国民主権ですらない
そもそもそれ以前に多数決ですらない
開戦のときも降伏のときも、多数決どころか事前に意見を聞いてもらう権利すらないのが戦前の帝国議会
天皇「アメリカその他と戦争始めるから。」
帝国議会「あっはい・・・」
天皇「アメリカその他に降伏するから」
帝国議会「あっはい・・・」
天皇が主権を行使出来るような状況だったら青年将校のクーデター起きてないだろ
だったら法治国家ですらない
十常侍が権勢を振るう後漢末期みたいな状態だったのね
大日本帝国の主権者はヒロヒトだから民主主義とは程遠い
中国なんて今でも国政選挙ないぞ
勝ったな(相手選ぶ)
制限普通選挙な

明治維新はフランス革命と比肩する民主化革命で
戦前も間違いなく世界有数の民主主義国だったって
戦前が民主主義だったとしたら親米保守的には都合の悪いこともあるが
もちろんその辺りにはだんまりでひたすら読売的ホルホルのコラムだった
読売のコラムなんて読むから頭が悪くなるんだよ
物を知りたいなら新書を読め
戦前の日本は民主主義とは程遠く、独裁も極まっていた。当時ですら東條幕府とか言われてたからな
必ず民意は伴う
伴わせる
天皇を機関車に例えるとは何事かとか切れてた連中が都合よく使ってるの本当に笑える
「以前は普通選挙や議会政治の前進で市民運動が前進すると考えていたがそれは幼稚な考えだった」
「本当に必要なのは団結と直接行動。議会政治はしょせん紳士層(ブルジョワ)の道具」
「先進的な選挙制度の欧米の当選者を調べたら、選挙に勝つのは金持ち、嘘つき、ポピュリストばかり。聖人はいなかった」
「候補を立てて準備して選挙を勝つには(当時の)2千円が必要。それより10円で行動できる同志と団結したほうが有益」
「日露戦争では支配階級のために庶民は何万人も死んだ。自分たちの待遇改善要求で数百人の犠牲を恐れる意味が分からない」
「ドイツでは社会主義政党が『直接行動は最後の手段!選挙権のある間は議会で戦うのが当然』と言いながらストもしなくなった。彼らはいつまで同じ言動を繰り返すのか」
「ドイツの社会主義政党は党員300万だが、皇帝の解散詔勅で選挙結果が吹き飛んでも何もできない。彼らはこの数十年、投票のための党員を育てたが、革命の党員は育てなかった」
「議会主義者は選挙に勝つには真の団結が必要というが、真の団結があるなら支配層に自分たちの要求を直接時行動でのませるから選挙は不要なのだ」
「我々労働者が要求するのは権力ではなく生活改善である。選挙という権力ゲームは紳士層(ブルジョワ)にやらせればいい」
大日本帝国憲法読めや
あれくらいネトウヨでも簡単に読めるだろ
民意には自然発生する物と政府に作られる物がある
今のロシアの方が相当民主的。
ミャンマーに近いよ
民主主義が機能していた
この2つの違いだと思うぞ?
前者で良ければ、北朝鮮も民主主義国家だ
なんせ正式名称が、朝鮮民主主義人民共和国なんだから
戦争反対つっただけで、非国民呼ばわりされて家族まで迫害されてたぞ
男性にしか選挙権が無く
終身任期の貴族院が衆議院と同等の力を持つ状態を
民主主義国家と呼ぶのならそうなのでしょうね
まずは大日本帝国憲法を読んで欲しい
俺は坂野潤治先生の日本近代史でちゃんと読んでいる
ネトウヨは全てをGHQの陰謀にしたいようだがな
獲得して政党政治を行うまでは行った。
結局そのフレームの中だけで選択肢が増えてるだけじゃんね
でも宣戦の詔書にも終戦の詔書にも、議会のギの字も出てこない。だって最初から意見聞かれてすらいないんだもの。
自称保守って愛国ぶっているくせに日本語の意味理解していないよな
大正デモクラシー
立憲君主制
上手くいってた時代はあった
15年戦争の特A級戦犯石原莞爾の法華経カルト思想に基づく自作自演から8.15までは一直線だったけど
https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1713437186/
コメント
コメント一覧
これは違うで。民政党の濱口雄幸内閣がロンドン海軍軍縮会議で条約を結んだのを、野党の政友会が「天皇の統帥権を干犯した」として軍人を引っ張り込んで攻撃したんや。軍事に関する事は議会が動かしてはならんと、鳩山や犬養ら議員自らがそう仕向けた。政争のために。
まぁ現代でも閣僚の民間人登用はないこともないけど
民主主義(与党議員が脱税しようがお咎めなし)
国民が悪いだけやん
日本の場合は、国民が民主主義のもと侵略戦争に突入した。
だから日本国民は上から下に至るまでナチス上層部と同罪で、本来なら1億人全員が死刑になっていて当然の犯罪国家なんだよ(暴論)
政府が軍をコントロールできなくなってるのに言うほど民主主義のもとか?
