投稿者:発掘所
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー 5545-15VI)2023/03/03(金) 18:35:34.75ID:7FNK2oTf00303●?2BP(2000)
“もったいない”が家計と世界を救う! 「フードロス食品」を賢く買って、食費を切り詰める時代に終止符を
だからコンビニは期限近い奴はさっさと値段下げて売れやスーパーみたいに
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナーW 7d89-Yw0E)2023/03/03(金) 18:46:50.65ID:bYcHVGtI00303



20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナーW 7d89-Yw0E)2023/03/03(金) 18:47:56.78ID:bYcHVGtI00303
>>17 これだけ捨てても最高益ってどんだけぼったくりなんだって話よな
>>17 これだけ捨てても最高益ってどんだけぼったくりなんだって話よな
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー b63f-m2/k)2023/03/03(金) 18:50:14.09ID:eUDM2b2b00303
>>20 むしろ逆で商品入れ替えのタイミングでこれくらいの商品を陳列していないと客が来ない時間が増えるって話が
そもそも輸入、加工した時点でほぼ捨てるしかないだろ
日本人全員が2、3割多く飯を食う必要あるくらい流通してるんだから
そもそも輸入、加工した時点でほぼ捨てるしかないだろ
日本人全員が2、3割多く飯を食う必要あるくらい流通してるんだから
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー MMbd-ExfO)2023/03/03(金) 18:38:49.82ID:7WcB/NgkM0303
利益が減るからやらないんじゃない
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー Sa39-eCa2)2023/03/03(金) 18:52:23.59ID:/OAfJwVca0303
>>3 売れなくても捨ててもフランチャイズ元には関係ないから
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナーW 1a63-6Rs1)2023/03/03(金) 18:40:50.46ID:UJHpo5ag00303
酪農家と農家をすでに見殺しにしてるのが本末転倒すぎる
食料危機を自ら加速させとる
食料危機を自ら加速させとる
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー b63f-m2/k)2023/03/03(金) 18:42:03.49ID:eUDM2b2b00303
そもそも日本人全員の腹を満腹にできるだけの食糧が流通しているわけだし
流通辞めれば食えない人が出るリスクもあるし
廃棄に寛容になるべきでは
流通辞めれば食えない人が出るリスクもあるし
廃棄に寛容になるべきでは
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー 45b7-PJrl)2023/03/03(金) 18:44:34.79ID:uwcYykUM00303
定価で手前取りしろよ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナーW 7584-A3iN)2023/03/03(金) 18:45:17.94ID:bUG3Lokl00303
というかなんでいきなりコオロギゴリ押し始めたんだ
ジビエ食とかどこ行ったんだよ
ジビエ食とかどこ行ったんだよ
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー b63f-m2/k)2023/03/03(金) 18:51:40.31ID:eUDM2b2b00303
広告宣伝費に毎日10万使うのはよくて
現物の在庫が切れないように、見世物にするために2、3万円分商品置いておくのはダメって
その発想で儲かり続けるならビジネスチャンスなんだな
現物の在庫が切れないように、見世物にするために2、3万円分商品置いておくのはダメって
その発想で儲かり続けるならビジネスチャンスなんだな
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー Sa39-OVEa)2023/03/03(金) 18:56:01.48ID:4zIGksHxa0303
ヴィーガンとかにもそれ思うわ
