【悲報】デジタル庁「え……俺たちの力じゃ無理」公的基礎情報のデータベース化を取りやめ
デジタル庁「日本のデジタル化できません。はい、この話終わり!」
1風吹けば名無し2022/05/06(金) 21:59:47.86ID:Z4ZWU0l/0
もう終わりだろこの組織
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 075f-FZwc)2022/05/06(金) 12:28:17.79ID:bNbk1Gfl0●?2BP(2000)
デジタル庁の「事業所」データ整備事業が中断、目玉政策が実現困難と判明した経緯
デジタル庁が目玉政策の1つに据える、法人や国土など公的データの整備事業。
先行したはずの「事業所」のデータ整備が突然、中断に追い込まれた。
公募していた入札途中の案件は取りやめ、既に開発したシステムは当面凍結される。
原因は、行政分野ごとに「事業所」の概念が多様すぎると判明したからだ。
分野を超えて事業所データを統合し多目的に使う政府構想は、簡単には実現できないと判断した。
2風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:00:01.09ID:Z4ZWU0l/0
これ程度すらもできないのか・・・・・
3風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:01:43.07ID:m/lv3wXMa
存在意義ィ! 金返せクソババア!
9風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:06:36.35ID:pqnXwZKcM
>>3 ババアはとっくに辞めたぞ
まとめ補足
ITmediaビジネスオンラインより
初代デジタル庁事務方トップの石倉洋子氏は4月26日に辞任。後任は同庁のデザイン部門責任者の浅沼尚氏が就いた。
20風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:11:49.37ID:YA6iTV3s0
IT業界のダメなところが全てシステムインテグレーションしてるの草
25風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:12:31.02ID:7RrUgvCSr
ひろゆき入れとけばよかったのに
入れたあとデジタル庁がやらかしたとき一生ネタにできた
28風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:14:42.60ID:2X5vdNe3d
「無能」という概念を国技レベルにまで昇華させた史上唯一の国家
29風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:15:04.99ID:HJmReUMc0
デジタル庁がまともに出来る事は中抜きと改ざんくらいやろな
31風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:16:34.78ID:3k0sW/1iM
他国企業に外注したほうがマシ
32風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:17:39.20ID:IBRkK97l0
もう外部から有志募れば?
37風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:22:03.09ID:PbC5HFo90
技術力以前に既存の仕組みが複雑すぎるんや
それを理解してない奴が有能を雇えばなんとかなると思ってる
そうじゃなくて既に詰んどるんやこの国は
41風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:23:04.50ID:pLTzBAAKp
無知やからわからんのやけどデータベース化って何?
打ち込むだけちゃうの
57風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:27:59.42ID:pqnXwZKcM
>>41 各省庁同士が互いにデータ見れるように共通のフォーマットに変えることやとおもう
省庁とかメンツ脳やし改善しない理由いくらでも見つけてきて労働時間の割にアウトプットがゴミの見本みたいなところやし
全省庁が反対したんやろな
64風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:29:15.48ID:/aTkqJ5jd
>>57 しょうもないとこに文句つけられまくって無理って投げたんだろうな
何十億と突っ込む前に825万で止まれたのはほんま偉いで
59風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:28:23.58ID:6s+fCnV6r
大変だってのはわかってた話で時間をかけてやるんじゃなかったの
放置してたら永遠に変わらんやろ
68風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:30:24.84ID:B/10EBY20
「委託調査事業などで当初想定したユースケースが実務レベルでは成立し得ないことが2021年11月に判明した」としたうえで、その後の経緯を次のように説明した。2021年11月からは、有識者会合からの提言を参考に、より上位である法人や事業主のデータ整備を優先する方針変更を検討した。しかし検討を進めるとこれらのデータ整備よりもさらに優先すべき課題があることが判明した。より根本的な検討が必要となり、運用コストが発生するシステム調達は中断すべきだと決断したという。
ここまで貼れよ無能やな
79風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:33:04.34ID:h2bX6NL9a
デジタル庁がやりたかった事って要はマイナンバーに紐づけてあらゆる情報を管理できるようにするって事?
いくらかけても必要なのに何渋っとんねん
84風吹けば名無し2022/05/06(金) 22:34:52.53ID:G0sYBk8d0
国のトップ「頼む!!わーくにに投資してくれめんす!!!」
もうこんなこと言ってるしまじで終わりだぞこの国
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bf2e-6Jp9)2022/05/06(金) 12:32:31.36ID:9w0dPoSK0
できらぁっ!!!!! ↓
できねぁっ!!!!!! ↓
国民「責任は?」 ↓
取らねぁっ!!!!!!!!
