ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    2022年02月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    黒人奴隷

    投稿者:発掘所


    1: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 09:49:51.54 ID:LsdDGec30
    2040年に政府がめざす経済成長を達成するには外国人労働者が現在の約4倍の674万人必要になり、
    現状の受け入れ方式のままでは42万人不足するとの推計を国際協力機構(JICA)などがまとめ、3日に公表した。外国人労働者の需給に関する長期的な試算は初めてといい、今後の議論の出発点として役立つとしている

    調査研究をしたのは、JICAや日本政策投資銀行グループの価値総合研究所など。政府のシナリオから40年の国内総生産(GDP)の目標を、15年比36%増の704兆円と設定。国内の労働人口の減少や、人手を補う自動化などの設備投資が促進されると仮定した上で、目標達成には30年に419万人、40年に674万人の外国人労働者が必要になると推計した。

     厚生労働省によると、21年10月末時点の国内の外国人労働者は約172万7千人で、うち約35万人が日本で技能や技術を学ぶ目的の「技能実習」、約33万人が留学生によるアルバイトなど「資格外活動」の在留資格で働いている。40年の成長目標を達成するには、現在の約4倍が必要となる計算になる。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2010281635_3-714x401

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/02/03(木) 14:22:25.91 ID:KL4cqhhQM●.net 
    2月1日に菅直人氏に抗議文を渡した際に維新の馬場氏は「橋下氏は維新の会の創業者だが現在は全く無関係!」と主張した。
    https://www.chunichi.co.jp/article/410502

    しかし橋下氏は政治家を引退した後も近年まで、日本維新の会の関係者などから講演料などの名目で合計で3400万円もの金銭を受け取っていた事実も判明し、さらには現在でも大阪維新の会の法律顧問である事実も判明している。これで「維新とは無関係な民間人」という理屈は苦しいのではないかとの指摘が浮上している。

    ソース

    「橋下徹」が「維新の会」から講演料3400万円を受け取っていた
    https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10310558/?photo=3 
    https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10310558/

    (※まとめ補足)
    国政政党「日本維新の会」の法律顧問は2017年に辞任している。現在は地域政党「大阪維新の会」の法律顧問


    米山 隆一
    @RyuichiYoneyama
    因みに橋下氏は維新の会の候補者主催の講演の講演料を3年で3400万円も貰っています。選挙違反にならない様に入場料で賄われているはずですが、とはいえ政党交付金等税金で運営されている維新の会の組織フル稼働で橋下氏の講演参加者を集める図式で、ご自身も税金で美味しい思いをしているのと同じです

    その他の関連記事は>>2以降に

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    北海道路線図3

    投稿者:発掘所


    1番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. (ニククエ 6a8c-xZfQ)2022/01/29(土) 12:11:06.28ID:+sLShHQf0NIKU?PLT(13101)
    JR根室線、一部バス転換へ 富良野―新得間、存続断念
    共同通信 2022/1/29 11:55 (JST)


    2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 6a8c-kuW+)2022/01/29(土) 12:11:35.83ID:+sLShHQf0NIKU?PLT(13101)
     旅客収入が低迷し、2016年8月以降、台風被害で一部不通となっている
    JR北海道の根室線富良野―新得間(81.7キロ)について、沿線4自治体の首長と同社がバス転換の議論を進めることで一致したことが29日、関係者への取材で分かった。
    事実上の存続断念。

    3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 6a8c-kuW+)2022/01/29(土) 12:11:55.81ID:+sLShHQf0NIKU?PLT(13101)
    各自治体は2月以降、住民説明会を開き理解を求める。
    台風前の1日当たりの利用人数(輸送密度)は154人だった。
     富良野市内で28日に会合が開かれ、同市、南富良野町、占冠村、新得町の市町村長とJR北海道の幹部らが議論の方向性を確認した。
    同社は「あるべき交通体系に向けた大きな判断を感謝する」とコメントした。
    続きを読む

    このページのトップヘ