9629f76a4ec5efbc442b0fe85c5647e3

(関連記事リンク)




1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:26:46.94 ID:+W6kdmL60●.net 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD

2世紀初めに倭国に実に広大な諸国連合組織ができる。
2世紀後半にヤマトと北九州がその政権を争う。
吉備国の協力を得て、ヤマトの支配が確立する。
260年頃に倭国統一が成り、赤子の崇神が初代天皇の位に即く。
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:27:39.25 ID:aOvjRtjk0.net
楽浪郡の亡命貴族を天皇にかついだ。
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:31:26.55 ID:C7Jc/ztk0.net
卑弥呼は九州の地方政権
中国に近いから鉄などの技術は
本州より進んでいた。

一方、その後広域化して
人口を増やしていった本州畿内の政権が
日本を代表する大和朝廷になった。
231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/03(日) 14:06:41.02 ID:u+zC8zh8d.net
>>5
何故本州畿内なんだろう?
天孫降臨伝説は日向なわけだよな
元は大分なんじゃないか
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:36:58.29 ID:t2sXOdP60.net
「邪馬台国」を「ヤマタイコク」と読むヤツはいろいろと馬鹿。

まず原資料の表記は、邪馬「台」国じゃなくて 邪馬「壹」国。「一」の難しい漢字。

で、これは中国の史書に出てきた用語。当時の中国語で読むのが当然。

だから例の国の名前が「ヤマタイコク」である可能性はほぼゼロ。ゼロ。

こんな基本事実をいつまで無視してた●●●●のバカぶりは無限大w

だから「邪馬台国」という名前を勝手に
「ヤマタイコク」と呼んで、
ヤマトに似てるから「邪馬台国」は畿内に違いない!
とか言ってる奴は●●オブ●●の大馬鹿野郎。

「ヤマタイコク」(笑)よりまともな推測音はこんなかんじ。


・z-a, ia, ua (1) ザ、ズィア、ズア のどれか
・j-a, ia, ua (1) ジャ、ジア、ジュア のどれか


・m-a, ia, ua (2) マ、ミア、ムア のどれか


・?-in, it(4)イン、イト のどれか

いっとくが j-a, ia, ua は、ヤ、イア、ユア とは読めないからな。
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:37:20.01 ID:t2sXOdP60.net
「卑弥呼」を勝手に「ひみこ」と読んで知らん顔。

しかし言うまでもなく「卑弥呼」は中国の史書に出てきた単語。
当然当時の中国語を基準とした読み方をすべき。

幾つかの可能性があるんだが、その中の一つは、

「ぴみは」 ないし 「ぴみか」

になる。

いずれにせよ「ひみこ」なんて読み方はありえない。
勝手に「ひみこ」を正当な読み方みたいにしてんじゃねーぞ
13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:38:34.27 ID:t2sXOdP60.net
最近、倭の五王ですら大和王朝と別なんじゃねーのっていう気がしてきた
21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:41:33.00 ID:isq44Zhk0.net
「まぼろしの邪馬台国」の著者の人生がすごい
22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:41:42.93 ID:RevTHG2I0.net
倭と大和は違う国だったとしか思えんな
入れ墨も倭国は全身に入れてたらしいが大和は犯罪者の印
33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:47:32.30 ID:yKEmxjJsa.net
日本語と朝鮮語が別れたのが3000年前と言われているからこの頃は朝鮮南部国家とは片言で会話ができてた可能のせいもあるし
海を挟んで諸勢力入れ替わってたんであろう
96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:22:39.11 ID:a5+wP4KF0.net
>>33
いやほぼ同一国家だろ
そんな関係でなければ白村江で無謀な派兵などしないからな
110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:39:17.00 ID:QiP8/L/S0.net
>>96
磐井の乱とかはそうだね
国境て概念自体が違うから磐井=朝鮮てわけじゃないけど
ツクシ勢とヤマトがほぼ別の国だったぽいね
今のEUみたいなもんかと
35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:48:23.92 ID:BZKRD4YQa.net
九州勢が中国との貿易盛んで
財力も技術も近畿より優勢
その結果出雲系を征服する東征が実施された

ちなみに卑弥呼の旦那の垂仁は
九州出る事なく死亡
卑弥呼が東征を継ぐ
でも卑弥呼も安芸の宮島で死亡 
厳島神社が建立された

娘のトヨ姫が後を継いだ
37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:48:33.93 ID:t2sXOdP60.net
岸本直文准教授(大阪市大)によると、

おおむね5世紀に在位した
天皇の「お墓」11基のうち、

9基は、別人か、古墳ではない、と考えられる。

tat3PNs


ちなみに、15代応神から25代武烈まで。
仁徳は16代


古墳ではない???

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:49:42.09 ID:t2sXOdP60.net
これって宮内庁が発掘を禁止してるんだよな。
禁止する権限なんか無いのにずっと止めてる。

考古学者ももっと戦えよ。

三世紀から四世紀に何がおこったか全く分からないなんて異常だよ。

例えば魏志倭人伝には「日本に馬はいない」って明記されてる。
実際三世紀までの古墳から馬具は一切出土していない。
ところが四世紀になると急に古墳の規模もデカくなって副葬品に馬具が見られるようになる。

騎馬民族征服説のように四世紀に絶対何かあったはずなのに発掘止められてるせいで何も分からない。
43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:52:18.23 ID:kYNQ2x1mM.net
まあ日本書紀がテロリスト藤原の都合のいい作り話なのは確か
60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:57:54.00 ID:XpSM44LY0.net
卑弥呼より前に男王の時代が約80年
その後倭国大乱で卑弥呼
62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:58:34.38 ID:t2sXOdP60.net
「太古の昔から天皇に統一的に支配されていた」
という妄想を維持したい。