(安倍晋三が目指した)三権の長が天皇や😅
大日本帝国憲法下の権力分立
すべての権力(統治権)は天皇が総攬し(大日本帝国憲法第4条)、立法権は帝国議会の協賛をもって天皇が行使し(大日本帝国憲法第37条)、司法権は天皇の名において裁判所が行使し(大日本帝国憲法第57条)、行政権は国務大臣の輔弼により天皇が行使する(大日本帝国憲法第55条)、という権力分立制だった。
https://ja.m.wikipedia.org › wiki
権力分立 - Wikipedia
戦前の書物で投書欄など見ると分かるが、みんな自由意志で心の底から今の反ワクのノリに似たこと言ってるし、軍部やお上への忖度も紳士的な感覚でやってる。
新生日本国となるに当たって軍部だけに責任の全てを押し付けたことは、今の国民の責任逃れ気質そのもの。一億総反省も責任の所在を有耶無耶にする言葉。
軍部が戦争を指導したんだから敗戦の責任があるのは当然でしょ😅
責任、取ってないけど…😅
こういう考え怖っ
スイッチが切り替わるように独裁から民主主義になるわけじゃないんよ
一応民主主義を名乗ってる国を更に民主化したなんてのは矛盾でもなんでもない
人生の中で生まれる正常化バイアスとかに抵抗できない
韓国「えぇ...」
だから民主的に日本人多数派は侵略戦争を実行していたと言われてもしょうがないよ。
その軍部を支持したのも普通の民衆たちだったよ。
そもそも軍人も生まれは市民だからな。
あれは人民民主主義なんだよな。
労働者階級独裁が前提となっている。
人民階級だけの階級的民主主義の建前。
実際、あの戦争以前の閉塞感を打開する唯一の方法が、海外の領土・権益を奪うことやったからね。
鳩山ジッジは大政翼賛会に入らなかったまともな政治家と聞いてたのに
東アジアでは民主主義レベルは台湾が一番やな
台湾>>>韓国=日本
戦争反対したら治安維持法で獄中死しまくる社会で自由意志なんてあるかよ
当時民主的なシステムがあっても、多分戦争は止められなかったろう
前も誰か言ってたけど大日本帝国は江戸幕府と地続きなんだから当時の人に今みたいな平和的概念は殆どないやろね
民主主義的な形式はできたけど実際に機能はせず戦後GHQの指導の下作り直したってとこやろ
政府がどこまで統制できたかによるやろ
当時は都合の悪い報道は事実上禁止されたし今みたいな枠組みでは国民総戦争モードにはならん
でも例えば満州事変については、中国軍側が日本の権益下の鉄道の線路を爆破したとか、日本側が嘘の情報で国民に対し日本は被害者という認識を持つよう誘導していたからね。
その後の松岡による国際連盟脱退に対する「国民の支持」とやらもそういうことが前提事情になっていると考えられるし。
組織としての統制の話だぜ😅
その責任が無くなることはあり得ない
これで手打ちにしてくれたのにいまさら「民意で戦争やった」とか主張するのは馬鹿すぎる
多くのメディアも焚きつける側だったからな
だから政府方針に追随するだけのメディアはヤバいんだよな
じゃあ国民が戦争に突っ切ったんだから枷となる憲法9条ってやっぱり大切なんやな
アジアの民主主義化がどこの侵略国家のせいで遅れに遅れたかを考えればこういうイキリは出来ないはずなんだけどなあ。ホント幼稚なんだなネトウヨ。
戦後すぐのあたりから戦争に関しては国民全員が悪かったなどという
一億総懺悔論なんてものが言われてるぞ。
治安維持法があり特高警察がいたの無視して国民が戦争望んでたんだって
当時の人からすりゃ言いたいことなんか言えるかって話なんだろうけど
偉い人が言うんだからそうなんだろうって納得したのかな。
国民を嘘で騙しておいて国民も煽ったやろは通らんよな
偉い人が責任問われるのが嫌だったからみんなが悪いと主語を広げて誤魔化す腐った理屈やね
自由民主党「」
民主主義というからには社会契約説に基づいてないといけない。
人民の自由、生命、財産を守るために大日本帝国があったのか?いや違うだろう。
ヨーロッパでは第一次大戦の後、専制国家が次々と民主主義国家に変貌したが、なまじ先勝国になってしまった日本は中途半端に一世代前の国家システムが温存されてしまった。
もちろん、自力で「二大政党制」「第一党から首相選出」「普通選挙制」に漕ぎ着けたのは驚くべき事ではある。が、昭和恐慌後の政治状況はご存じの通り。
結局、民主主義的傾向は本質を伴わないうわべだけの物だったのである。
帝国陸海軍は解体したよね、またその国会答弁も確認するといいよ。
あと、軍部「だけ」が悪い国民は悪くないの論調は主に中国が提示した。
他の国々はより強硬な姿勢をとっていたことも知っておくといいよ。
