【悲報】イギリス、週休3日制を導入した結果wwwwwwwwwwww
1それでも動く名無し2023/02/21(火) 13:50:04.65ID:rB73Wgr30
収益がアップ 17それでも動く名無し2023/02/21(火) 13:53:34.97ID:qm+sTrqt0
エッセンシャルワーカーは不休で働かせてる名采配
大企業のみの実験に何の意味があんねん
低単価ワーカーはその消費で毎日働いて稼ぐ
ウィンウィンやね
大企業のみの実験に何の意味があんねん
416それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:53:59.65ID:BtW3gPka0
>>17 大企業は休んでも収益担保できて増えた休日で高給を市場還元する機会を増やす 低単価ワーカーはその消費で毎日働いて稼ぐ
ウィンウィンやね
29それでも動く名無し2023/02/21(火) 13:54:46.60ID:wdy8M20ua
我が国はプレミアムフライデーすら浸透しなかったからな レベチ
59それでも動く名無し2023/02/21(火) 13:59:34.38ID:Ibsp67NK0
国全体でやらないと効率上がらないんだよな
一部の企業だけやったとしても、結局他が営業してれば結果的に効率悪くなる
一部の企業だけやったとしても、結局他が営業してれば結果的に効率悪くなる
86それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:03:36.06ID:O+H15zkKp
賛成してる人は公務員や銀行が始めても文句言わないんか?
103それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:05:28.32ID:iOecfSXQp
>>86 公務員に限らず、自分は休み増やしたいけど自分が使う施設や機関は24時間稼働し続けろって奴が大半やろ
121それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:09:30.58ID:qBqdG9JRM
>>86 雇う人増やして回せばいいよね?
113それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:08:19.25ID:7Oigcu1k0
1.4だと誤差というか判断しにくいな タイミングとかにもよるし
153それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:14:40.36ID:NYuy6qtHp
弊社も週休3日制を部分導入してるけど休みの分は給料減るのとその間残った人間で回さなあかんのがちょっときつい
おまけに育休制度拡大して長期休み入ってる人も多いから慢性的に人手が足りん
結果的に安定して出社できる独身男性にあらゆる皺寄せが行ってる状態や
多分将来的には週休3日で全体のささやかな幸福を優先するか育休拡大で次世代の幸福を優先するかで選択迫られるんやろな
おまけに育休制度拡大して長期休み入ってる人も多いから慢性的に人手が足りん
結果的に安定して出社できる独身男性にあらゆる皺寄せが行ってる状態や
多分将来的には週休3日で全体のささやかな幸福を優先するか育休拡大で次世代の幸福を優先するかで選択迫られるんやろな
165それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:18:14.48ID:n82trWfr0
てかシフト制にして自分の出社したい日に出社出来るようにして欲しいわ
働きたくなかったら週1で金稼ぎたかったら週7勤務とかを好きに選べるように
給料はもちろん出社日に比例させて良いから
働きたくなかったら週1で金稼ぎたかったら週7勤務とかを好きに選べるように
給料はもちろん出社日に比例させて良いから
212それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:24:09.81ID:aOWAAGnV0
これガチの話なんやけど、ワイの会社クッソホワイトなんよ。社長が北欧リスペクトしてて、信念でブラック企業とか許せん人やから
有給100%絶対取得強制、残業ほぼ無し、リモート可、週休3日。福利厚生も充実してて、ワイなんか家賃補助7万も貰ってる。
これでも生産性高いからそこらへんの企業より全然業績ええらしいで
有給100%絶対取得強制、残業ほぼ無し、リモート可、週休3日。福利厚生も充実してて、ワイなんか家賃補助7万も貰ってる。
これでも生産性高いからそこらへんの企業より全然業績ええらしいで
246それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:29:31.67ID:K/VQ1I88d