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c78f-tc0c)2022/05/06(金) 12:32:52.08ID:LPmmM+Xr0
コスト意識が皆無だからな
この人だけじゃなく全公務員がFAXやフロッピー使い続けても給料変わらんし潰れない
むしろ変えたときになにか問題起こったら責任問題になる
しかも変えたときって慣れの問題でどんなにいいことしても絶対にトラブル起こる
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 07d2-h9G8)2022/05/06(金) 12:43:38.16ID:8I8kMn8l0
現状に合わせてシステム化するから駄目なんだろうな
システムに合わせて現状をかえていかなきゃなのに現状維持の反対勢力が強すぎる
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ffa2-pYs5)2022/05/06(金) 12:51:21.60ID:zgC6Ay0L0
そもコロナ時点でもマイナンバーでも弊害としてクッソ表出してた
地方自治体 - 中央間の各種様式のとっ散らかりっぷり一つとっても
電源周波数50/60hz問題なんぞ比較にならない是正不可能な領分が広がってる事だろう
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8744-ihIu)2022/05/06(金) 12:53:28.77ID:RVqGGwNn0
統一するなら新システム強制しないと無理かもね
省庁毎のやりかた変えずに導入しようとしたら無理だろ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM8f-ESpx)2022/05/06(金) 13:01:19.58ID:AMogFukPM
役所に仕事を効率化することのメリットがないのが根本原因
強制するか、仕事を効率化したら給料上げるとかしないと進められない
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c70a-9DBZ)2022/05/06(金) 13:07:34.36ID:xbPxCbOq0
コレ業務変えると、忙しくなるところと楽な所出ちゃうけど人的異動は簡単じゃ無いから調整つかないだろうな。
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a7d2-N6wW)2022/05/06(金) 13:53:44.64ID:v2i7A4uQ0
本来DX(デジタルトランスフォーメーション)と意味って
デジタル化によって既存の古いやり方を根本的に変える意味なんだけど
日本はどうしても古いやり方に合わせてデジタル化しようとするんだよね
ホントアホ。デジタル庁解体しろ
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e7d1-VaPH)2022/05/06(金) 15:18:20.17ID:B+5ZIe190
プライベートでそれなりにPCとか使ってる公務員もそれなりに居るだろ?
普通にそいつらが現場でデータ化されてなくて不便だと思う物からデータ化して行けば良いんじゃないのか
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (エムゾネW FFff-qLjX)2022/05/06(金) 17:12:13.11ID:PJZGDVS4F
どうにかして民主党のせいに出来ないかな
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a756-VSAU)2022/05/06(金) 17:25:41.16ID:wM+lTb6A0
何がアレって海外の省庁はもう基盤が統一されてるんだよね
最初何言ってるのか理解できなかったけど、霞ヶ関的には省じゃなくて庁だから無理矢理業務フロー変えてデジタル化! って強権的に進められるだけの権力がないのか
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 878f-Wk7u)2022/05/06(金) 22:57:16.31ID:eJvlLNqp0
ほんと何にもできないで終わりそうなとこだな
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW db2a-gv0u)2022/05/07(土) 11:35:10.97ID:Z4aHa1FI0
伝票も紙、帳簿も紙、契約書も紙、データベース化したらデータ飛ぶ、もう終わりだよこの省庁(´・ω・`)
- タグ :
- デジタル庁
コメント
コメント一覧
業務改善命令は自分とこに出せよ
もうアメリカか中国に管理してもらったら?
しかし本当にそれぞれの省庁が独立してデータ持ってたり独自システム使ってたり、ここの非効率正そうと思ったら既存の業務に合わせてたら絶対無理やろ
でも遅かれ早かれいつかはやらないといけないことやと思うんやけどね
その前に国が滅ぶか?
