ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    ニュース

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    しょうがくきん

    投稿者:発掘所


    1それでも動く名無し2023/03/03(金) 09:20:59.17ID:04B/mWelr0303
    出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会

    自民党の「教育・人材力強化調査会」は2日、子育て世代の教育費負担の軽減に向けて来週中に取りまとめる提言の内容を固めた。学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、返済額を減免することなどが柱。20代~30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、返済額を減らして子どもの教育にお金を掛けられるようにする狙いがある。

     党内で少子化対策を議論している「こども・若者」輝く未来実現会議に提言し、政府が3月末をめどにまとめる「異次元の少子化対策」の「たたき台」への反映を目指す。減免に使う財源は教育国債を発行して賄う案も明記する予定だ。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    360_F_556085845_pShQbD8381EYwcvpzYdVHQ2F0tOpB97M

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/03/03(金) 19:21:38.64 ID:rMgaFsUV00303●.net 

    https://i.imgur.com/zDHsPQT.jpg

    zDHsPQT

    (※まとめ補足)
    都、コラボに委託料返還求めず
    https://jp.reuters.com/article/idJP2023030301001406
    東京都監査事務局は3日、都の若年被害女性等支援事業を受託している一般社団法人「Colabo」の会計に関し、都が実施した再調査結果を公表した。コラボが2021年度に支出した約2900万円のうち、約192万円を経費と認めなかった。ただこれを差し引いても、支出総額は委託料の上限2600万円を上回っているため、返還請求はしない

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ヤフコメ

    投稿者:発掘所


    1それでも動く名無し2023/02/27(月) 15:56:19.62ID:DaKifYtda
    ヤフー株式会社が、ニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」のコメント投稿(通称・ヤフコメ)における、携帯電話番号設定の必須化の効果を公表。

    悪質なユーザーが減少し(コメントの投稿停止措置を受けるYahoo! JAPAN ID数が56%減少)、不適切なコメントも減少した(投稿時の注意メッセージの表示回数が22%減少)という結果が明らかになった。

    ヤフー株式会社は2022年11月に、Yahoo! JAPANのサービスを利用するために必要なYahoo! JAPAN ID(以下、ID)を登録する際の携帯電話番号の設定を必須化した。

    同社の発表によれば、2022年10月以前にコメント投稿の停止措置を受けたユーザーは、5割以上がIDに携帯電話番号の設定がなかったという。


    2それでも動く名無し2023/02/27(月) 15:56:31.08ID:DaKifYtda
    さらに停止措置を受けた一部のユーザーが、携帯電話番号を設定していない別のIDで不適切な投稿を繰り返していたため施策の一環として、ID登録の際に携帯電話番号の設定を必須化したと発表当時に理由を説明している。

    新聞社からWebのニュースサイトまで、幅広いメディアの記事が配信されている「Yahoo!ニュース」。
    ユーザーがニュースに関する多様な意見を共有し、新たな視点を得るきっかけをつくるため、2007年からコメント投稿機能(通称・ヤフコメ)が提供されている。
    しかし、近年は誹謗中傷や根拠のない推測、誤読や誤解による不適切なコメントが散見されており
    ヤフコメへはネガティブなイメージもつきまとっていた。
    こうした事態を受けて「Yahoo!ニュース」は、コメントポリシーを公開し、違反投稿の具体例を明示して抑止に取り組んできた。

    また、24時間体制の専門チームによる人的パトロールやAIによる監視を駆使して、不適切なコメントの削除にも注力してきた。
    ID登録時の携帯電話番号設定の必須化はこれらの対策の一環として行われ、今回その効果が公表された。
    結果、必須化前の2022年10月と、必須化後の同12月と2023年1月の平均を比べて、新たに投稿停止措置を受けるID数が56%減少。
    コメントポリシーに違反するコメントを複数回投稿しているIDに対しての注意メッセージの表示回数も22%減少する成果を挙げた。

    この2月以降の効果にもよるが、ヤフコメへのネガティブなイメージを払拭する大きな一歩になったのは間違いない。

    ヤフーニュース (kai-you.net)2/27(月) 13:41配信

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    b44a1915

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/28(火) 19:59:11.58 ID:q7TmrBpO0●.net 
    産経新聞社に記事削除と賠償命令 元宮古島市議巡る記事、名誉棄損
    https://nordot.app/1003251437687832576?c=39550187727945729
    2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2023/02/28(火) 19:59:26.44 ID:q7TmrBpO0.net
    沖縄県宮古島市議だった石嶺香織さん(42)が、産経新聞社のインターネット記事で名誉を傷つけられたとして、同社に損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は28日、名誉毀損を認め、11万円の支払いと記事の削除を命じた。

     判決によると、2017年3月22日に公開された記事は、石嶺さんが県条例に違反して県営住宅に入居していると示唆した。古庄研裁判長は、不正入居の事実はなく「基本的な事項について取材を尽くしたとは認められない」と指摘。記事のページビュー数が4万件を超えており、社会的評価の低下の程度は大きいと判断した。

     石嶺さんは17年10月の市議選で落選した。28日の判決後、東京都内で記者会見し、記事公開後にバッシングにさらされたと説明。「デマは罰せられると示せた」と話した。

     産経新聞社広報部は「判決内容を精査し、対応を検討する」とコメントした。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    とういつかいさん

    投稿者:発掘所


    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e5ba-9Kgp)2023/02/24(金) 19:36:34.81ID:j+hraDaX0●?2BP(1000)
    文部科学省は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への4回目の「報告徴収・質問権」行使に向けて、来週にも宗教法人審議会を開く方針を固めた。教団からの回答の締め切りは3月中下旬に設定されるとみられ、提出された資料の分析に一定の時間を要する見通し。文科省は3月下旬の審議会開催も検討しており、解散命令請求の可否について結論を出す時期は4月以降になる方向だ

    【写真】永岡桂子文部科学相

     宗教法人法は、裁判所が解散命令を出せる要件として「法令に違反して著しく公共の福祉を害する」行為があった場合などを挙げる。文科省はこうした行為があると判断すれば裁判所に解散命令を請求する方針で、その証拠集めのために同法に基づく報告徴収・質問権を昨年11月22日に初めて行使。これまで計3回にわたって、教団の組織や財産▽教団をめぐる組織的不法行為や使用者責任を認めた民事裁判▽献金や海外との送受金――などに関する事項について尋ねてきた。
     
    続きを読む

    このページのトップヘ