ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    2022年12月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    221105kfc01

    投稿者:ハンJ太郎
    ハンJ速報では今から遡ること4年前に統一教会スレをまとめていました。「今もっかい見返してみると当時と違った発見があるかもしれない」という意見をいただき、再編集・補足追加でリメイクしてみます

    全体的に言えるのは…
    政治家と教団の関わり、イベント参加、その言動などは一般メディアで報じられなかっただけで当時から公然の事実でありあの事件の後初めて明るみになった事なんて殆どないということ


    1: マンセー名無しさん 2018/08/31(金) 01:51:38.44 ID:i/5FBpBJ
    実際のとこどうなんや?
    保守との関係とか
    どこまでがリアルでどこまでが笑い話やねん

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    イソジン

    【悲報】吉村はん「イソジンがコロナに効く」研究ひっそり終了
    イソジン吉村さん「おい!読売新聞。イソジンがコロナに効かないとか書くな。効くんだよ😡!」。記事を引用し反論

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 Sref-fvEG)2022/12/25(日) 13:55:15.87ID:5ohUvEPSrXMAS●?2BP(2000)
    吉村知事「コロナに効く」から2年、うがい薬研究ひっそり終了…専門家「推奨できる結果なし」(読売新聞 2022年12月25日)


    2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 Sref-fvEG)2022/12/25(日) 13:55:32.35ID:5ohUvEPSrXMAS?2BP(1000)
    2020年8月、大阪府の吉村洋文知事の発言を機に、各地で市販のうがい薬が姿を消した。新型コロナウイルス対策に有効かのように発表し、使用を推奨した一件だ。物議を醸した効果について当時、吉村知事が期待を表明していた研究が最近、ひっそりと終了した。あの騒動から得られる教訓とは何だったのか。(辻田秀樹)

    3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 Sref-fvEG)2022/12/25(日) 13:56:06.18ID:5ohUvEPSrXMAS?2BP(1000)
    途中段階で会見
    「うそみたいな本当の話」
    吉村知事は8月4日の記者会見でこう切り出し、「コロナに効くのではないかという研究結果が出た」と述べた。
     軽症の感染者が、ポビドンヨード入りうがい薬を使ったところ、唾液からウイルスが検出されにくくなったと紹介。〈1〉発熱などの症状のある人とその家族〈2〉接待を伴う飲食店の従業員〈3〉医療や介護の従事者――に使用を求めた。
     当時は感染拡大「第2波」の真っただ中。会見はテレビ中継されており、うがい薬を買い求める人が相次いだ。「感染を予防できる」と受け止めた人は多く、吉村知事は翌日、「予防効果があるとは言っていない」と火消しに追われた。
     専門家から特に疑問視されたのは、研究の途中段階で効果を強調した発信方法だ。推奨した根拠は「大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター」の初期段階のデータで、わずか41人の症例だった。

    5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 Sref-fvEG)2022/12/25(日) 13:56:23.25ID:5ohUvEPSrXMAS?2BP(1000)
    積極公表せず
     では、最終的にどんな研究結果が出たのか。
     今年11月末、同センターのチームの論文が科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。
     同センターは20年11月~21年3月、軽症や無症状の陽性者430人に調査を実施。うがい薬を1日4回使うグループと、同じ頻度で水でうがいをするグループに分け、唾液のPCR検査をした。その結果、療養5日目に陰性となった人の割合は、うがい薬が34・5%、水うがいが21・4%だった。
     確かにすでに感染した人の喉からウイルスを減らす一定の効果は示された。だが「コロナに効く」と言えるかどうかは別問題だ。


    3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止ですNGNG?PLT(12347)
    吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura
    〉今年11月末、チームの論文が科学誌サイエンティフィックリポーツに掲載された。その結果、療養5日目に陰性となった人の割合は、うがい薬が34.5%、水うがいが21.4%だった。→僕の発表の仕方は良くなかったと思う。ここは反省です。ただ、読売は研究者の意見も載せるべき。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    キョウギジョウ

    投稿者:発掘所


    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eb1f-1vuT)2022/12/21(水) 18:04:32.70ID:rJxuP7Sc0?2BP(1000)
    国立競技場、民営化メド立たず 完成後も国が維持費56億円負担

     2019年11月に完成した国立競技場は、国が整備費のうち965億円を負担した。五輪後は民営化予定だったが、事業者選定の見通しは立っていない。
    今も維持管理費などに国費を充てる状況が続いており、会計検査院は今回、所管する文部科学省に民営化に向けた速やかな取り組みを求めた。