これもよく言われる誤解だけど、官憲が恐れたのは赤化思想の広まりとかだね。
思想的な追及ができない場合は懲役忌避者でさえそこまで扱いはひどくない。どちらかというと村八分的なノリが通用する局面かどうかとか、空気が重視されてた。相手の家柄とか土地柄とかそういうことな。
正しくは「徴兵忌避者」です。「懲役忌避者」では意味が通りませんね。連投申し訳ない。
ソースある?
「国民が悪い」時点で民主主義が適切に機能してないってことなんですよ
「支持した」の具体的なソースは?
支持しない人間を弾圧して排除しても「みんなが支持してます!」という言い訳は出来るよね?
それって民主主義なん?
焚きつけない側のメディアは弾圧もされたしな
その理論がよくわからない。
日本が全員死刑になるなら、ドイツもイタリアも全員死刑になる。
ドイツとイタリアが指導者が死刑になるなら、日本も指導者が死刑になる。
どの国も国民の大部分は戦争を指示して、一部の反対者を弾圧したということに違いはない。
「民主的に」と言うためには、主権者である国民が政策を判断するため可能な限り多岐にわたる情報へのアクセスと議論の自由が保障されている必要がある
しかし戦前の日本にはそうした保障はなかった
むしろ情報は政府が都合よく操作して民衆に流された
それなのに当時の日本人に「民主的な責任」があるというのは主権者である昭和天皇とその輔弼者など権力者の責任逃れに他ならない
☓ 指示
○ 支持
②公正な選挙が行われる
③表現の自由と公平な選挙活動が守られている
民主主義と言うには最低でもこれくらいは守られてないと駄目だと思う。
戦前の日本は選挙はあったが、戦争に反対する政党は弾圧されているから民主主義国家だったとは言えないのではないか?
現在の国でいうとロシアレベル?
民主主義のシステムは個々の人々が自由で平等である事を保障するために
「(少数の)突出して強力な存在を作らない」事が前提にあるわけで
だからこそ国王や政府の力を縛り突出して強力な個人や団体が生まれないようにする仕組みが不可欠になる
国王や政府、強力な企業が「善良かつ賢く人々のために行動する意欲があっても」それの前提は揺るがない
日本人は上に立つ者が下々のために行動すれば強力な上位者の存在を容認するから元々民主主義のシステムとは相性が良くない
そして民主主義の根幹が理解できていないから「戦前も日本は民主主義だった」という頓珍漢な事を言ってしまう
追記
選挙はあるが民主主義とは言えない現在ある国
①ロシア プーチンに逆らうと殺される
②イラン そもそも宗教家会議が認めないと立候補ができない
③北朝鮮 自由に政党を作れない 立候補できるのは限られた人だけ
戦前の日本はこれらの国と似てる
政権交代が起こり大統領の不正も一応は追及される国と日本が同率って、ジャパンアズナンバーワンとかやってた時代のプライドがまだ捨てきれないようですねえ
今の日本ネット界でアンケート取ったら、北朝鮮は民主主義国家であるにYesが何割かいそうで笑えない
宗教二世が入信し信仰心を持つのも自由意思の結果だと思ってそう
国民にも国家の一員として侵略戦争に加担してしまったという責任はあるけど、権力者どもと同格の責任はないわな
社会主義にしては国民がほどほど強い
横からやけど
https://www.yomiuri.co.jp/special/70yrs/main/honsho_1_04.html
満州事変を起こした関東軍の呼びかけで、朝鮮軍司令官の林銑十郎が天皇の裁可が必要な国境を超えた部隊移動を独断で行った事に対して、「林は世間から「越境将軍」ともてはやされた」とある。
https://toyokeizai.net/articles/-/199280?page=2
「では一般の国民は、アメリカとの戦争に対してどのように考えていたのだろうか。緒戦で勝ったこともあり、日本人の多くは熱狂した。著名な作家たちが残した当時の日記などにもその気配が表れている。
中国文学者の竹内好は「支那事変に何か気まずい、うしろめたい気持ちがあったのも、今度は払拭された」と記した。アメリカとの戦争は、白人の第一級者に挑戦する戦いであるからわだかまりがない戦争という心境をつづっている。作家・文芸評論家の伊藤整は、「12月8日宣戦の大詔が下った日、日本国民の決意は一つに燃えた。爽やかな気持ちであった」と『太平洋戦争日記』の中で述べている。詩人高村光太郎の感想も、「世界は一新せられた。時代はたった今大きく区切られた」と随筆「十二月八日の記」にある。」
台湾叔父さんと韓国兄さんを無かったことにするとは何事か
韓国、インド、台湾、モンゴル、フィリピン、インドネシア
どれだけ敵に回すつもりや?
