
投稿者:ハンJ太郎
前回のフジ住宅の記事をまとめる時…
フジ住宅がひたすら自己正当化しまくる狂った公式ブログ
https://www.fuji-jutaku.co.jp/blog/
を読み続けたため「悪酔い」状態になってしまい、脳を回復させるためしばし政治から離れます
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/09/11(日) 03:49:29.37 ID:u58aXlAd0●.net
ジジイじゃないけど、「~じゃ」はいるな。「そうなんじゃ。」とか
それはありんすか
そーでがんすのオオカミオトコ
真ん中が思い出せない
フンガーフンガーフランケンが最初やろw
全部「ある」にしても通じるという発見のため
日本語学習が大幅に楽になったんだとか
なのでその世代でないとネイティブは居ない
女性のわよだわは、年配者には普通にいる。まあもう50以上とかか
山手言葉自体は現役だな

死ぬほど黒歴史だろうな。てか大学でやってるのがやばい。
三遊亭圓生をつべで見ると
やんす、ゲスを使ってるな
セリフじゃなくて自分の言葉として
青森の南部弁は
・そうでやんす
・行きやんした
的な感じで盛岡だと
・よがんす(良いですね)
・よがんした(良かったですね)
みたいになる
ただ今の若い人は使わないし
盛岡はイントネーションも標準語になってる
女言葉では無いけども
京都県民の『~でおま』
岐阜県民の『~でありんす』
名古屋県民の『~だがや』
全部無い
見たこと無いがいっちゃ!
https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1662835769/
コメント
コメント一覧
みたいな水商売の言葉ってその人がどこの地方出身か分からなくするために作られたとか言われてる。
という高知民は存在するのだろうか
〜げす
〜ざます
は聞いたことあるわ
「〜ざます」はなんか聞いたときマジで言ってるひとがいるもんなんだと感動すら覚えたわ
ここって「ウォーでがんす」じゃないの?
怪物くん(1980) OP&ED - YouTube (1:30~)
ttps://www.youtube.com/watch?v=pMM6DbV4GpI
賭場のディーラー
誰がどの様に説明しても一切聞く耳を持たずに
ひたすら自己正当化をする狂ってる人を見ると本当に疲れますよね
ゆっくり休んで元気になって下さい
ヤッシー演じるマッサンの兄貴分が「〜でがんす」って言うてた。
こういう下らないのでたまに笑っちゃうのなんなんだろうか
広島出身の人が保育園児が
わしのじゃーって走り回ってるって言ってた
富山の人が使ってた
あの手のフジ住宅みたいな狂ったウヨは統一教会に関しても同じ。
どれだけ統一教会に関する情報を伝えても一切聞く耳を持たずに「トーイツ、ハンハクチャ、ミエナイ、キコエナイ」を繰り返す。
そうウホね
コロナ禍にあって利益しっかり出しとるし、自己資本比率30%近いのは立派やな
岡山も似たような感じやね
ワシがめぇでもうたんじゃ
(私が壊してしまいました)
みたいな?
一人称も「アッシ」にして
関西出身の男だけど
かわいい
よう考えれば猛虎弁リアルで使う奴も見たことないわ
関西弁ともちゃうしな
広島は未だに方言濃いよね
女性ですらそうなんじゃ!とか言うからびっくりする
大辞林によると、あんましはあんまりの転訛だから方言じゃないらしいで
はだしのゲンや……
使う人がいた
たしか三遊亭圓生が終生「でげしょ?」
なんて使ってた記憶がある
ほんとクマ!
それ、ぼくの事ですわ
今なにしてる?を今なにしてやんす?とか
でも他の言葉とか聞いてると漫画とかで見るのとは違う
あたしは二十世紀の生まれげすから
神奈川県の西の方は「あんまし」言うべ?
神奈川の厚木や秦野あたりから西で主にお年寄りが使う
あと「〜だべ」「〜だら」「〜けぇ」
「アイ(→)ヤー(↓)」(あらら、しまった)って沖縄でも言うよな
大陸との交流の歴史を感じる
名古屋の学校通ってみろ。「だがね」も含めたら、一日に100回は聞く。
もんげぇをリアルで聞いたときには驚いた
「ものすげぇ」が強く訛って「もんげぇ」ってなるんだなって
さてはネトウのヨコメントだパヨな!!
それゆえに多少の批判を受けても堂々と我が道を行けるわけか
あと今まで会った関西の人に一人称が「ワイ」の男性と「ウチ」の女性が一人もいなかったけどマイナーなのかな…
ざっくり言うと「こういうキャラはこういう語尾やこういう話し方をするもんだよね」「逆に登場人物がこういう語尾や話し方をしていたら、何の説明もなくてもこういうキャラだと想像されるよね」という概念をあらわす言葉や
???「語尾がザマスじゃないことがそんなにおかしいでヤンスか?」
文法などが簡単になっている。
簡易言語は、しばしば植民地支配の中で現地人にはやく簡単に覚えさせるため出てくるが
(ドイツもアメリカもやろうとした)
簡易言語というものを考え出すと、本来の言葉が
「あれ?無意味で不規則で煩雑な文法で一杯じゃね? むしろこちらを改良するべきでは?}という考えに行きついてしまうので
「伝統文化の破壊」「苦労しても正しい言葉(笑)を覚えさせることが彼らの為になる」という名目のもと否定される運命にある
故意をする―のも 家庭の事情~♪
関係ないけど「魔法の国ザンス」シリーズってまだ続いているのだろうか?
名古屋市中心部でピンポイントに使われてるのかな
コメントする