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー MM0e-8/4C)2023/03/03(金) 19:00:50.42ID:wQ3PR1OzM0303
コンビニのパンだって納品便ごとにバーコード何種類かあるんだからレジで自動的に古いのは値引きされるシステムなんかいくらでも組める
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー Sa39-eKwq)2023/03/03(金) 19:05:58.42ID:Jc8Ne/zqa0303
酪農家殺してコオロギとか馬鹿なんじゃないかな
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナー b63f-m2/k)2023/03/03(金) 19:08:59.03ID:eUDM2b2b00303
>>38 欧州利権、グローバリストの暴走ありきと
100g100円つかない乳牛より100g1500円取るコオロギ利権のほうがおいしいんだ
100g100円つかない乳牛より100g1500円取るコオロギ利権のほうがおいしいんだ
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナーW 55a2-z6l5)2023/03/03(金) 19:25:42.29ID:g9Zj8+L300303
色や形が悪いってだけで食品工場にクレーム入れて数万個処分になったりしてるからな
コンビニ大手に権力を持たせ過ぎてる感じがあるから国が指導しないとフードロスは減らせないよ
一方で日本を含む61の国や地域では、出生率の低下などから2050年までにそれぞれ人口が1%以上減少すると、予測されています。
世界全体の人口増加のペースも徐々に鈍っていて、2080年代におよそ104億人のピークを迎えたあとは、減少に転じる可能性があるとみられています。
コンビニ大手に権力を持たせ過ぎてる感じがあるから国が指導しないとフードロスは減らせないよ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナーT Sa39-VM1o)2023/03/03(金) 19:34:26.43ID:FgZD5MzQa0303
今後2050年までに増える世界の人口の半数以上は、アフリカのサハラ砂漠以南の国々になる見通しだということです。 一方で日本を含む61の国や地域では、出生率の低下などから2050年までにそれぞれ人口が1%以上減少すると、予測されています。
世界全体の人口増加のペースも徐々に鈍っていて、2080年代におよそ104億人のピークを迎えたあとは、減少に転じる可能性があるとみられています。
人口増の過半はアフリカ、そしてその人口増自体も今の1.3倍をピークに数十年のうちに終わる
フードロスで起きているような食糧生産圏の中では人口は増加しない
そしてアフリカの子供たちと先進国の人間が食糧を奪い合うような未来は来ない(なんなら彼らは既に食糧難だ)
フードロスで起きているような食糧生産圏の中では人口は増加しない
そしてアフリカの子供たちと先進国の人間が食糧を奪い合うような未来は来ない(なんなら彼らは既に食糧難だ)
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ヒッナーW e529-bavb)2023/03/03(金) 19:51:40.80ID:XT3evXEw00303
大量に作るから安いって原則分かってないヤツいるよな
大量につくることが資本主義であり大量消費ができる安価さを支えている
一人一人にコックが作り置きもなく個人に合わせた量を作れって?
大量につくることが資本主義であり大量消費ができる安価さを支えている
一人一人にコックが作り置きもなく個人に合わせた量を作れって?
- タグ :
- 食べ物
コメント
コメント一覧
それに企業側もロスしてもこれだけ作った方がいいと考えてやってるわけでしょ。なら単純に無理して食べるシステムを作るんじゃなくて肥料にするとかの方が現実的なんじゃないかな?絶対余らないように作ること自体がそもそも難しいからね。
「コオロギ食を研究するくらいなら…」という理屈には、「文系の研究は即座に役に立たないから、理系の研究に重点を…」みたいなのと同じ匂いを感じる
昆虫食の研究自体はずっと行われていて、定期的にテレビで取り上げられるくらいには話題に上がってたんだよな。
単に今急に話題になってるからそういう事言い出してる奴が出てきてるってだけなんだろう
・外食、製造、家庭でフードロスの半数が家庭から。食べ残しと冷蔵庫でダメになったものがほとんど
だから食べ切れる量で売るようにします!小容量で!って事らしいぞ。弁当が小さくなるのは、フードロスを減らすためだったんだよ!
