
※朝日新聞
テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言
テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言
伊藤弘毅 2021/11/8 19:13
経団連は8日、政府が新型コロナ感染拡大対策として呼びかけてきたテレワークなどによる「出勤者数の7割削減」について、「科学的な知見」を踏まえ、なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した
同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。
政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問し、達成に向けた協力を要請していた
同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。
政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問し、達成に向けた協力を要請していた
まとめ補足:グーグル 在宅勤務続ける職員の給与最大25%削減へ(テレ朝news 2021年8月12日)
コメント
コメント一覧
このまとめのタイトルはちょっと誤解を招く表現ではないかな
心境を語る…
週五会社に来て働けとか言われても多分無理だよ
でもテレワークで利益得る側にしたら知ったこっちやないからなあ
経団連が害悪と分かる原因の一つに、東京一極集中を改善するのではなく、リスクと徒労を労働者に押しつけている現状を改善する視点が欠落してることだ
これを機に改善
模索するべきだろ
行く所は無いけど祖国とテレワークしてるから忙しいでしょ😊
おかしな人
7割はあくまでも目標であるにも関わらず、そのゴールポストすら動かすのはアホ
その脳みそでゼロコロナも批判しただろw
ウィルスをなくすなんて無理って
無理して批判のための批判をしようとするなよ
これから開示請求する時間は出来たと思うで
震えて待ちなヘイト野郎
実際テレワークを突き詰めていくと地価の安い田舎が有利になってくるから意地でも阻止したいんだろう
じゃ経団連はテレワーク率何割だったら納得なんだろうねえ……
0.7割くらいかな?
会社員を都合の良いだけコキ使いたいのが経営者側の望みだからね
それはない。
>3. ハンJ名無しさん 2021年11月13日 00:48
>「悲報」清美 「だいたい朝起きたら、『行く所ない…』」
> 心境を語る…
これもキミ?
賛同のレスないのって
「まともな事書けバカ」って言われてるも同然だって理解してる?
ちょっとずつ書き方変えても無駄だから。
なんで個人名出したの?
一旦隔離検疫で押さえ込んでもウィルスが飛び交いやすい環境が戻ればまた再度の感染爆発が起きるって最近の海外どころか去年の日本の年末の有様見りゃ分かってる事だろうに
訴えられたいんだろ。
黒瀬系のマゾなんじゃね?
清美ファンとはババ専やなあ...
平たく言えば押し売りだよな、これ
毎年の通勤費よりよっぽど安く上がるのに
必要な仕事もありそうなのは分かるしそういう人達のことは否定せんけど
死体蹴りして悦に浸るってバカじゃね?
前向きに進もうとしている辻元さんと比較してもお前がただ、他人の足を引っ張るしか能がない最低のクズですって自白してんだぞ?
辻元って実は帝国海軍将校の孫だかひ孫なので
やっぱ上級なんだよな
まあそれで詰るつもりもないが
(エア)テレワークでしょ?
まあでもミーティングなんかはやっぱり集まったほうが
効率も話の広がりもいいよ
だからそのときだけ集まればいいだけだよな
週2くらいで
首都圏の鉄道会社が苦しくなるんじゃね?
その在り方が間違ってたと言われればそれまでだけど
不動産収入おいちかったんじゃろな~
これらは引き続きやるべきだと思ってる。
お前ネトウヨだな
機材が必要なところはともかく、リモート授業が成立するのに定員制度を続けるの教育利権以外の理由が無いと思う
不動産で食ってる会社…副業で新聞屋やってるとこかな?w
>出勤者数の7割削減を目指すのは見直すべきと言ってるだけで、
根拠もなく、恣意的にゴールポストを動かすのはいけない事だと思います。
結局会社に縛り付けてコキ使いたいだけだよね
というかオフィス減らします!って大手もいる中で経団連はどこの意見聞いてるんだろ
性悪説はそうかな?
ただ、日本社会が管理大好きで行き詰まり感はある。
いろんな会社だったり組織で管理職がとにかく多い。
>>43
IT化しても頭の出来が違うから勝てないぞ
妄想で批判するのは良くないで
そうでもないやろ。地方は衰退しまくってるで。代わりに海老名とか立川、さいたまくらいの郊外がめっちゃ人気になってるけど。
企業側としては7割は業績へのダメージが見えてきて根拠はあるだろうし、目標の変更はどうやったって恣意的にならざるをえないんやからその批判の仕方は無理があるで。業績低下は労働者側にも悪影響なんやから。
これ賃上げと同じで企業ごとに(伝統的なやり方なら)労使交渉で決めるべき問題やろね。
ネトウヨなら文章読まないから
記事の記述にキチンと触れている1はネトウヨではないと思う
頭は悪いかも知れないけど
>企業側としては7割は業績へのダメージが見えてきて根拠はあるだろうし
そりゃ業績へのダメージ覚悟でコロナを封じる為の7割なんだから当たり前。
コロナが沈静化し切ってないのに目標数値いじるなんてバカのやる事でしょ。
風邪治ってないのに「熱下がったから」って薬飲むの止めるバカと一緒。
Googleの給与カットは安い地域に住んでいて同額の給与を受け取っている不公平さの是正もあるやろから、生産性だけが理由ではないな。
そもそも労使交渉ってな労働者の権利を確保する為のもので
企業の言い分を社会不安に引き換える為にあるもんじゃないぞ?