既存の業務フローやデータの保持の仕方を変えさせるくらいの力持たせるとか出来んのか…
珍しくハンコを求められた。
どう見てもハンコの必要性皆無な書類なのに、
三文判でもいいから押さないと受理出来ないそうで。
ハンコを押させたいなら必要性の説明を義務付ける法律でも作れば、
こういう無駄なものは各お役所総出で即無くすだろうに。
何故お役所は無駄な仕事作りが大好きなんだろうか。
必要な仕事はろくに出来ないのに。
共有されなそうな技術はその多様性で国を滅ぼしそう
システムに合わせた組織や業務にするくらいの割り切りがないとシステム化なんてできないだろうと
市役所で働いた事あるけど、データベースシステムはその市役所独自のシステム(案件落札した企業の独自システム)を使ってる。役所ごとにDBの仕様・様式が違うので全国統一が無理なのは当たり前。
統一の流れとしては今後デジタル庁が全国統一のDBシステムを開発し、それを都~村に配布、それぞれの役所がシステムの移し替えを全て完了してようやくテスト運用、不具合無ければ本番。
完全に個人の感想だけど、DB開発に2,3年、役所が専用端末やサーバー調達に1年、システム導入と管理者育成に1年、データ入力に3年+随時更新の入力作業も並行でやる為+2年、テスト運用に2年、不具合有れば+α。10年くらいかかるんじゃないかなと思う。
似たような話でみずほ銀行が不具合でトラブル続きだったのは銀行を合併したもののDBシステムまで統一していなかったからだけど、デジタル庁もそうなっていた可能性があるしみずほ以上にトラブルが発生して税金の無駄になっていただろうね。既存の無能省庁だと責任を取りたくないから一度決まった事を取り止める事自体無い、この中断は英断だよ。
アメリカはともかくなんで中国?
黒塗り・隠ぺい・中抜き・改ざん・・・
これがこの10年間、安倍政権で「いかにもふつうのこと」になっちゃった
デジタル庁にもはや大鉈振るうよな力も正統性もないんだろうかね
中国よりもIT技術がないという嫌味でしょ。
東京じゃないと不便だといいたいなら改称すべき
プログラマーとかSEアカウントは初期要件定義の段階でできない、やっても無駄と判断してたった825万の損失額だけで撤退したのは凄いと絶賛してるんだよな
デジタル庁が目玉政策を実現不可能と判断して825万円の損失を出して撤退するが「撤退の判断がこんなに早くできるんだ」と逆に驚かれている https://togetter.com/li/1883324
そのまま突き進むとみずほの二の舞になるところなんだとさ
ソースがTogetterは草
管理人も読者もそんなに日本のことが嫌いなの?
好きだから批判してるんだぞクソパヨ😡😡😡😡
そうだよ。
素人がtogetterソースでなんか書いてるけど
何だかんだで対策を打って業務を継続しているみずほの方がマシやで
親が子どもの成長のために指導したり、間違ったことをした時叱るのは嫌いだからなんか?
日本下げして、”自分は”賢い、をやりたい人が多い気がする。
真っ当な批判もあるけど。
将来的には世界中のあらゆる国でデジタル化が当たり前になる日が来ると思うんだが
諸外国の人々が「昔は紙で記録していて大変でしたな」とか言う傍らで
日本だけは紙で記録しているというとても恥ずかしい未来が待っているの?
なんのためにデジタル庁作ったんだよゴミめ
それとも作ったらなにか不都合なことでもあるんですかね
ハンコは徹底的に排除したのになぁ
あの毛嫌いっぷりは凄かった()
10年ていうゴールが薄っすらでも見えてるならそんな長いとは思わんけどね
目先のメリットがないと古ボケジジイ共を動かせないんやろな
上がってるか下がってるかなんて他人の評価気にしてんじゃねーよ
ただでさえ一億超えの人口は民主主義との相性悪いって批判あるんだから、この際日本も連邦制に変えよう
各地方それぞれでデジタル化進めればコストも何分の1まで下げられるっしょ
各庁によって業務に必要なデータが違いすぎたんだろうなあ、こういう根幹になる部分は難易度高いよね。で、難易度が高いってことを理解されづらい。
要件詰めきれずに4000億突っ込んで完成させたものの毎月炎上して巨額経費垂れ流してるみずほになるわけにはいかんしね
タクヤAIにでもこの件について評論してほしい
または「AIをつかってタクヤさんに日本のデジタル庁を考えてもらう」かな
ワイ、システム屋
受注するベンダーとしては官庁にポンコツ要件定義やってもらって、期限延長しまくってポンコツシステム作って、トラブル起こしまくってメンテしまくった方が儲かるんやけどね
デスマーチになるけどww
システム会社はあてが外れたな
御多分に漏れずここも官僚主義が蔓延っていて民間起用の職員が次々辞めてるらしいよな
これを実現する前にそまそも整備する必要のものが浮き彫りになったとのこと
掛かった費用は要件定義の人件費なんだろうけど仕方ないんじゃないの
これらの文書の成果物がその前に整備が必要なシステムで活用されるか再開される際に活用されるなら
そういう炎上案件や動かないシステムで儲けられるシステム屋の契約や体質も問題だしそもそも悲しいよね
末端の人達は文字通り病んでしまうし只でさえ手を動かせる人達は不足してて業界全体辛いのに
悪いもんは悪い
いいもんは良い
悪いとこみてこうすれば良くなるんじゃね
と思うのが普通(不正行為は別)だし、いい部分はみんな知ってるだろうし改めて書くまでもないんだよな
それだけでなんで好き嫌いの話になるんですかね
それがデジタル庁だ
>>26
日本政府や日本企業や自称愛国者に対する批判・咎め・呆れが"日本下げ"に見えちゃうヤバい人か…
マシじゃないぞ😭
少なくとも他大手で同じく合併を繰り返した三菱UFJと三井住友に比べてまともなシステムが構築できないから
あのシステム開発ために下請け含め日本のシステム開発人材がどれだけ吸い取られてると思ってんだよ
システム会社は儲かるとはいってもお金をドブに捨てて非効率なシステム開発を半永久的に続けてるわけで
抜本的解決策はシステムではなくいまだに合併前のしがらみや遺産に囚われて業務の見直しができてないことだろうし
日本がどうかはともかく中国の何がそんな凄いんだ?