「そのほかにもセブンイレブンのオリジナル商品「セブンプレミアム」シリーズの商品は、手間と時間をかけずに食事ができる「近くて便利」な商品として開発され、小容量で少人数でも食べ切れる量に設定することで、食べ残し削減に貢献しています」
「偽善」はまだマシな方で、「貧困ビジネス」だの「反社会的勢力の隠れ蓑」だの……(最近「公金チューチュー」とやらが加わる)。
困窮者支援には関わってないけど、とあるNPO法人のヒラ会員で、月例のボランティア活動(草刈りや枝切り)、年次総会には必ず参加している者より(地域おこし団体で、交流人口拡大と特産品開発が主目的。最近は地域おこし協力隊→定住者がメイン活動を担うように)
コンビニ行っても弁当だけでサラダまで手が回らんわ
コオロギ食の取り組みってフードロス対策というより自国産業の見直しとコスパ対策からはじまってるからね。そもそもロスとは別な課題だったはず。
それにロスの問題は資本経済である以上はなくならないでしょ。配給制にでもしない限りはコオロギを使ったところで同じこと。でも生産ベクトルが確立した上でコオロギ食ならって話なわけだし。
「日本の外食の魅力は選択肢が多い事だ」と
得意そうにしていたけど、
でも選択肢が多いという事は選ばれずに破棄される選択
捨てられる食品も多いってことなんだよな
消費者が対応する必要なんてなくて、あくまで売り手に要求すればいいだけ
あとはどういうやり方が儲けを確保できるかそれは企業の知恵、あるいはブランディング
むかしは廃棄物はタダってことで養豚業者が引き取ったりしたようやけど2000年代のはじめに廃棄物に税金(産廃税?)掛かるようになったから餌買うのと変わらんてことで小規模な業者はやらなくなったらしいで
あと残飯食わせると肉質が落ちるとか
産廃税は2000年代やなくて2000年やった
そしてアフリカの子供たちと先進国の人間が食糧を奪い合うような未来は来ない(なんなら彼らは既に食糧難だ)
↑
そのアフリカの子供達にトウモロコシ粥を送る為に少しでも畑を空けようぜってんでコオロギなんだよ。
環境インパクト系ヴィーガンの考えの更に一歩先にいるのがコオロギ。
けどそれって1番取り組まないといけない問題から目を逸らして、かつ問題自体には取り組んでることは示さないといけないときに採る苦し紛れの手段のひとつだよね
やってる感の演出とかやってるフリ、とまでは言わないけどさ、結局は業界が負うべき責任を転嫁して誤魔化してるだけなんだし
?バカ?
米をろくに買えない人が、フードバンクを罵るはずもないがな。
セクシャルマイノリティの話題も、差別禁止の法すらなく、同性婚も別姓も認められてないような国が、イギリスのセルフIDの話出議論しようとしたり
今回も、コオロギよりコンビニではなく、コンビニのロスすら片付けられないのにコオロギの是非に大騒ぎすんなとしか言いようがない
何でコオロギ?と直感的になるのはわかる
ただあなたの書いてる通り、関係のない線に
「陰謀だ!」って乗せられすぎだろとも思う
ホリエモンとかひろゆきとかが楽しげに口にする陰謀ってなんだよと
昆虫食は生産効率、食料自給、環境負荷の少なさの要素(生産と供給の要素)も絡んでる
だから日本よりさらに条件の悪いシンガポールでも昆虫食への投資が増えている
食料自給率引き上げへ、都市国家シンガポールの試み
昆虫食解禁へ、環境負荷の少ない新たな代替タンパク源に注目
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/bd21494f4d02e0b8.html
フードロスや牛乳廃棄問題(どちらも需要と消費の要素)を持ち出して昆虫食を批判しても論点ずれになるだけ
現日本政府ならやりかねん。
仕入れの時に量り売りとか出来るようになったら大分減るだろうけど
結局その量で商品として売られている以上は無理だろうね
消費期限は注意すべきだけど、賞味期限なんて過ぎてても問題ないし
自己責任論が大好きな国民なんだから賞味期限切れを買おうが食べようが自己責任押し付けちまえばええのに
食品添加物にうるさくなってるから弁当の日持ちは厳しいかもなぁ