ワイが大学生になって世界を学んで衝撃を受けたのは
日本じゃ「ゆとり教育!ゆとり、ゆとりwww」てバカにして廃止したけど、世界じゃ日本のゆとりなんかゆとりではない!ってくらいはるかにゆとり教育だという事実だわ。
学校の時間も短いし、土日は完全休みだし、宿題も出ないし、長期休暇ももっと長い。むしろ海外から見ると日本の学校はブラック過ぎて異常らしい。
日本人てホンマに奴隷の民族なんやなぁと悲しくなった。
日本じゃ「ゆとり教育!ゆとり、ゆとりwww」てバカにして廃止したけど、世界じゃ日本のゆとりなんかゆとりではない!ってくらいはるかにゆとり教育だという事実だわ。
学校の時間も短いし、土日は完全休みだし、宿題も出ないし、長期休暇ももっと長い。むしろ海外から見ると日本の学校はブラック過ぎて異常らしい。
日本人てホンマに奴隷の民族なんやなぁと悲しくなった。
262それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:32:03.48ID:PvI9PXfLa
でもお前らコンビニや飯屋閉まってたり会計遅かったり、仕入れや配送遅れたら切れるやん
ブリ〇〇とか店員>>店の近くにいる野良猫>>客な上に通販とか一ヶ月ザラやで
ブリ〇〇とか店員>>店の近くにいる野良猫>>客な上に通販とか一ヶ月ザラやで
277それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:34:53.00ID:1rkM037PM
日本のシステムと人の動きに慣れてるから海外の普通(言っても諸外国そのエリア単位で違うとは思う)に合わせられる気がないな
何か遅いとあり得ないし担当不在とか知らんがなやし 医療システムもで
何か遅いとあり得ないし担当不在とか知らんがなやし 医療システムもで
282それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:35:54.40ID:PvI9PXfLa
>>277 イギリスとか病院すぐかかれないんやっけ
そこそこ緊急性あっても待たされる聞いたわ
そこそこ緊急性あっても待たされる聞いたわ
まとめ補足:イギリスの病院受診3ヶ月待ちは本当か(朝日新聞グローバル 2020年)
392それでも動く名無し2023/02/21(火) 14:50:08.76ID:yNwjyhArp
欧州は国によりけりやけど特にEU圏に関して言えば日本と同じくらいかそれ以上に正社員の保護は手厚い国も多いで
その代わり特に「契約しただけの成果を上げられないから解雇」ができるからその点で日本よりは首切りしやすいとも言える
ただこれはあくまでホワイトカラーの話でブルーカラーになると東欧からの出稼ぎ労働者を最低賃金でこき使っとる
更にはアフリカ・中東からの不法移民を更に法外な値段で雇い入れてる事も多くて収穫期の農場が不法就労で摘発されるのは風物詩みたいになっとる
その代わり特に「契約しただけの成果を上げられないから解雇」ができるからその点で日本よりは首切りしやすいとも言える
ただこれはあくまでホワイトカラーの話でブルーカラーになると東欧からの出稼ぎ労働者を最低賃金でこき使っとる
更にはアフリカ・中東からの不法移民を更に法外な値段で雇い入れてる事も多くて収穫期の農場が不法就労で摘発されるのは風物詩みたいになっとる
486それでも動く名無し2023/02/21(火) 15:05:54.94ID:YYCDdU4Wa
5日の有給取得強制になった時のニュース特集で中小の社長がハロワ職員に「みんなに5日も休まれたらウチ潰れちゃいますよ!?」って怒鳴ってたレベルやし週休3日なんてわーくにでは不可能やろな
530それでも動く名無し2023/02/21(火) 15:17:17.38ID:8eySBkq50
郵便配達は土曜配達をやめたら一日あたりの配達量が増えて大変になった
609それでも動く名無し2023/02/21(火) 15:36:51.62ID:6NfuLFDN0
完全リモワになってから滅茶苦茶楽になったから通勤時間ってほんま無駄な時間やったんやと思う
今通勤しろ言われたら週休2日は無理
今通勤しろ言われたら週休2日は無理
626それでも動く名無し2023/02/21(火) 15:40:08.53ID:ufwzepr5d
どうせ週休3日制にしても仕事量を減らさずに効率上げようみたいになるだけやろ
そんなら今のまま週休2日でええわ
弊社も働き方改革から残業なくなって当たり前やけど仕事量はそのままやからキツいわ
たしかに効率は少しずつ上がっていってるけど絶対残業せずに終わらさなきゃいけないプレッシャーの方がきつい
そんなら今のまま週休2日でええわ
弊社も働き方改革から残業なくなって当たり前やけど仕事量はそのままやからキツいわ