中抜きが普通とはなんや。そもそも中抜きて?
まさにこれ。
4000億かけて失敗したみずほの方がマシとは草
星○サラ「若いネトウヨの性欲処理はワシに全部任せておけ」
それな。
このままやっても大金が無駄になるだけだし。
というか太平洋戦争は勝つの無理とわかって突入したのは愚策の極みていうのに今回は叩くのは矛盾してないか?
みずほどころか何千という自治体ごと省庁ごとに独立したシステムを整備するなんて無理でスクラップアンドビルドするしかない
現状なんも進んでいないからね、デジタル庁の仕事は
とりあえず業務が継続できているだけマシだよ
太平洋戦争はやらなくてもいい事だが
デジタル庁の仕事はいつかはやらなきゃいけない仕事なので、取りやめても次の対策案が出るまでは優秀とはいえない
https://www.youtube.com/watch?v=Z6O_S9WGN4o
レッテルを貼られ、発言を封殺され、沈黙を強いられる"マイノリティ
↑
在日のことではなくネトウヨのことだった
10年で済まないだろうねまず新省庁で人材をとって回るようになるまで10年以上掛かると言われてるし
少子化対策、年金問題、氷河期等、国が放置してきた諸問題よりはみずほの状態のが全然マシかと
何故かこの判断を賞賛している人がいるが、デジタル庁がやらなきゃいけない仕事は山積みなのは変わらない
ハンJ民はニートか引きこもりが大半なのにそんな難しいことが分かるわけないだろ
自分たちが不幸だから自民や安部や政府を叩ければなんでもいいんやで
IT技術でも製造業でも経済でもボロ負けしているのに、
まだ負けを認められない化石がいることが驚きだよ。
なんなら、国交省、厚生労働省、経産省なんかも要らないぞ。
別の省庁や民間委託させたらよい仕事が大半。
多くの省庁はわけのわからないルールで国民の活動を縛る、自由制限省でしかない。
システム組む以前に組織内が縦割りで統一されてないんだろうね
この文章の具体性の無さからは絶望感しか伝わってこないな
「根本的な検討」とやらの末当初の目的とは全然違ったものでお茶を濁す結果になりそう
さすがにそれらは必要
一昔前なら『お前ここは初めてか?力抜けよ』とか煽られそうなコメやな。
どこがそれだ
NISC、J-LIS、各自治体(都道府県・市区町村)で相互に情報発信できるようになった。
その結果、無意味に手間が増えて複雑化したため、もちろん自治体側誰も使ってない
そしてあまりにも誰も使わないため、JISP導入前に提供されてた情報は、このポータルサイトを経由せずに直接メールで受け取れるようになった。
何でこんなもの始めたかといえば、NISC(つまり内閣府)が一枚噛もうと参入したため
だからIT技術の何で具体的に負けてるんだつーの。感覚で語るな
経済のボロ負けとは?????
なんか適当なんだよw
まずみずほと比べる意味が分からない
自称賢い俺が日本を批評してやる、
なお、本人は無職の模様
加計学園問題てつまるところ規制緩和派と既得権益死守派の戦いなんやで
カードすらろくに使えない国家をベタ褒めしてて草
独裁国家が憧れなんだろ
事実を言うと日本下げに見えるとか、もう政府が日本下げしてることになるやん
日本は愚民ばかりで自分の支持する政党が全く選挙で勝てないから嫌いに決まってるだろ
海外の個人情報流出しまくりを見てると別に良いんじゃね
太平洋戦争と全く次元が違うので比較する意味がない
マイナンバー賛成してやるからさ
外国人に遅れてるって言われてるぞ
でも未だにこんな奴等がいるんですよ
マイナンバーカードの利用拡大に反対
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-13/2020121313_02_1.html
この前、共産党専従の人と話してたらパソナなどが利益をあげる行為は全て中抜きらしい。特に国相手ならそれは許されないと。「そうですね」と頷くだけで終えたけど、その説明に賛同して共産党なりに投票すると何故思うのだろう。
なんで日本の官僚組織ってことごとく正常に機能しないんだろうね。
帝国陸軍と帝国海軍なんかそれの極地だし。
YouTubeに行けば日本がいかに素晴らしいかみたいな動画ばっかりだぞ。
YouTubeに行けば?
