
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/21(木) 11:50:08.34 ID:rGWi7OD40●.net
今年4月13日に開かれた「桜を見る会」の招待者名簿を
野党から資料要求があった5月9日に廃棄した理由について
大型シュレッダーが一定期間使用できなかったと説明した。
「会終了後、遅滞なく廃棄しようとしたが、(他部署とシュレッダーの)利用が重なった結果、大型連休明けになった」と釈明した。
電子データに関しても「『紙媒体』の削除の前後で削除した」とした。
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/amp/201911210000112.html
テレビ見てたらなんで電子データも削除したの?って言われた人が
脳フリーズしてCPUエラー起こして思考停止してた…
俺ももうおかしくなりそう…
(※まとめ補足)
「『シュレッダー待ち』なんて経験もない」との証言も
40秒で1000枚を細断――。名簿廃棄に使ったシュレッダーは、製本などを手がけるナカバヤシの製品で、こんな性能がある業務用の大型機種だ。
2019年4月13日の桜を見る会には、約1万5000人が招待された。名簿は何枚の紙を使ったのかは明らかではないが、たとえ1人1枚だとしても、名簿は約10分で細断できる計算になる。
11月20日の衆院内閣委員会では、内閣府側は、ゴールデンウィーク(GW)前から廃棄しようとしていたが、内閣府の各部局のシュレッダー使用が重なって順番待ちとなり、結果として廃棄がGW明けになったと説明した。
廃棄当日の5月9日は、共産党の宮本徹議員が衆院で資料を請求した日に当たる。それだけに、たまたま同じ日に重なったとは思えないと、ネット上でも真相究明を求める声が相次いでいる。
このシュレッダーは、1時間で10万枚ほども細断できることから、単純計算なら、1日に数十万枚をシュレッダーにかけ続けていたことになる。実際には、そこまでの量ではないとしても、順番待ちをするほどのことなのか。
11月21日夜放送のテレビ朝日系「報道ステーション」では、別の省庁幹部の証言を紹介して、内閣府の説明に疑問を投げかけた。「『シュレッダー待ち』なんて経験もないし、聞いたこともない。大量の処分が重なるなんて驚きだ」とこの幹部は話したという。
https://news.livedoor.com/topics/detail/17420999/