927d607c

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:42:40.52 ID:hG40OMce0.net
連合国勝利、ソ連のおかげ=ノルマンディー作戦で異論-ロシア

 【モスクワAFP時事】ロシア外務省のザハロワ情報局長は5日、記者会見し、第2次大戦中のノルマンディー上陸作戦は「大戦の結果に根本的に影響していない」と唱える複数の学説があることを紹介した上で、
ソ連の貢献こそが連合国を勝利に導いたと主張した。英南部ポーツマスで上陸から75年の記念式典が開かれたのを踏まえて語った。

 情報局長は「ナチス打倒に対する連合国の貢献は理解しているが、誇張はいけないし、ソ連の計り知れなく大きい貢献を過小評価してもいけない。ソ連の勝利がなければナチスへの勝利はなかった」と訴えた。
 英国での式典にはトランプ米大統領ら各国首脳が参列。ロシアのプーチン大統領は5年前、フランス北西部ノルマンディー地方で70年記念式典に出席したが、5日はモスクワで中国の習近平国家主席との会談を優先させた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060600240&g=int

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:43:58.51 ID:AY28/hh30.net
勝てば自分のおかげ
負ければ他のせい
洋の東西を問わんのう

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:44:49.35 ID:hS99zlN40.net
東部戦線の死傷者やばいもんな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:45:07.01 ID:nwk0Qrpf0.net
でもお前ロシアじゃん

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:45:21.10 ID:gb7LlpWpM.net
実際独ソ戦が始まらなかったらどうなってたんだろうな
不可侵条約そのままだしどこにも上陸できなくないか

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:45:27.41 ID:+Oc/9yOOM.net
いやレンドリースなかったら戦えてなかったでしょ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:46:51.58 ID:qvVgr5CD0.net
イギリスが暗号解読したんじゃなかったか

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:46:52.15 ID:4URf80XPM.net
ロシアが寒かったからだよな
ロシアが寒くなければドイツが勝ってた


15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:46:58.07 ID:RxqmGmTb0.net
モスクワ陥落一歩手前だったくせに

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:47:11.34 ID:UeKFi5Jd0.net
西欧の暴君は止めるけど、南下できない宿命

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:47:27.06 ID:IaraCRBC0.net
ソ連の正式継承国はロシア
ソ連が発行してた債権もロシアがちゃんと継承して償還した


22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:48:53.97 ID:7crZwYGq0.net
この先も破られることはないだろう歴史上最大の陸戦独ソ戦の前では
ノルマンディーも北アフリカもおまけだよ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:49:00.65 ID:YPTiuCXgM.net
お前らが大日本帝国自慢するのと一緒やなw

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:51:03.55 ID:NVq+c8V10.net
いやたしかにナチスドイツをやっつけたのはソ連だと思うぞ。
死者もだいぶ出たが。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:52:31.30 ID:Fi8qNVqMa.net
これは正しい
2000万人の犠牲者出しながら、
ベルリンを落としたのはソ連


29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:54:31.66 ID:ZjML08Mc0.net
独ソ戦は絶滅戦争だったからな
アインザッツグルッペンとかによる南京事件真っ青の住民大虐殺の件はもっと知られるべきだは


31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:56:40.04 ID:3IAgKcl+0.net
アメリカが支援しまくっていただろ


34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:58:53.70 ID:RSH0KLh70.net

バグラチオン作戦でドイツ戦力を大殲滅したのが一番の勝因だからな
これでベルリンまでほぼほぼフリーウェイで終戦が決まった


35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:59:16.92 ID:L81oxtOp0.net
ソビエトの死人だけ桁が違うの笑えない

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:00:16.86 ID:s3dNS2le0.net
むしろ世界中の最前線で戦ってて15万人しか死んでないアメリカこそが化け物と思うけどね


38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:02:00.15 ID:mXepVFbXM.net
>>36
多分まともにドイツ軍とかち合ってたらアメリカ軍と言えど大損害受けたと思うよ
ドイツの主力が独ソ戦に行ってたからこそ西部戦線を作れた


45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:06:55.65 ID:O/hY9m7g0.net
アメリカこそただの勝ち馬だからな
イギリスの抵抗とフランス占領後のゲリラ戦を甘く見てはいけない

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:09:16.71 ID:NzLkKd8pd.net
ソ連はイギリスとアメリカの物量チート使ってたからな


51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:13:08.53 ID:vIIIm3PjM.net
レンドリースやら西部第二戦線やらが無くてもソ連は最終的に勝てただろうけどスターリンが何度も何度も支援要請してたことも事実

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:15:28.53 ID:rMhW+TBrM.net
スターリングラード攻防戦はソ連が自力で勝ったが、バグラチオン作戦含むその後の反攻は単独だと無理
少なくともかなり遅れることになる


53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:15:38.34 ID:Fi8qNVqMa.net
最も犠牲を払ったのがソ連人民だということは覚えておくべきでしょ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:16:03.84 ID:TbsYHvZ20.net
戦争やって多大な犠牲者出しながら守り抜いた国や国民が今の世界を作っているとしたらこりゃ戦争なんて何回やったって人間は変わらんね


56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:18:49.28 ID:Fi8qNVqMa.net
ノルマンディー上陸作戦の頃には
既に、ソ連が単独でドイツ国境まで
戦線を押し戻していた
多分ソ連一国でもベルリン落としてたと思う


62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:23:04.73 ID:5eAay4/wa.net
イギリスのレンドリースなしには冬のモスクワも42年のブラウ作戦も負けてたろ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:34:57.35 ID:Wjy5oP7A0.net
オーバーロード作戦がまともに機能したのは、南部からの上陸だけだしな
その上陸奪還作戦も植民地兵の功績を奪いまくった、とかなオマケ付きだから触れたくないんだろうけど


87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:38:22.49 ID:EKft8CSf0.net
アメリカは勝ち馬に乗るのが上手いと思う

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:39:48.77 ID:q63961gX0.net
上陸作戦っていうけど空挺作戦も行われたのにそっちは知名度0なんだよね
まぁ空挺作戦ってWW2の時点で計画として破綻してるからしょうがないか
 

95 :
番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:48:12.60 ID:7crZwYGq0.net
ドイツはソ連を甘く見すぎて国家総動員体制移行がだいぶ遅れた
経済の反動も大きかったしね


97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:50:01.04 ID:IjG1PsAN0.net
日本もソ連が参戦したから慌てて降伏したんだよな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:51:33.91 ID:Ka82CIXoa.net
まあ間違いではないが正しくはドイツが対ソ戦初めて勝手に自爆したからだと思う


107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:55:02.83 ID:K2bDQlwvp.net
もう終盤は東部戦線と西部戦線どっちが早くベルリンを落とすか競うゲームみたいだからな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:55:05.77 ID:D6IaV2H2M.net
全方面全縦深同時制圧←このパワーワード感


114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:02:13.07 ID:7crZwYGq0.net
アメリカはこと欧州戦線においてはソ連に差し入れしながらドイツを背後から殴っただけだよ
主役とは言い難い


140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:38:10.12 ID:DyAw107Zr.net
当たり前といえば当たり前なんだけど陸軍大国が陸続きなのほんとヤベーよな

ロシア「第二次大戦で連合国が勝てたのはソ連がナチスを倒したからなんよ?ノルマンディー如きでデカい顔するのは止めて欲しいんよ」
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1559857360/