どうせ美少年の個人情報集めてホモレ◯◯する未来しかないぞ。
行政プラットフォームの統一投げたら存在意義ないやろこの組織
行政合理化すると左からは労働組合が反対して、右からは中国人に乗っとられるQ論を展開されるからなかなか上手くいかない。
だいたい批判通りになってて笑うわ
人民の監視のために使ってる技術を知らんのやな
理解できない?
デジタル庁の仕事も、少子化対策等もどっちも国の仕事
全く進んでない国の仕事より、みずほの状態の方がマシだと言うこと
( ´,_ゝ`)姫●義昭はサラって120センチのラブドールで性欲処理していた。
監視カメラ網や文字検索による監視の何が凄いITなんや?
リベラルサイトに行けば日本がいかにクズかみたいなスレッドばっかりだぞ。
リベラルサイトで脳内麻薬でまくりや
じゃあ誰がみずほの業務を改善させるんですか?
判子の利権があるんやろ
河野があれだけ判子辞めさせようとしても反対意見出てたし
4000億かけて国民に迷惑かけてるみずほの方がマシは草
ありがとうみずほ銀行
日本人がデジタル毛嫌いしてるから無理だぞ
いまだにファックス使っててろくにワクチン予約サイトも作れないアメリカ?
つまんない戦いだな、、。
間違ってたらごめんだけどここのコメントをデジタル庁は見てないと思うよ?
それなのに指導したり叱ってる気分に浸れてるのはなんで?
何も解決せず放置なのが、マシは草
不味いのは「根本的な検討」をするためのキーマンである事務方トップが早々に辞めていることだ
よく、この件が賢明な判断と能天気な事を言えることよ・・・
これは新組織と他組織の領分の話。みずほはシステム刷新。全く違う。
良く知られた話やがFAXて機密性高いんやで
解決せず、てデジタル庁が誰に迷惑かけとんやw
システム刷新とデジタル庁の話混同して分かる訳ないだろ。唐突に少子化対策?何言ってんだコイツ
今だにマイナンバーカードに反対する化石がいるし
中国人に乗っ取られるから反対してるんだっけ?
え?なんでなんや、、
むしろ脱税とかの不正の炙り出しに効くやろうに
あなたはおめでたいね。
システム刷新が無理で、より根本的な検討が必要な状況な時点でもうデジタル庁の話題に移るべきなんだが、
あなたの言い分は「みずほと違い撤退できてすごーい」ですかw
維新信者みてえなこと言っててマジ笑える
アメリカの丸ぱくりじゃん(笑)
ペラペラで吹けば飛ぶ国だからな
なんだ鸚鵡返しの暇人釣り師か…
その人の欠点を指摘してくれる友人と、指摘しない友人
どっちがその人のためになると思う?
本当に嫌いなら日本の欠点をわざわざ教えてくれるわけないやろ
発掘所は自民党が国民の情報管理することに賛成なのか?
欧州ではプライバシー侵害でyahooが撤退したりしてるけど日本はプライバシー侵害を奨励して人権意識を逆行させるのを正義とするのか
マイナンバーは自民党のための法律なんだから国民の人権軽視、全体主義・独裁主義のための政策そのものなんだが
国民が望んでマイナンバーできたの?
マイナンバー反対してる人しか聞いたことないけど
昔は国民総背番号制として右翼すら反対してた政策なんだが
これと同じ、プライバシー権は19世紀のものだから中世に戻すべきって思想
【性交同意年齢】島岡まな氏「疑わしきは被告人の利益に」は「18世紀のもの」「性犯罪被害者の人権が置き去りにされていることを自覚してほしい」「冤罪防止策を徹底した上で、被害者保護に万全を期すのが本来の姿」
https://togetter.com/li/1752878
上田秀明大使、国連で「シャラップ!」
https://www.huffingtonpost.jp/2013/06/10/ueda_hideaki_shutup_n_3418262.html
コメントする