江戸時代に戻って押し寿司、なれ寿司をコンビニで売るかー
このコメすき
馬鹿はお前w
ネトウヨの知能を過大評価しているなw
それやるだけで少しは効果ありそうやけど
日本人があって当たり前と思うのを辞めないと、いくら企業がやろうが意味はない。
最終的には、消費者が変わらないといけないです。
バイトにノルマとして無理やり買わせてるしそもそも大した太巻きでもないのにアホみたいに高い値段で売って売れ残ってるじゃん
おにぎりコーナーにあるおにぎりサイズでも500円以上するものもあったしあんなの誰が買うんだよ
店長が持ち帰り認めたら食品衛生法だかなんだかでアウト、
店員が勝手に持ち帰ったら窃盗、まーしゃあない
ゆるゆるだった時代もあったけどね
ちょっと前まで牛肉食ってなかったんだからよ
何でも制限してるとイノベーション起きないぞ
コオロギ食だけでなく、代替食研究は世界で生産される食料と世界の増え続ける人口が必要とする食料をある程度数字化し見えるようにすると、明らかに食料が足りなくなるという数字が見えてきたから、言われるようになったんだよ。
その段階で、代替食は今後市場として成長する可能性が見えてきたから投資が加速してきているんだよね。(ブルーオーシャンの市場)
それは、日本も同じだし、他国もいち早く技術なりの確立する事で市場における主導権を握りたいという思惑だし、それこそ技術立国を目指す国なら、取り組む話。
そもそも推進はしてないですよ。
腹一杯以上の流通だからね。
それは当然だが、いまの日本はそれ以前の話で、日本人自身が食に関して理解することからだよ。
技術立国を目指すなら、それこそコオロギ食の技術をどの国よりも、いち早く確立する事重要なんだよね。
それは日本人が本来負うべき話を業界に責任転嫁しているんですよ。
無駄に買い、捨てているのは日本人だし、食いきれないものを平然と買っている消費者がいるから、業界も対応するだけ。
スーパーの総菜コーナーの恵方巻きとかは昔ながらの普通のやつだからなぁ
「コンビニ」って形態、商法が色々と無理が表面化しやすい気はするわ
ロスの食材を消費者が肥料なんかにできるわけないだろ。そんなの常識で考えればわかるはず。そうじゃなくて売り手の取り組みとして仮定してんのよ。実際に廃棄してんのもほとんどが売り手側なわけだし。あんまトンチンカンなこといわんでくれ。
生活保護が必要なレベルで貧困な奴が生活保護罵ってたりするんだからそんな単純な話じゃないぞ
なんでコオロギとフードロス云々が関連つけられたのかと思ってたが、ひろゆきが「コオロギより廃棄される牛乳なんとかしろよ!」って言ってたのね
ほんと害悪やなあ
昆虫食技術で最先端になったところで嬉しくないわ。
日本という泥船から脱出目指してるのに移住先でも「虫食いJAPwww」とかイジメられにゃならんのか。
どこまで卑屈なんだお前
とはいえ、消費者がコンビニを選び続けてるからこそコンビニ商法が成り立っているんだよな。
コンビニの利便性を利用したこのない者だけ石を投げよって思う。
まあ40自身が相手の出身国や文化で差別するタイプの人間なんじゃね?
あ、40じゃなくて46
ごめん40
違うよ。
常に売り切れるりょうだけを店頭に並べて品切れゴメンにしたらロスを無くせるけど、それじゃ消費者に選ばれないからロスしてでも品揃えを増やすんだよ。
そういや24時間営業の見直しとかあったけどどうなったの?と思ったら、
コロナの様々な影響でなくなったみたいね
ならおにぎりも辞めようや
それは君の感想ですよね。
ロケット飛ばすのも、車を走らせるのも、昆虫食を含む代替食を作るのも技術。
代替食分野は、まだ確立されてないブルーオーシャンな市場であり先行者が利益を得やすい状況。
代替食原材料の生産から代替食の最終消費が可能な形までを安価に安全に大量に作れるシステムを構築すれば、それこそ世界の食料問題への解決に大きく貢献でき、感謝されながら金を入ってくるだよね。
要は、食料インフラの一部を担える話。他国の食料安全保障に食い込む事ができるんだよね。
なら、まず君が食べたら?
なぜ?
