ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    2021年01月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    まさか現代の先進国であんなことになる光景が見られるとはね

    Jアノン「暴動はアンティファのなりすまし! ソースはタトゥー!」


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20201008_wb_mk01_6d6283e2ae4d4dfe_9

     米連邦議会上院(定数100)の多数党を決めるジョージア州の2議席をめぐる決選投票が5日、同州で行われ、2議席とも民主党新人が共和党現職から奪還した。
    これによって、民主党が上下両院の多数党となり、ジョー・バイデン次期大統領の政権運営に大きく貢献する見通しとなった。

     決選投票では、民主党新人のラファエル・ワーノック牧師(51)が共和党現職のケリー・レフラー議員(50)と、
    共和党現職のデイヴィッド・パーデュー議員(71)が民主党新人で元ジャーナリストのジョン・オソフ候補(33)と、それぞれ争った。
     11月の総選挙ではどの候補も、当選に必要な得票率50%に達しなかったため、ジョージア州法に従い、決選投票に臨むことになった。

     ワーノック牧師は現地時間6日未明、開票率98%の時点で、レフラー議員に対して自分が勝ったようだと表明した。
    米CNNや米紙ニューヨーク・タイムズ、AP通信など複数の米メディアは同日未明、ワーノック牧師がレフラー議員に勝ったと報じた。

     さらに、パーデュー議員とオソフ候補が争う議席については、BBCなど報道機関に選挙結果データを提供する
    調査会社エジソン・リサーチが6日午前、民主党のオソフ氏が得票率50.2%で勝つ見通しだと予測。
    6日午後までに複数の米メディアが、オソフ候補が勝つ見通しと伝えた。

     これによって、上院の構成は民主党と共和党が50議席ずつとなった。
    過半数採決の場合、過半数を必要とする上院議決ではその場合、上院議長の副大統領が投票する
    ため、
    1月20日以降はカマラ・ハリス次期副大統領(民主党)が上院議長として膠着(こうちゃく)打破の1票を入れることになる。

     連邦議会の下院(定数435)は、民主党が222議席で多数党。

     民主党がホワイトハウスと上下両院をすべて掌握するのは、2009年以来となる。

    _115247419_dempairepa

    以下
    https://www.bbc.com/japanese/55555329

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Minecraft

    去年の話題、かなり短いスレであまり注目されなかった話題だけど、興味あったので。Minecraftは誰かがやっている動画を見るのが好きだったかなあ。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    DTqHGm6VMAASp_Q

    ああああああああああああああああ

    Screenshot_2021-01-04-22-37-15-1

    1位になっとるやんけ…

    原因ははっきりしとる。コレ↓



    いやぁ、あれやねぇ

    ハンJ速報は過去何度か1位になったことがあるとはいえ、今はもうなんJ政治ネタまとめニキが完全に首位固め状態やしもう二度と1位は無理やろなぁと思っとったんやけど…

    なったなぁ…サンキューまさる!

    無償で広報大使を務めて下さった小野寺まさる氏には急遽ウヨデミー功労賞
    を進呈したいと思います。本当にありがとうございました

    img_614959230e5c36e2291ccfd941a6faa69393301 (1)

    ひとつ真面目な話をすると…ハンJ速報、もといそのルーツとなったハンJの精神は「日本が嫌」どころか常に一貫して「愛国主義」です

    どっかの誰かさんのようにアイヌを侮辱し日本ヘイトするような反日主義者とは異なり、当ブログは日本の風土と文化を愛し、皇室を尊び本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していくことを目標にしています

    日本の品位を損ね、この美しい「日本国」を貶める売国ウヨさんに厳しい姿勢で臨むのはまともな愛国者として必然やね


    ほなな~

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1379952_650

    続いては演技部門です。男女共例年になくハイレベルな争い。栄冠を手にするのは誰になるのでしょうか?


    続きを読む

    このページのトップヘ