AS20201225002697_comm

参加者:アイアンマン

 アイアンマンと申します。普段は、病院で、患者さんから退院などの相談を受ける仕事をしています。

新型コロナウイルスの影響で、収入が激減し、住まいを失うなど深刻な状況になっている人は少なくないと思います。そんな時は、意外なほど簡単に、生活保護が使えます


あの、安倍晋三でさえ、「生活保護は、ためらわずに申請、相談をしてもらえたらと思う」と言っています(2020615日参院決算委員会)。生活保護を使って、生活を立て直そうや!

https://www.youtube.com/watch?v=7oi4fyWmpXg&t=1747s



目次

   1、生活保護とは
2、受けれる人は?
3、受けるには?
4、よくある誤解
41財産について
42生活について
43援助してくれる家族・親族について
44国籍について
45申請について
5、最後に



1、生活保護とは
生活保護とは、健康で文化的な最低限度の生活を保障してくれる制度です。

世帯単位(同じ場所に住んでいる家族ごと)で、収入(給与や年金など)が最低生活費より少ない部分を、助けてくれます

生活費である生活扶助に、必要に応じて教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、生業扶助が毎月給付されます。これ以外にも、出産費用やお葬式代も、給付されます。

生活扶助→食費や服代、水道光熱費などを給付
教育扶助→義務教育にかかる費用(給食代含む)を給付
住宅扶助→家賃などを給付
医療扶助→医療を受ける
介護扶助→介護を受ける
生業扶助→職業訓練費や高校就学費用を給付



2、受けれる人は?
下記の4つが、原則的な条件です。対象になる人は少なくないと思います。

、世帯収入が最低生活費以下
最低限の生活を営む収入がないことです。最低生活費は、住んでいる場所や世帯の人数、年齢、必要としていることによって違ってきます。

東京23区在住の2040才の独身だと約8万円+家賃(上限53,700)

東京23区在住の40才代夫婦に小学生の子どもが2場合だと約16万円+家賃(上限69,800)


、預貯金・現金・保険などの現金化できる財産がない
現金化できるものがないことです。
貯金は、10万円以下ならできます。

、援助してくれる家族・親族(親・子・配偶者・兄弟)がいない
経済的に援助してくれる人がいないことです。ただし、離れた場所に住む家族や親族がいても、援助が難しい場合は受けれます

、病気や年齢、家庭状況などの理由があって働けない
理由があって、働けないことです。理由は、精神的な病気でも、母子家庭で自分しか育児をする人がいないという理由でも大丈夫です。

働ける人も、失業保険が切れるなどすれば、次の仕事が決まるまで、つなぎ的に受けることは可能です
働いていても、理由があって最低生活費以下であれば、受けられます



3、受けるには?


福祉事務所で申請をします。福祉事務所については、https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/fukusijimusyo/index.htmを見てください。

申請用紙の書き方は、https://bigissue.or.jp/action/guide/tokyo_seikatsuhogo/を参考にしてください。


ただ、不親切だったり、高圧的だったり、申請を拒否する事務所も散見されます。ただ受付と違う人が審査をして、生活保護が受けられるか決まるので、拒否をされても、申請用紙を提出してください。

不安であれば、生活困窮者自立支援制度(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html)や、法テラス(https://www.houterasu.or.jp/)を利用し、専門家に無料で相談もできます

4、よくある誤解
 よくある生活保護の誤解や疑問を、簡単にまとめました。細かい部分は、福祉事務所によって若干の差はありますので、ご了承ください。

4-1
財産について

車があるのですが?

通院・通勤などの日常生活を送るに公共交通機関が使えないなど、車がないと困るのであれば、持てます
ただ、高級車を持っているなど、最低限の生活を送るのに豪華すぎる場合は、売却が求められます。


家やマンションは、手放さないといけないのですか?

現金化できないのであれば、住み続けられます。ただ、ローンが残っていたり、必要以上に広すぎたり、現金化が見込める場合は、売却が求められます。


パソコンやタブレットは、手放さないといけないのですか?

基本一人1台までです。必要最小限のものは持てると考えて下さい。


高級時計や宝石は、手放さないといけないのですか?

現金化できるものは売却です。 貴金属、高級家具なども同様です。


クレジットカードは、手放さないといけないのですか?