たしかに効率は少しずつ上がっていってるけど絶対残業せずに終わらさなきゃいけないプレッシャーの方がきつい
679それでも動く名無し2023/02/21(火) 15:58:01.23ID:SUX1hJb30
ヨーロッパは経験あるけど
効率悪くて部署や役職多すぎて逆に人余り仕事が足りんて会社多いからな
やから休み増やしたほうが会社の効率があがるって所が結構ある
効率悪くて部署や役職多すぎて逆に人余り仕事が足りんて会社多いからな
やから休み増やしたほうが会社の効率があがるって所が結構ある
724それでも動く名無し2023/02/21(火) 16:29:26.97ID:IHcc5sRXa
そもそも3日に出来るところが実験に参加したんやろ
イギリス全体が3日なったら起こしてくれよなう
イギリス全体が3日なったら起こしてくれよなう
コメント
コメント一覧
昭和
父月曜火水木金土
令和
父月火水
母木金土
これでとんとんや
わーくにみたいに賃金ケチられたまま物価高騰が独り歩きするよりかは遥かにマシかな
した結果がコレなら良い事ですよね。
ほっといても朝から晩まで土日も無く仕事するのが好きな人も世の中にはいるのに、
法律で一律縛っちゃうのは違うんじゃないかと思う。
でもそれをしたくない人にまで働く事を強要する事は絶対に阻止しなきゃいけないという、
何ともバランスとるのが難しい問題。
程々に働けば十分に食っていける社会になるのはいつの日の事やら。
江戸時代の人の大半は毎日午前中だけ働いたらそれで終わりだったそうだけど、それでも十分食っていけたそうで。
現代人は何故ここまで頑張らなきゃ食っていけなくなってしまったのやら。
コメンテーターが真っ先にAIに取って変わられそう
働いて稼ぎたい奴は休みを返上して働けばいい。それなりの仕事量だけしかしたくないならそういう会社に行けばいいだけじゃん。ただ賃上げの影響で税金や物価はこれからも高くなるだろうね。格差はもっとつくだろう。とはいえ、そもそも皆が金持ちになる必要なんてないからな。金がなくても幸せというなら必要以上に稼がんでもいいわけだし。
児童の労働が法律で禁止されそうなときに経営者が言ってた反対意見とほとんど同じやろなあ
全ての労働者の権利を守る事と一部の労働者が超過勤務をしたい権利を守る事とどちらが優先されるかを考えるなら、前者を優先すべきということやろ
まあ金土日3日続けて休めるのってホントのホワイトカラーだけやろし
ちなみにワイは二勤二休で一年の半分は休みになるけど1日11時間勤務や
授業内容の濃さが違わない?
給料減るねコレ
週休に4日はメインの仕事で残り3日はウーバー的な個人事業主労働とか
ようやく時代に合った考えになりつつあるのは良いことよ
あとは保守的で前時代的な日本がどうすれば前向きになるかってことか
人増やした分だけ利益上がって、そいつ雇える金が払えるなら誰もがそうしてると思う
↑
週休7日のヤツw
下手すりゃ仕事の量は減らないどころか増えるまである
イギリス奴隷はますます貧しくなる。
そういうハナシやね
ウヨサヨ限らずワイらネット民は実質週勤七日やで
基本休む間ないやん
それがイギリスの結果定期
何も変わってない
逆にコンビニみたいなのがあるから毎日深夜まで働けてしまう
電車も10時に終わらせろ
全員で楽になるようにすればいい
増税してるのになんで人員不足なんでしょうかね?
増やしたのに日本より賃金が上はどういうことか
売上とは無縁
しかしITの自動化に世界は変化した
個人スキルがものをいう
公務員まで非正規だぜ
国はけちりすぎだろ
おいおい、サザエさんくらいまでは土曜半ドン(土曜は仕事昼まで)の週休1日時代だぞ
社会的週休二日制スタンダードはせいぜい30〜40年前
「週休2日制を初めて導入したのは、現在のパナソニック株式会社であり、有名な松下幸之助が創業した「松下電器産業株式会社」です。1965年に週休2日制を導入しました。週休2日制導入の目的は、仕事の生産性を高めることであり、「1日休養、1日教養」の達成です。
他企業では、1980年代になってから、週休2日制の導入が始まっています。1987年に労働基準法が「週48時間制」から、「週40時間制」に改定されたことが大きな要因です」
普通になってきたのはせいぜい1980年代後半、花金って言葉ができたのはその後で最初は「週休二日のいい会社勤めだぞ」って見栄もあって流行った。
「1991(平成3)年人事院が学校五日制の検討促進を勧告した。
文部省は、1992(平成4)年、全国の国公立の幼稚園、小・中・高校、養護・盲・ろう学校において、9月より毎月第二土曜日を休業日とすることを決定し実施された。
その後、1995(平成7)年4月より月2回実施、2002(平成14)年4月より完全学校週5日制を実施している」
>授業内容の濃さが違わない?
