ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    2023年03月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    E794BBE5

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr45-NEMb):2023/03/08(水) 06:24:21.25 ID:e0w0iDIqr●.net 
    Colaboへのバッシング、離婚後の共同親権…女性の人権問題について男性議員に聞いた
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/235232
    2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr45-NEMb):2023/03/08(水) 06:24:40.01 ID:e0w0iDIqr.net
    ◆「弱者を攻撃したい狙いが透けて見える」 維新・足立康史氏

     行き場をなくした若年女性を支援している一般社団法人「コラボ」(東京都)に昨年、都からの委託費を不正使用しているという疑惑が持ち上がった。住民監査請求を受けて都が公表した監査結果によると、経費報告に不適切な点があり改善を求めるという。公金が使われている以上、厳正に対処するのは当然だ。

    違和感を抱くのは、公金使用の適正化を求めるという本来の目的を超えた攻撃や活動の妨害が起き、コラボと近い活動をする団体にも影響が及んでいる点だ。
    3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr45-NEMb):2023/03/08(水) 06:24:58.40 ID:e0w0iDIqr.net
    例えば、政治活動は国民の権利なのに、コラボ代表が過去に野党を支援したことを非難する人がいる。彼女らが政府の有識者会議に参加したことを「国との癒着」「利益相反」と断じる人もいる。こうした人は、自民党と密接な関係を持ち、政策決定に影響力を持つ企業や団体のことは、なぜ問題視しないのだろうか。
     コラボなどの団体は、最初から政治や行政に影響力を持っていたわけではない。政治・行政側が、団体から若年女性の過酷な実態を聞き、支援が必要だと判断したという順序が正確だ。
     一連の騒動からは、気に入らない主張をする弱者を攻撃したいという狙いが透けて見える。自由な言論は保障されるべきだが、罪のない人への攻撃で福祉や女性政策が後退するのは看過できない。政治家には議論をまっとうなものに戻し、弱い人を守る責任がある。

     あだち・やすし 衆院大阪9区(4期)。京大院修了。通商産業省(現経済産業省)をへて、2012年衆院選で初当選。党国会議員団政調会長などを歴任。1965年生まれ。大阪府出身。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    しょうがくきん

    投稿者:発掘所


    1それでも動く名無し2023/03/03(金) 09:20:59.17ID:04B/mWelr0303
    出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会

    自民党の「教育・人材力強化調査会」は2日、子育て世代の教育費負担の軽減に向けて来週中に取りまとめる提言の内容を固めた。学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、返済額を減免することなどが柱。20代~30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、返済額を減らして子どもの教育にお金を掛けられるようにする狙いがある。

     党内で少子化対策を議論している「こども・若者」輝く未来実現会議に提言し、政府が3月末をめどにまとめる「異次元の少子化対策」の「たたき台」への反映を目指す。減免に使う財源は教育国債を発行して賄う案も明記する予定だ。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    投稿者:発掘所

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー 5545-15VI)2023/03/03(金) 18:35:34.75ID:7FNK2oTf00303●?2BP(2000)
    “もったいない”が家計と世界を救う! 「フードロス食品」を賢く買って、食費を切り詰める時代に終止符を

     だからコンビニは期限近い奴はさっさと値段下げて売れやスーパーみたいに

    17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナーW 7d89-Yw0E)2023/03/03(金) 18:46:50.65ID:bYcHVGtI00303
    ゴミ弁当1

    ゴミ弁当2

    ゴミ弁当3


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    360_F_556085845_pShQbD8381EYwcvpzYdVHQ2F0tOpB97M

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/03/03(金) 19:21:38.64 ID:rMgaFsUV00303●.net 

    https://i.imgur.com/zDHsPQT.jpg

    zDHsPQT

    (※まとめ補足)
    都、コラボに委託料返還求めず
    https://jp.reuters.com/article/idJP2023030301001406
    東京都監査事務局は3日、都の若年被害女性等支援事業を受託している一般社団法人「Colabo」の会計に関し、都が実施した再調査結果を公表した。コラボが2021年度に支出した約2900万円のうち、約192万円を経費と認めなかった。ただこれを差し引いても、支出総額は委託料の上限2600万円を上回っているため、返還請求はしない

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ヤフコメ

    投稿者:発掘所


    1それでも動く名無し2023/02/27(月) 15:56:19.62ID:DaKifYtda
    ヤフー株式会社が、ニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」のコメント投稿(通称・ヤフコメ)における、携帯電話番号設定の必須化の効果を公表。

    悪質なユーザーが減少し(コメントの投稿停止措置を受けるYahoo! JAPAN ID数が56%減少)、不適切なコメントも減少した(投稿時の注意メッセージの表示回数が22%減少)という結果が明らかになった。

    ヤフー株式会社は2022年11月に、Yahoo! JAPANのサービスを利用するために必要なYahoo! JAPAN ID(以下、ID)を登録する際の携帯電話番号の設定を必須化した。

    同社の発表によれば、2022年10月以前にコメント投稿の停止措置を受けたユーザーは、5割以上がIDに携帯電話番号の設定がなかったという。


    2それでも動く名無し2023/02/27(月) 15:56:31.08ID:DaKifYtda
    さらに停止措置を受けた一部のユーザーが、携帯電話番号を設定していない別のIDで不適切な投稿を繰り返していたため施策の一環として、ID登録の際に携帯電話番号の設定を必須化したと発表当時に理由を説明している。

    新聞社からWebのニュースサイトまで、幅広いメディアの記事が配信されている「Yahoo!ニュース」。
    ユーザーがニュースに関する多様な意見を共有し、新たな視点を得るきっかけをつくるため、2007年からコメント投稿機能(通称・ヤフコメ)が提供されている。
    しかし、近年は誹謗中傷や根拠のない推測、誤読や誤解による不適切なコメントが散見されており
    ヤフコメへはネガティブなイメージもつきまとっていた。
    こうした事態を受けて「Yahoo!ニュース」は、コメントポリシーを公開し、違反投稿の具体例を明示して抑止に取り組んできた。

    また、24時間体制の専門チームによる人的パトロールやAIによる監視を駆使して、不適切なコメントの削除にも注力してきた。
    ID登録時の携帯電話番号設定の必須化はこれらの対策の一環として行われ、今回その効果が公表された。
    結果、必須化前の2022年10月と、必須化後の同12月と2023年1月の平均を比べて、新たに投稿停止措置を受けるID数が56%減少。
    コメントポリシーに違反するコメントを複数回投稿しているIDに対しての注意メッセージの表示回数も22%減少する成果を挙げた。

    この2月以降の効果にもよるが、ヤフコメへのネガティブなイメージを払拭する大きな一歩になったのは間違いない。

    ヤフーニュース (kai-you.net)2/27(月) 13:41配信

    続きを読む

    このページのトップヘ