「ナチスドイツと違って日本は独裁でなかった」(ドイツよりマシだった)的な擁護をする立場への皮肉です
民主主義レベルは台湾>>>韓国>日本やろ
日本もこのパターンかな
安倍晋三の父方の祖父・安倍寛は大政翼賛会に入らなかった政治家と聞いている
ただし安倍晋三は、父方の祖父よりも母方の祖父・岸信介を尊崇しているらしい
天皇家に対しては男系男子の維持を唱えても、自分のことに関しては岸信介の「女系の孫」であることが誇りだったみたい
(安倍寛も、晋三の父・安倍晋太郎も、内閣総理大臣になっていないとはいえ)
モンゴルって大相撲ではともかく政治では東アジアの中で地味な国だが、民主主義国家なのか
日韓みたいなアメリカの同盟国って訳でもなさそうだが、中国との関係は良くないと聞いている
そもそも社会主義は経済であって対義語は資本主義のはず
一応、共産主義はマルクスなどが民主主義に対して懐疑的であったため独裁を容認する側面もある後にソ連型を批判的に考える北欧などが社会民主主義を取るようになったが、これは経済的に社会主義で政治的には民主主義の両者を足したものやし
この記事と関係ないよね
これはでんでん効果
それが時代を経るにつれ問題点が色々出てきて、
しかし歯止めがかけられず軍部が暴走して無謀な戦争に突入した。
どんなに素晴らしい制度であっても、時間が経てば弊害が出てくる。
だから絶えず見直すべきなんだけど、日本の憲法が見直される日は来るんだろうか。
憲法改正に対するアレルギーがものすごいけど、
現に自衛隊を抱えてしまっているのに憲法9条なんて堅持するのは矛盾もいいとこですわ。
というか憲法解釈変更(笑)で何でもありという形に形骸化しつつあるけど、
この辺もうちょっとどうにかならないんだろうか。
その割には、イスラエルのガザ侵攻反対デモは日韓台の中で日本が最も盛んである可能性が高い
日本より政治参加の意識が高く、デモも多い印象の韓国・台湾の方が(人口規模の差を考慮しても)日本ほどイスラエルへの抗議デモが行われていないという逆転現象が起きている?
韓国・台湾でも、反イスラエルデモや親パレスチナデモがあるにはあるが
例えば以下のツイート
https://twitter.com/kozawa/status/1734057854083182775
>これ、本当に規模が小さいのか、という話もある。
>イスラエルのガザ侵攻に抗議するデモに関しては、東アジアでは東京が最大規模のはず。
>中東が縁遠くなりがちの東アジアの中では関心は高い。
>日本のデモは規模は小さいが頻度は多い気がする。東京は毎日やってないか?