     文科省の当初方針では、国立競技場は20年秋ごろに運営事業者を選定し、早ければ22年後半に民営化する予定だった。
    しかし、新型コロナウイルスの影響で大会自体が1年延期され、事業者を取り巻く経済状況が変化したこともあり、民営化への取り組みは遅れている。

     検査院によると、国立競技場の維持管理費は独立行政法人・日本スポーツ振興センター(JSC)が負担しているが、運営収入との差額分は国が予算措置をしており、完成から22年度分までの負担額は計56億円に達している。
    また、22年度から土地の所有者である東京都と新宿区などへの賃借料の支払いが発生し、同年度は計10億円を支払った。

     文科省は21年11月以降、事業者に対して民営化に向けたヒアリングなどを実施しているが、選定は進んでいない。同省担当者は「速やかな選定に向け、スケジュールなどの見直しを含め検討しているところだ」としている。【安達恒太郎】


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    221105kfc01

    投稿者:ハンJ太郎
    自分もさっきフライドチキンを食べたけどケンタッキーではなく近所の激安スーパーで買いました

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 Sd03-JX/o):2022/12/24(土) 18:59:27.53 ID:U+zox+azdEVE.net 
    クリスマスにフライドチキン ── 嘘から生まれた日本の習慣

    https://www.businessinsider.jp/amp/post-181888

    KFCのフライドチキンは、日本のクリスマスの習慣になっている。
    1970年代はじめに日本KFCの立ち上げに携わった大河原毅氏は、カーネル・サンダースの人形にサンタクロースの格好をさせるという習慣を生み出すことに一役買った。
    同氏は、クリスマスにフライドチキンを食べることは西洋の習慣とニュースで嘘をついたと述べた。今でも後悔しているそうだ。
    2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止W 6114-JX/o):2022/12/24(土) 18:59:42.79 ID:FKPnsR6n0EVE.net
    大河原氏はこのアイデアに乗った。店の前に立つカーネル・サンダースの人形にサンタクロースの格好をさせ、フライドチキンをアメリカの七面鳥のディナーの代わりとしてアピールした。
    このKFCの取り組みはニュースになった。大河原氏はNHKに、フライドチキンは本当に西洋のクリスマスの習慣として一般的なのかとインタビューされた。
    これが嘘をついた瞬間と大河原氏は語った。
    「チキンではなく、七面鳥を食べていることは知っていました。しかし、『はい』と答えました。嘘をついたのです」
    「今も後悔しています。しかし、多くの人が気に入っているようです」


    (※まとめ補足)
    https://news.yahoo.co.jp/byline/hatanakamioko/20221223-00329617
    ケンタッキーのクリスマスキャンペーンは1970年代にはじまりましたが、大きな転機になったのが、1985年の「パーティーバーレル」発売。樽形をしたKFC独自のパッケージに熱々のフライドチキンと冷たいサラダ、アイスクリームなどを詰めたもので、大きな評判を呼びました。

    以来、毎年変わるバーレルのデザインとデザートの内容で年々ファンを増やし、90年代から「クリスマスにはケンタッキーを食べること」が日本のクリスマスの風物詩になっていきました。いまではケンタッキーに限らず、フライドチキン自体がクリスマスの主役になった感があるほどです。

    フライドチキンも、戦後のどんちゃん騒ぎも、バブル期のお仕着せクリスマスディナーも、実はすべて日本独自の習慣でした。さて、これから日本にはどんなクリスマスの楽しみ方が登場するでしょうか。


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    NHKインフラ

    投稿者:発掘所

    「インフラの老朽化」とかいう日本社会最大の闇、恐ろしすぎて誰も言及できない
    日本のインフラ、終わる 補修が必要だと判断されるも放置されている橋やトンネルが3万3390か所

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eee5-ruth)2022/12/08(木) 04:12:09.57ID:WraaJHFS0●?2BP(2000)
    1それでも動く名無し2022/12/07(水) 06:48:46.95ID:EVn6wnMoM
    NHKは国土交通省が公表した、全国およそ74万か所の橋やトンネルの安全点検に関することし3月時点のデータと情報公開請求で得た点検時期などのデータを組み合わせて独自に分析しました。
    「早期に補修が必要」、「緊急に補修が必要」と判断されながら、補修が行われていない橋やトンネルは全国で合わせて3万3390か所でした。
    国は5年以内に補修などの措置が必要だとしていますが、このうち、5年を超えても補修されていないのは橋が6967か所、トンネルが74か所の合わせて7041か所に上ることが明らかになりました。


    続きを読む

    このページのトップヘ