> テレワークで問題ない業種や平社員(や無職やただ経団連を批判したい人)なら「ふざけんな」となる。
おいおい恣意的な言い方だな。
なら逆に
「テレワーク不向きな業種や管理職で非生産性を実感していれば(またはただ労働者に逆張りしたいだけの人)やむを得ないなとなる」
も言えるんじゃないか?
アンタ公平気取りながら
スタンスがダダ漏れだよ。
>無職やただ経団連を批判したい人
無職の人間が何で経団連を批判するの?
それとも>>50の私的な感覚?
性悪説というよりも、自分以外の人間がうまいことやるのが許せないんだろう
なら公営化するだけですね
ぼくがかんがえたさいきょうのこうえいかが上手くいけばいいけど公営化なんかしたら実際無駄だらけになるパターンしか知らないよ。まだ経営状況を監視しつつ補助金で輸血したほうがまし
辻清のこと?
彼女なら社会党の歴史とかで講演会すれば人気者やで。
とにかく無駄な会議、無駄なコピーとり、無駄な取引先への面会、無駄な飲み会、やらなくていいことやってるだけだよ。
学校の入学式、始業式、終業式、学級総会とかもそう。
>これはスレ住民の業種職種によっても受け止めかたちがうやろね。
感染拡大と言う社会全体の問題なのに
言葉巧みに分断させようとしてるの草
じゃリモートワークも感染対策も関係ないやんけ。
国鉄民営化の味が忘れられない人たちはそういう言い方をするだろうなぁ
税金で出来たインフラを使って大儲けしておいて儲からなくなったら国へポイってのもどうかと思うが
成績つけるために試験やレポートで採点しなきゃならんから一概にそうは言えん
外資て無駄な会議、無駄な取引先への面会、無駄な飲み多いぞ。加えて上司が休日にホームパーティーなんかやると言えなほぼ無条件で参加せざるを得ない。上司てクビにする権限あるから逆らえない
日本に進出して来日した外国人はそこまで露骨にはせんが、海外で働いてみ?日本の方がまだマシと思うから
検査すらままなってないのにカガクテキコンキョとか日本経営者が軒並み無能な理由を物語ってる
確🦀
この際デマ吹聴した人間を根こそぎ提訴してくれてもええんやで
そういう業界が死滅すれば自然にテレワーク環境になるんだな
経団連は発言の影響力の大きさと古臭い考え方が最悪のミスマッチ起こしてるから解散してほしいわ
譲歩した言い方なのは分かるけど、今のテレワーク7割推奨って感染対策の話であって経済団体が口出すことじゃないと思うの
ざまあああああああああああああああああ
でも年金とかマイナンバーとか原発とか性悪説に基づいて運営を
取り決めないといけないものは
そのへんスッカスカやぞ
オンラインでも出来ると分かっていても尚出勤や登校を強要するのは全体主義的な考え方だし
結局のところ、中世の貴族社会への遡行を望んでるんだよね「普通の日本人」って
だから衆院選でも右翼政党が圧勝した
何で盛り上がらないのココは
もっとアクセス数に貢献しようぜ
成果さえ上げればサボってもええと思うわ
それは人種差別的・民族差別的な危険な考えだよ
「国鉄民営化の味」って何だそれ?
そのまんまの意味じゃね
日本がかつて急成長したのは勤勉だからじゃなくて、労働人口が多かったぶん優秀な人間も多かったからやで
残りの奴はやってる感だけ出してれば便乗できたんや
偉そうなこと言って本当はサボりたいだけのやつが10割くらいいそうだけど
人達てあるが、具体的に誰が良い思いしたんだよ。
ヨーロッパで何年も仕事してるけど飲み会なんかまったくないし日本のがマシってのは全然同意できないなぁ。外資って言ってもアメリカかヨーロッパかで全然違うというのもあるだろうが
「自分の肌には日本のほうがあってるな」という人がいるのはわかる
会議が無駄かどうかは国というより職場によりそうだけれど、スケジュール管理が雰囲気任せでなくて成り行きの会議が少ないかわりに予定して行う打ち合わせの数が多いとは感じる
日本含めアジアの働き方や哲学って彼らからするとかなり理解しにくいらしく、日本人と働くための講習会とか行われてるの見たことあるけど、根回しとか職場付き合いとか面倒だなぁって言ってた
地域限定の話だけど
おかしな人
コメントする