モンゴルはロシアとも関係良くないのか
モンゴル元大統領がモンゴル帝国の地図を投稿 プーチン氏へ皮肉か
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS2F5CVHS2FUHBI028.html
三宅久之は戦前生まれ、勝谷誠彦は戦後生まれのはずだが
個人的には、大日本帝国の体制は今のイランと似てると思う
戦前・戦中の天皇=大日本帝国憲法下の天皇は、イランの最高指導者と近い立ち位置
政治的な最高権力者かつ宗教上のトップ
(大日本帝国では国家神道・イランではイスラム教シーア派)
いつものオタクがーオタクがーって連投する荒らしやろ
9条第2項は削除すべきなんだが、永久に無理っぽいw
なぜ日本は変われないのか 日本型民主主義の構造を読むと良い。
氏によれば、国民を統制するやり方には2つある。1つは政治に関わらなければすべての自由が保障され、もう1つは政府によって政治的人間になることを強制されるやり方だ。前者を官僚主義、後者を全体主義という。
明治政府は統治機構以外をすべて非政治化した。まず「軍人勅諭」で軍隊を非政治化し、軍に政治将校も政治委員も作らなかった。次に明治憲法で「政治に関連ない限り」言論・信教・思想・表現の自由を保障し、そのため大正デモクラシーが芽生えた。そして「教育勅語」で政治教育を禁止した。だから戦後の今になっても日本には政治教育がない。
これに対し全体主義国家は、国民全体を一つの政治思想で統制する。芸術も学問も言語表現もすべてが政治の対象となる。ヒトラーのドイツやムッソリーニのイタリアはその典型だが、戦前の日本はそれとは異なる。総理大臣に明確な「主義者」は一人もいない。つまり戦前の日本はファシズムではなく官僚主義だった。
それが敗戦後、日本はGHQによって民主化された。そこで何が生まれたか。官僚主義の政府に対し全体主義的に抵抗することが民主主義という考えである。政府・与党に対し、野党とメディアと国民が総がかりで抵抗する状態が民主主義のあるべき姿と考えられた。
そこに政権交代の思想はない。60年安保を例にすれば、官僚主義政府が作った安保条約を国民は総がかりで拒否した。岸信介政権は打倒されたが、全体主義的な運動には批判が出て、与党内で池田勇人政権に交代すると国民は急速に非政治化する。こうして非政治の官僚主義はより強化されて継続した。
日本の政治はこういう官僚主義と全体主義の繰り返しに過ぎない。だからいつまで経っても民主主義はあるのか、という違和感を感じるのだ。
まあ僕の頭が悪いからだろうが、説明されるまでぜんぜんわからなかった……
権力者が都合の良いように変えるのはNGやろ
権力を縛るためにあるんやから
日本会議の機関紙日本の息吹の表紙がなぜ戦前日本を美化しているのかと言えば、冗談でもなんでもなくそれが美しいものであり😅それに戻ることを戦後右翼ってのはある意味一貫して主張しているんやで
モラロジー系なんかまさにそうやろ…😅
大和王権よりは民主的「かも」ね
13から一貫してるけど、民主主義だった、とは一度も言ってないよ。
明治憲法は外見的立憲主義すら為していない。つまり帝国は民主主義国ではありえないし、ゆえに日本国とは根本が異なる。一方で、戦争に関しては民意で起こしたという表現は正しい側面もある。だから一面正しいことも言っているとしたのみ。
当時の人々の出版物や投書、それに講義録を閲覧して、それらすべてが強制された意志という方が無理がある。
冗談ポイよ。大日本帝国憲法はどっからどこまでも天皇ありきやん。満州事変からの領土拡張を止める、後戻りが天皇しかできんようになっとるのがあの敗戦までの根本やで。
結局のところ、政治を仕事とする官僚以外はあまりにも政治に無関心でいる事を強制させられている国家と言える。
民に「主義者」は存在しない、それは歴代の総理大臣であっても同じなのが日本という国なのだ。
民に政治的な主義主張が存在しない様にさせられているのだから、民主主義になりようがない。
また、政党にしろ政治家にしろ選ぶための基準が存在しない、そもそも官僚以外に政治的な発言を扱う事が問題なのだから、政党や政治家の存在そのものがあってはならない矛盾した存在になってしまう。その様にさせられてきた国である。
裏金問題ひとつ取ってみても、野党側の発言ですら、我々国民が選挙で是非を決めるべき方向へは事態を持っていこうとしない。とにかく厳格な決まりを作り、結果的に検察という特別な一部の組織に見張らせることで解決を図ろうとするところを見ても、民主主義的とはとても言えない。