企業がわざわざ赤字になる商品を売るわけないだろ…それで儲かってるから売ってるに決まってる。つまり君が買わなくても大多数の人は買ってるわけ。自分は買わないから要らないなんて稚拙な発想しても全く意味ないわな。
野生のコオロギは正直食いたくないけど、
採りたてのセミ(羽化したて)は普通に美味しそうなのがなぁ
俺も今年こそは試してみる
トンカツやらポークエキス配合の食品の廃棄はイスラム教徒が食わんせい、
ドーナツの廃棄は糖尿病患者が全力運動して血糖値減らしたら食えるはずやのにそうせんから、とか?
材料費がかかってんのに企業が消費者への嫌がらせをするためだけに廃棄するわけないだろ?そんなことすれば損するのは企業の方だぞ?こういうこという人って本当に社会にでてるんだろうか?
ワイは昆虫食賛成。
ありそう‥‥‥
たんぱく源って言われまくってるやろ
野生のは食べないよ。養殖であって。
ワイはコオロギパウダーのプロテイン飲みたい。
いわゆる環境インパクト系のヴィーガンのことを言ってるのかと。
曰く「家畜に食わす飼料を作る畑で大豆を作ればいい」ってやつ。
それに対して「ガマンして大豆食うよりフードロスを」って言いたいんじゃね?
既に5割前後は飼料や肥料にリサイクルしてるよ
食品工場とかで単一の食材が大量に出るのは再利用しやすいけど、コンビニ弁当のパッキングされたもんの再利用は難しいのよね。
まるで一部欧米以外は全く対策してないような言い草に草
やっぱ国民食は素パスタに統一するのが、国民の金銭事情的にもフードロス対策面でも有効やね
フードロス問題の対策とコオロギ食の研究はそれぞれ別の機関がやってること。アホが勝手に関連付けて資金の出所がまるで一つみたいにいってるからおかしな話になってる。
米不足の時にだって漁師は魚を捕るわけじゃん。それを米不足なのに何で魚を捕ってるんだ?とか普通はいわないでしょ。
「業界」は日本人じゃなかったんですか!?
本来なら廃棄予定の食べ物を寄付するって制度はどうなったの?
それならいっその事、食料を生産したら大部分を長期保存できるように加工して
あまったらフードバンクに寄付という構想は無理なのかな?
混同したまま陰謀論に傾倒してる人が左派にすらいると思うわ
そういう妄想に一日中、一年中、一生涯浸って子供部屋に引き籠もって過ごすのが、
オマエらキチガイ左翼w
まあどっちも似たようなもんよな
争いは同じレベルでしか起こらないって言うし仲良くケンカしようぜ
でも防腐剤まみれの野菜とか食いたくないだろ
モノによっては腐ること自体が付加価値になってるんだよ
「左派にすら」って部分は気になるけど1行目には同意
そもそもこのツリーの最初の発言には、
ネトウヨを叩くためだったら貧困層をダシに使ったって構わないというような、極めて卑劣な態度がミエミエで見苦しいんだよ。
米を買えなかったり生活保護水準だったりする貧困層がフードバンクを攻撃しているという証拠が、一体全体何処にあるのやら?