それはゆとり前とゆとり世代の授業内容の差にも言えることだよね?
年々学ばなければならないことは増え続けてるのに昔のクッソヌルかった学校授業受けてたおっさんおばさんがゆとり叩きしてるのは見てて恥ずかしかったわ
定時に帰ってもちゃんと売上たてる人
残業だらだらは無能。
日本は後者
会社のせいもあるが。
OECD38カ国中、日本27位
仏教国は苦行
キリストは仕事は罪
だから罪は濃密に早く終わらせさっさと帰る
授業より先生で学力かわるのも一つ
すぐ行動してスキルを身につける人
コメント欄を気にして時間を無駄にする人
我々が生活できるのは前者のおかげ
通勤する必要がなければ週休三日じゃなくても全然いいって人多いんじゃね
情報が蓄積されたら、置き換えられる。
まぁ、それはどの分野も同じで、ホワイトカラーもブルーカラーも研究者も、置き換えられる対象ですよ。
その個人スキルすら置き換えられる
なんで上皇さんの誕生日を休みでなくしたんやろ?
どのへんがクッソヌルかったん?
ディストピア待ったなし
イエスとブッタが鼻で笑うレベルの認識やな
ブルーカラーだけは技術不足でかなり先になると思う… ロボットや機械を作ったり整備するための機械や道具の生産とかあるし細かい整備は人の手になるだろうし…
で、労働生産性とはなに?
おはよう社員諸君、全員並べ!週七10時間労働したい人はその場に、休みたいとかいう奴は前へ集まれぇ!
41で簡単に説明済み。
無駄がない能力
週休一日で毎日残業
週休三日で定時で帰る
けどどちらも同じ売上。
後者が労働生産性がある。
でもこれ本当。
キリスト、イスラム、ユダヤ派同じ神で仕事は罪。
日本、中国、韓国は深刻な労働問題もあり、受験戦争も共通してる。
残業なし、休みばかり
なのに給料が高い。
これが労働生産性が高いという意味。
会社のテーマは常に考えろ。
ただホワイト企業と言われるのを嫌う。
ブラック企業
仕事とってこい!ノルマ100件!
未来工業
お客さんの悩みを聞いてきて。
韓国はほとんどがキリスト教だぞ。中国や日本だって仏教を企業理念にしてるところなんか聞いたことない。大学だって日本は世界レベルからみたらかなら下の方だし。
というか、その仕事がよくないから日本の商品が売れないんだけどね?
学校?
統一
週2休自体は1920年代にフォードが導入したのが始まりだから大体100年になるし、8時間労働に至っては19世紀初頭に提唱されてたから200年の歴史になるぞ
日本だと仕事が早く終わるなら増やしてもいいよね(^^)
が罷り通ってるからな。これを規制しないと。
ゆとり前って、「詰め込み教育」とか「受験戦争」とか言われて、学習指導要領で教えないといけないとされてることも多くて先生がそれをこなすのに必死になってそれについていけない生徒が「落ちこぼれ」として社会問題になってた時代やないの?それで文科省が「ゆとり教育」を推進したんやろ?
それを率先して経営陣にやらせるのがイギリスの一部企業。
労働者にやらせるのが我が国。
あとイギリスってどこを指して話してるんだろう?
あそこは連合王国のはずだが…
日本語で「イングランド」じゃなくて「イギリス」って書いてたら普通は「グレートブリテン島及び北部アイルランド」を指してるんじゃね?
ていうか拘るとこそこか?
イングランドとスコットランドじゃ結果に差異が出るとかいう合理的な理由でもあるの?
イギリスやドイツみたいなプロテスタント圏では労働は神への奉仕だよ
EU離脱の時にスコットランドはEU残留が多数派でイングランドと真逆の結果になった
また2021年くらいからスコットランドは独立機運が高まってた(最近、最高裁やら首相辞任で怪しくなってきたが)
それくらいイングランドとスコットランドの立場や産業は違うと思う
この研究は参加企業の連合国の比率が不明だから何とも言えないけど
もし企業の地域に偏りがあったら実施する際に政治的に揉めるなと思った
コメントする