解約を求められます


ローンや借金は、どうなるのですか?

基本的には、自己破産などで清算していく必要があります。しかし、生活保護の受給後に精算することは出来ますし、法テラスでは法的整理を自己負担なく手伝ってくれます。

保険は、どうなるのですか?

基本的には解約です。特に、学資保険などの貯蓄性のあるものは、生活保護を開始する前に解約です。
ただ賃貸物件入居時に求められる、火災保険や地震保険は、可です。



4-2
生活について

パチンコを禁止されたり、お酒も飲めなくなりますか?

デマです。 生活保護のお金は、使い道が決まっていないので、出来ます
ただ、もらった生活保護費をつぎ込んで、生活できないのは、ギャンブル依存症やアルコール依存症の可能性が高い(要するに病気の可能性がある)です。心療内科などの受診をすすめられます。


生活保護を受けたら、生活を監視されますか?

ケースワーカーが、生活の様子を見に来られます。監視というより、生活保護から抜け出せるようにアシストしてくれる伴走者をイメージしてください。


病気で仕事に就けてないのですが、無理に就労をさせられますか?

本人や主治医と相談しながら、就労支援などが受け、その人に合った就労を目指していく形になります。ただ、働けるのに仕事探しをしてないと、福祉事務所から指導がされます。


なかなか希望の仕事が見つからないのですが、無理に就労をさせられますか?

現実的な仕事探しをしてないと、福祉事務所から指導がされます。


子どもが、高校生と大学生なのですが、教育扶助は受けれますか?

教育扶助は、義務教育までなので受けれませんが、生業扶助の対象となります。
また、高校生の場合は高等学校等就学費学費免除制度、大学生の場合は生活保世帯対象の給付型奨学金学費免除制度があります。



4
3援助してくれる家族・親族について

遠方に親族がいますが、疎遠です。強引に援助を求めないですか?

審査の過程で、親族の家に、援助ができないかハガキや電話が行くことはあります。拒否の場合はもちろん、未返送の場合も、多くの場合、強引に求めることはありません


家族にDVを受けました。申請をしたことで、連絡がいき、今の住所がばれないですか?

申請時に、DV被害に遭っていることを、書面と口頭で説明すれば、連絡がいくことはありませんDV被害について、警察に被害届を出しておくなど、明確にしておけば、確実です。



4
4国籍について

外国籍の人が生活保護を受けるのは違法なのですか?

違法ではありません。デマです。
最高裁は、「外国籍の人は(全ての人に文化的な最低限度の生活を保障する)生活保護法の範囲外」としましたが、同時に「永住者などを生活保護法に準じて保護する」としています。


生活保護を受けているのは、ほとんど外国籍の人なのですか?

デマです。 世帯主が外国籍である世帯は、全世帯のうち約3%。日本にいる、外国籍の定住者・永住者数とほぼ同じです。
外国人の中では、韓国朝鮮籍の割合が多いですが、1982年まで国民年金強制加入の対象外であったため、高齢者になっても年金がもらえていない人が多いことが原因です。



4
5申請について

今、ネットカフェに住んでいて、住んでいる場所に住民票がありません。申請はどうしたらいいのですか?

今、住んでいる場所の、福祉事務所にして下さい。


申請が拒否されましたが、どうしたらいいのですか?

申請を拒否する福祉事務所が散見されます。「とりあえず出します」と、申請書を窓口に提出してください。
提出さえすれば、窓口と違う人が審査してくれます。窓口で拒否されたケースでも、生活保護が受けれた人は大勢います。


若いけど申請できるますか?

生活保護を受けるのに、年齢は関係ありません。生活を営む権利は、だれにでもあります。


5、最後に
 生活保護の利用をためらう人が多く、生活保護を受けられる人の中で、受けている人は、わずか22.9%です(2020年厚生労働省調査)
それで、サラ金に手を出したり、自殺したり、餓死してしまう人がいます。そこまで、行かなくても、「健康を害する人」や「人間関係が破綻する人」は少なくないです。
ためらず、生活保護を使ってほしいです

また、生活保護を受けるまででなくても、生活に困っている人は、お住まいの地域の福祉事務所(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/fukusijimusyo/index.htm)にご相談ください。