
投稿者:ハンJ太郎
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2023/02/06(月) 14:26:43.59 ID:ZO7n3qlW0●.net



(※まとめ補足)
https://coinpost.jp/?p=430739
米ツイッター社のイーロン・マスクCEOは4日、有料ユーザー向けに広告収益の分配を“本日”から開始したことを発表した。
広告収益の分配は、「Twitter Blue」プラン加入ユーザーのみが対象。返信欄で表示される広告の収益の一部を受け取ることとなる。
なお、新機能の利用方法に関する詳細は公表されていない。ツイッター社の公式アカウントやサポートページ、クリエイター向けのアカウントでも、執筆時点で広告収益分配プログラムのアナウンスはされていない状況だ。
Twitter Blueのサブスクリプションのコストは、グーグル「アンドロイド」とアップル「iOS」ユーザーが月額11ドル(1,380円)。また、ウェブユーザーは月額8ドル(980円)、年間プラン84ドル(10,280円)となっている。広告収益でこれらのコストをペイするには、どれだけのインプレッションが必要になるかに関心が集まっている。
1月に海外メディアThe Informationは、世界最大級の広告代理店GroupMのクライアントが、22年10月末のマスク氏による買収後にツイッターへの広告予算を40〜50%削減したと報じた。
また、リプライでの広告表示はスパムを誘発する恐れがあり、クライアント側が嫌気するとの意見も出ている。
だって大金が転がり込んでくるんだもの
わかりませんでした!
いかがでしたか?
滅んだな
まあ今でもそういう傾向はあるがこれからはそこに金が絡んで一層ひどくなるわけか
いかがでしたか記事みたいなツイートが増えるのか
今よりもっと酷いところになりそうだなw
さらに無法地帯になるぞこんなの
もうね
こんなの2chがとっくに証明したじゃないか
https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1675661203/
コメント
コメント一覧
ユーチューバーだとたまにいるし
これ宗教とかマルチのシステムやん
あ、いやウヨ的には「巣窟(すくつ)」か。
スクツはネットウヨとかブサヨとかじゃなくて2ちゃんねらーのネットスラングだお
稼げる奴はすっげー稼げるけど99%の奴は1円も稼げないような気がする
見るからにだけ?
よし!
広告主逃げてるらしいしな
結局養分になるだけか
今度は、冬の凍結祭りかな。
懇願します😤
政治家が先やろ
アカウント料金1個100円とか。
災害を資金集めの手段にするとかな
100人から1000円集めて100人に1000円配っても誰も得しないけど、
100人から1000円集めて1人に5万円配ったら運営とその1人が儲かるし残りの99人も夢を買えてWin Win Winだしね。
既に迷惑行為で稼いでる奴いるからな、それに拍車がかかるだけよ
ワイも請願。
奴を法的に抹殺するにはもうひと暴れして貰わないと。
このままバックレは許されない。
やべーじゃん
自民党け?
サンキューイーロンだったが改悪も目立ってきたな。
Twitter自体がオワコンなんかも。
プロモーションツイートも爆増したし。その中身も雑談ツイやらの価値のないものも増えた
善政が訪れるわけではないっていうのが歴史の常よ
ロベスピエール、オドアケル、董卓、薩長などがいい例やで
イーロンはツィッターの資産価値を高めて売りぬきたいのが見え見えなんだが
ツィッターのいろはを何も理解してない奴が合理化してもクソになるだけやな
ネトウヨのような差別バカは、ますますバンとのこと。
まじかよ共産党北海道委員会最低だな。
共産の募金の何割を寄付するかは不明で「国際機関『など』に寄付するとしかしてないが、自民は一応「全額」を「赤十字」に寄付すると明記はしてるな。ホントかは知らんが。
JCPイジメは止めろ!
ふいんきとか懐かしいですねえ
あんま上手くいかなかったらさっさと辞めそう
上手くいけば自走できて不労所得になるし、そのノウハウを売る情報商材屋も黙ってないだろう
今以上にSNSがデマ、侵害だらけの地獄となるか、金稼ぎや売名のチャンスとして天国とみるか、見る側とツイート主の立場によって大きく意見が分かれそうだな
イエノモノはSAN値下がるからやめてね
違法行為で罰金慰謝料取られてもそれ以上に儲かれば勝利!って世界になるんだぞ
やらかす人間が増えれば増えるほど訴える側や捕まえる側、裁く側がキャパオーバーして摘発が難しくなっていくし
逆転裁判世界が近づいてきたな
それを遥かに凌駕する数の壺ウヨバイトが増える。自民党支持ツイッターはフォロワー数だけは多いし、自民党も多国籍企業の献金から潤沢な献金を受け取ってるから資金力はあるからな。
コメントする