しかし『魏史』倭人伝の卑弥呼の記述は、
明らかにそれに都合が悪い。

卑弥呼は「倭女王」だ、とはっきり書かれてるからな。
66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 20:59:24.46 ID:yO5hVGTe0.net
そろそろ万世一系とかいう嘘はやめよう
69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:00:53.14 ID:Ro40XbQN0.net
邪馬台国とは関係なくずっと天皇の前身はあったと思う
74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:03:02.30 ID:isq44Zhk0.net
古墳は全国各地にあるみたいだけど
千葉県に1万以上もある
東日本ではダントツ なんなんだ
78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:04:34.28 ID:TA+XbDUNM.net
壱与が死んだあとの跡目争いで
邪馬台国実力者だった崇神かその親が簒奪した
83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:06:53.11 ID:QiP8/L/S0.net
弥生は発掘調査で武器で傷ついた大量の死体がまとめて出てきたりして
クソ時代だったことが判明してる
ヒミコやイヨに服従してやっと殺し合いをやめた

古墳時代にはその反省を忘れ、書記には歴史「修正」し、
今はもう万世一系の男系、神聖不可侵な二千六百年以上の国家
86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:09:18.39 ID:SBeUWDZt0.net
万世一系が怪しくなるから隠してるの?
87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:12:10.16 ID:XYT1lToQ0.net
邪馬台国の記述を見ると王権とは別の国じゃねーかなあって思うけど纏向で儀式で使われた桃の種が見つかってしまってもう訳が分からん
92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:17:37.17 ID:Sh4OuvkFd.net
>>87
邪馬台国は諸国連合だしその一国の特徴を書いただけじゃないかな
普通に卑弥呼は纒向にいたと思うよ
88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:12:52.46 ID:1rta/sj20.net
「天皇」は天武あたりで律令制になってから、「日本」もだけど
それまでは大王
89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:14:08.22 ID:FtDdj3400.net
中国文明や地中海文明ではBC2000頃から文字を使うようになった
しかし日本で文字が使われるようになったのはようやくAD500前後になってから
つまり文字で記録を残すということについて日本は先進文明から2500年程度の遅れがある
さらに645年の政変でそれ以前の歴史書はなぜかすべて焼失したとなってる
その後半世紀以上たって権力者が見よう見まねで作り出したのが記紀
この圧倒的な後進性を無視して日本の古代史を語ることはできない
93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:19:21.38 ID:XpSM44LY0.net
延喜式には皇御孫之命は八衢比古・八衢比売・久那斗と書いてある
また高天原に神留り坐す皇睦神漏伎命・神漏弥命以て皇御孫之命が祭祀を行うと書いてある

なんか記紀の歴史と全く違うんだよな
95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:21:39.83 ID:OsIuLUwD0.net
なんで卑弥呼だけいつも名前がでてくるんだろうな

他にいくつも国があって立場的には卑弥呼みたいなのがいたんだろ?
そっちは探したりしてないのかな
101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:26:09.13 ID:XpWj9kX1d.net
旧唐書だと倭と日本は並立していたと言ってるんだよね
倭は魏志倭人伝で言う倭国
日本は倭国とは別の国

そんで遣唐使は最初日本が倭を併合したと言ってたけど、後で倭が日本を併合して日本と名乗ったという風に変更したので、こいつら信用できないって書かれてる
102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:28:45.71 ID:IR2plvKDd.net
都合の悪い記録は残さない、焚書する
104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:31:24.13 ID:XpSM44LY0.net
狗奴国の男王、卑弥弓呼もいるな
久那斗と似ている
大国主とかスクナヒコナにも似ている
106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:33:44.69 ID:KsjVoda40.net
その間に
天皇を神にできないような
俗っぽい史実があれば
間引かれたんじゃないの

明治維新というか大日本帝国憲法の神聖化による国家神道の廃仏毀釈と似た
玉音後のドラム缶と同様
結果、外部記憶に頼る
109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:37:46.78 ID:Kj4GIxuxa.net
天皇の権威付けは天武天皇あたりだろうな
111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:40:46.12 ID:mHTX4+0a0.net
初代天皇てどうやって決めたんだろうな
113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:44:04.34 ID:4hhwsINh0.net
>>111
後付けだから年齢がおかしなことになってる
211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/03(日) 12:24:19.77 ID:a92NK6Loa.net
>>111
多分初期の大和朝廷の大王は、神聖ローマ皇帝みたいな有力豪族の持ち回り制
それが、権力集中のために豪族間で血縁を結び続けた結果出来たのが今の天皇家の原型
そして中臣氏がその系統を一つの家系として分離し、自分たち以外の有力豪族を全て排除した乙巳の変を以て王統としての天皇家が確立した
112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:42:33.94 ID:eUGAGGzWM.net
九州の邪馬台国(ヤマト国)が近畿に移って大和国になった説
118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 21:48:22.41 ID:zjA1mWRZ0.net
各地豪族同士で戦って潰し合っていたんじゃね?
中世のドイツのように。
178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 23:29:09.24 ID:zGIgf5Hy0.net
邪馬台国が九州だとすると考古学的には邪馬台国以上の国が大和にはあったんだろ?
それはそれでロマンあるよな
183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/02(土) 23:41:28.06 ID:+coeSgzN0.net
>>178
その点で纒向遺跡から中国原産の桃の種か見つかったのはデカいニュースなんだよ

九州説を推すなら邪馬台国より巨大で大陸と交流もあった国が魏志倭人伝に載らなかった理由を説明する必要が出てくる
邪馬台国・卑弥呼から大和・天皇制の間って何があったんだ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1572694006/