかもしれんが言葉の価値がえらく下がってるように思う
何かの責任者が名前を明らかにして出してる時点で公の発言なんじゃないのか?
企業経営者にはサイコパスが多いらしいから良心の欠如という点で親和性があるんじゃない?
「〜〜の何が悪いん?」って言う奴、自分の頭が悪いとはみじんも疑わない
その前に改訂版出してくれ
速攻回収した外山恒一見習え
ろだんはああ言ってるけど話題が尽きてたからな
また取り上げてほしい
売り上げ開示の風潮が広まるの自体は割と困るんだろうって感じはする
この件の(見当違いの)擁護派の「売り上げは見えて当然だ!」が既にオウンゴール気味だし
ノイホイがこの問題初期ににツイッターでつぶやいた
売れている本が良い本とは限らないが、いい本は売れる
が全て表してる
1月ぐらいにつくる会がこの件に関して色々プンスカしてたで
論壇ブログにあるはず
しかも元々はミリオンは見込んでてのこの発行部数やから実は失敗
青林堂やらせよう
歴史なら山川やろ
実は年末に日本国紀読んでるはずなんだよな安倍ちゃん
感想聞きたいわ
あと奉納された靖国神社
見込んでた半分ちょいしか売れてないから大敗やで
やからリベラル系の多い本屋であまり多く見られへんかったんか
よくあるヘイト本は取次にゴリ押しするから見るんやが
そういやこの問題の過程で絶歌が幻冬舎が太田出版に無理やり押し付けたのがバラされれて草
たしかにあの本幻冬舎が作るような感じだとは思ってたが
最速レベルで買って読んでツイッターでおかしいと指摘した分別のあるウヨをブロックしたことが始まりだから実は内ゲバ
本人は今更取り上げる気はさらさらなさそうやで
まあ仮に取り上げたところで、今の論壇netはまともな思考の持ち主なら反吐がでるほどのゲスいブログになってるから、読んでほしい層には伝わらなさそうやな
スリップは基本、問屋?取次ぎを経て出版社に戻すらしいで。で戻って来たスリップを見て出版社は一喜一憂するそうや。
で、その過程で似たような名前の出版社(青弓社と青土社、平凡社と平凡出版とか)の間で取り違えが起こるんで日常的に交換し合っていたそうやで。
ウヨ度を上げたことでコネが出来、首相官邸の階段で大臣就任式ごっこを安倍とやれるようになったんや。
元々偉ぶりたい、権力とカネが大好きなオヤジなら自ずとこうなるだろうよ。
しかしまあ、こいつがフリージャズの阿部薫の同人誌?を自費出版していたかと思うと死後に勝手なことされた阿部薫が不憫でならぬわ。
昔上場してたけど経理部長が粉飾決算して横領した事件がキッカケで上場廃止したのよぬ。
岩波が東洋英和の院長が書いた本を絶版回収、それも買った人から返金するから還してくださいとやっていたで。これはセンセイが「民明書房」から出た本を根拠に書いていたことがバレた(論文の創作、論文じゃなくて文芸)からやが、これが普通の出版社の態度や。
幻冬舎見城は有本香wと組んで禿名義で最初から意図的にインチキ本を作ったんやから絶対にインチキを認められんのや。事故本は出版社側に意図がなく事故になるものやが、日本Wikiは故意にやっとるから事故本ではなくインチキ本ちゅうわけや。見城は馬鹿相手のぼろい商売やし、自民も含めた右翼系団体の組織買いやネトウヨが煽って宣伝してくれるのを当てにしてこの「亞本」をでっちあげたんやろな。こいつの実売だって自社本買いまでやって粉飾しているから実態は推して知るべしだべ。
本も売れ出すと、お札を刷るように儲かるそうやから、こういう商売に奔るんやろな。
実は安倍ちゃん、いまだに読んでない説w
レビュー消されたようだな
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/4344033051/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_prev_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1
http://web.archive.org/web/20190517201017/https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R23HY916GAL7S2/
やっぱ外山凄いわ
言うなればネット放火魔?
クソウヨ議員がどんだけ暴言吐き散らしても、なんかパヨがうるせーから撤回しまーす(笑)で済む三流国やからな
ウヨ界隈では上から下までそれが当たり前になってる
言葉の価値なんか奴らのせいでとっくにぶっ壊れてるよ
歴史マニアの関心が「日本国紀」から
井沢元彦の「逆説の日本史」に移っていたのが
見城としては、面白くなかったんだろうな
コメントする