しかし国民の方も望むところにしても、裏金作りの結果として発生した脱税の違反者へに対して、いかにして罰を下せるかである。自分達が選挙で審判を下せる法改正や情報公開体制作りを望む人があまりにも少ないところからも、この国は政治的に動く際は他人任せの全体主義的であることが望まれ、有権者である自分達が審判を下す民主主義的であることは望まれていない事が垣間見える。
せめて、政治教育の導入を求める政治家が出てこないものか、と思う。
個人的には、対岸の火事と考える人が多いから多くなっているのではないかと思う。
日本は自国のことに関しては政治的な発言は一部の統治者を除き禁止されていたからか、いまだに自国政府に影響することに関しては非常におとなしい。
ただ主張の影響範囲が自国政府との関係がなくなると、言論の自由が保証されてきた歴史があるからか、途端に元気になる。それは大正デモクラシーを産み出した世論の高まりに似ている。
そしてもうひとつ、戦後民主化された際に政治に対して無知な人達が大勢を占めた事から、政治的な活動というのは全体主義的になる傾向が強い事が、デモが多いことに繋がるのではないかと考えられる。
民主主義というのは有権者それぞれが主義者として、自分の意思で他者を判断する必要がある主義主張の方法と言える。対して全体主義は国家権力や誰かの言説に依存する主義主張の方法である。
政治に関する言論統制が強かった名残から、政治に対して個人的な主義主張の発信がまだまだ受け入れられる土壌が育っていないのが日本の現状である。つまりどう発言していいのかわからないし、受け取る側もどう受け取っていいのかわからない人が多いのだと思う。いまだに政治教育も行われていないのだから尚更である。
イスラエルのガザ侵攻は心のどこかしらで日本政府には関係のない対岸の火事に過ぎないと思われている事、そして政治に対する言論統制があまりにも長い間行われ続けていた事、この2点がガザ侵攻へのデモの多さにつながると思うのだが、どうだろうか。
冗談抜きに日本の左派ってこういう考えが根底にあると思う
制度上は民主制でも、その上に君主の意向があるちゅうんはわかんねん
その上で、君主が信頼して総理大臣を任せてるor任せようとした相手を、軍の意向だけでつぶしてええんか?
「あいつこれこれこうだからアカンねん、他のにしてクレメンス」て上奏して「さよかー、そしたらそうするわ」てことになるならともかく、それもせんで「おまえ気に入らんから大臣出さんわ、内閣成立せん? 知らんがな」て、君主の意向を無視する軍部が不忠の最たるもんちゃうんか?
だから日本人をジャとか猿とか土人とか呼ぶよな
安倍総理も同レベルだった
「日本人はサル!」
「なぜそう思うんだ?」
「冗談です」
「日本人は土人!」
「それがよくわからないんだが」
「日本ホルホルの立場に対する皮肉です」
……みたいに言われるけど、ホントは冗談でも皮肉でもないんだろうとは思う
なるほど、そういう意味ですね、ありがとう
大日本帝國は「民意」すら思想警察が取り締まれる国家である気もするし(ex.戦争に反対し続けた朝日新聞の記者がどうなったか)、非民主主義国家における「民意」が民主主義国家のそれと同じ意味を持つとは到底思えないから比較の対象になり得ない気もするけど、
そもそもその「民意」の暴走自体が対外ヘイトを煽り続けた政府と軍部が原因という説は聞いたことある
戦前の日本は、いまでいうと自民党一強でネトウヨ思考が標準で野党支持者は変わった人と思われるような時代だな。戦前を知ってる人たちが安倍一強時代をめちゃくちゃ警戒してたのは今の日本も割と戦前に近いからだよ。あなたが言うような「思想警察」がいきなりぶん殴ってくるような社会じゃないから今の日本とは違うとか言う問題でもない。納得がいかないなら自身で戦前の史料や当事者の話を聞いて回るのがいいと思うよ。時間はあまり残されていない。私は父祖がいなくなる前に聞くことができてよかった。
本気でそれを言ってるのであれば、国語を勉強し直したほうがいいぞ……文字や単語は読めてるけど、文章表現を理解できていないのでは?
自己レスだがこれは間違いだな
特定の文章を理解するのと、
複数人の会話の流れをつかんで、ある台詞がその会話の流れの中で甲という意味を持つのか、乙という意味を持つのか判断するのは別の技能だね
「日本人はサル!」
「なぜそう思うんだ?」
「冗談です」
で、どんな脳ミソ持ってたらホントに冗談だと思えるんだろう?
吉村知事が「0歳児からの選挙権」を提案
は冗談なのか、冗談ではないのか、あなたはわかるんですかね?
もし冗談であるなら、冗談ではないと思って反応しているハンJ民に注意してあげないといけない
もし冗談ではないなら、冗談であると思って反応しているハンJ民に注意してあげないといけない
比べるなら同じ年代の他の国々が妥当
例えばアメリカの黒人の公民権運動なんかバリバリ戦後なんやで、ええんか?
すごいな未来視してんじゃん
コメントする