むしろそれほど貧困な人ならフードバンクなどを攻撃などできるはずもないし、そんな余裕は全然ないという証拠なら、メディアの報道などにあふれているがな。
そういうことを考えもしないオマエらは、
子供部屋に引きこもりのキチガイ左翼
だとしか言いようがないわ。
そもそも昆虫食って強制されてるわけじゃないし
誰も昆虫食を君に強制してないぞ
結構前からメディアでちょいちょい取り上げられてたぞ
触るの無理見るのも無理〇〇虫って言う言葉自体嫌って人いるし口に運ぶだけでもトラウマもんだろ。
今でこそ嗜好品で「食の選択肢の一つ」みたいやけど、将来的に生産技術が向上して安価に供給される様になればどうせ貧困層の主食に落とし込まれるんやろ。
金も権力もない弱者に選択肢など無いんよ。例えばある国では兵役義務など無いにも関わらず、貧困層の若者が大学に行く金を稼ぐ為に軍隊に入らざるを得ない事実上の徴兵制がある様に。
昆虫食も、あくまで安いからと自発的に一般消費者に選ばれ、そのうち従来の肉魚は庶民に手が届かない高級品になるんやろうな。
「若い頃は寿司も焼肉も食えたのになぁ...」言いながら、虫由来のプロテインバーを齧る未来に夢も希望も持てへんわ。
そんな君でも80億人の所得ランキングで上位10%ぐらいには入ってるから心配しなくて大丈夫だと思うよ
君の言う通り、虫を食わされるのはランキング下位の連中からだろうからね
個人的に、昆虫食なんてムリーって反応がここまで大きいとは思わんかった
高齢化著しいといわれる日本だし、ガキの頃はなにかしらの昆虫食に触れてるやろと思ってたんだけど
どこかの虫好きとかが言ってたけど、栄養価/コストで考えるのも重要だけど、
心理的なハードルを下げる戦略も必要ってのはあるんやろうな
閉店間近や賞味期限ギリギリになると、半額シールが貼られたりするのを見たことがないのか?
一昔前なら、賞味期限が切れて間もない(つまり食しても全く問題ないと考えられる)ものはホームレスなど食に困っている人に無料で渡す店もあったのだが、食中毒リスクが問題視されてからはそれもできなくなったんや。少しは社会勉強しろよ
畜産で穀物を非効率に消費してるから起こる食料不足なので今現在奪ってる状況なんだよ
それで将来の人口増加やら一部の途上国の発展で肉食が増えた場合、更に穀物が不足すると予想されてて
そこで牛や豚よりはるかに効率よく動物性タンパク質を作れる昆虫の食料化の研究がされている訳だ
50年かけたコントやってどうすんねん
椎名誠氏や、高野秀行氏、古くは西丸震哉氏や本多勝一氏。
昆虫食自体は、上記の著作を通じて[興味あり。
なお、甲殻類アレルギーがあるので、実際には原材料、アレルギー表示を見て、リスクを負って買う事に。
一応別の作物への転換はやってきたのよ、それでも一戸辺りの規模が段違いだから海外産と較べて苦しいのは変わらないけど
ちなみに食糧難は数十年後の予想なのでそれに備えて今から研究開発してる段階
だから慌ててコオロギ食べる段階じゃないので大丈夫だよ
何も食えないほど貧乏でコオロギ食が安く提供できるとなればをそれを食って生き延びた方が良いのでは?現状でも肉は種類や部位によって値段が違うわけだし。
誰も強制してないし選択肢が増えるというだけなのにコオロギしか食べれなくなることを勝手に妄想して怯えるなんて頭が相当おかしいなこの人。貧乏だから不安というならコオロギなんかより生活一般を心配しろよ。
現在でも食品工場から出る廃棄物を家畜の飼料として活用するという取り組みは為されてるから、コオロギも当選そうするだろうね。
けど外食産業や小売店から出る廃棄物は成分が安定しないからなかなか難しいんだよね。
減反政策で農家を個別的に救っていただけ。
本来はやるべきは、減反政策ではなく農地の集約による営農の効率化なんだよ。
そこまで食って委員会ってタイトルにして竹田や門田に昆虫食わせよう
どちらかと言うと古代ローマとかにいそう
そこは普通に養殖しやすさというかコスパの問題じゃね?
蜂の子はアシナガバチが多いイメージだけど肉食は育てづらいし、
イナゴ食べられてた、取られてたのは稲作の田んぼありきだからなぁ
欧州食品安全機関がOK出してる昆虫がヨーロッパイエコオロギだけだから。
トウモロコシって大量に水資源を使わなかったっけ?
なんなら、アフリカの子供達に優先的にコオロギ送った方が良くね?
テドロス…
日本においては海棲と陸棲で越えられない壁があるんやなぁとは思う。
コメントする