ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    ブログ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    soc1810010005-m1

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/07(土) 11:50:37.83 ID:smQkZFwiM.net
    (略)

     韓国国内の日本企業に賠償命令を下し、その財産の差し押さえを認めた韓国大法院のいわゆる徴用工判決について
    、日本における議論では、「1965年の日韓請求権協定があるのだから、全て終わりだ! 」
    と単純に叫ぶ者も多いが(それでも最近はこのメルマガの影響なのか(笑)、そのような者が減ってきたようだ)、
    請求権協定のような「政府間の取り決め」だけでは、国民個人の「裁判に訴える権利」や、
    国民個人の「財産権・請求権」を直ちに消滅させることはできないという大原則をしっかりと認識すべきだ。

     (略)

    ■もし友人が加害者と勝手に和解したらどうするか

     和解契約にあたる講和条約や日韓請求権協定には、「今後一切の請求はできない(しない)」
    「完全かつ最終的に解決された」という文言があるので、
    韓国国民個人の請求は消滅し、以後韓国国民個人はいかなる請求もできない、という意見が大勢である。

     しかし、これは法的には甘い主張だ。

     弁護士の世界で結ばれる和解契約にも、必ず最後に、「今後一切の債権債務関係は存在しない」
    という文言が入り、これを「清算条項」というが、これは道徳的なものであって法的な意味はないというのが、法律家の当然の認識である。
    端的に言えば、あってもなくても、あまり意味のない文言なのである。
    しかし、いわゆる徴用工判決をめぐる現在の議論においては、この文言がことさら強調されて、
    韓国国民の個人的な請求権が消滅した根拠に使われている。これは法的には間違いだ。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190904-00029790-president-pol&fbclid=IwAR3wgPXzniD-FyWnLbVLjPRUnezZb6ZQog4p8_OjqtODjM3gdditCtgm8mA
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Finders_675_cb41_1


    1 :
    組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/04(水) 10:08:12.13 ID:z8L9MGmU0.net

    週刊ポストは「断韓」記事を堂々と載せるべし
    https://yoshinori-kobayashi.com/18774/

    「韓国なんて要らない」という週刊ポストの特集に、作家たちから怒りの声だという。

    深沢潮は「差別扇動を見過ごせない」として連載休止。柳美里は「人種差別と憎悪をあおるヘイトスピーチ」と批判して小学館と仕事しないと言う。
    内田樹は「今後、小学館の仕事はしない」と明言。

    わしの見解を言うと、「怒りを抑えられない韓国人の病理」という記事は、ネトウヨっぽい、差別に繋がる記事だと思うが、「断韓」という政治的意見は「言論・表現の自由」の範囲内だろう。


    小学館は病気扱いの記事のみ謝罪しておけばいいのであって、「断韓」記事は今後も堂々と続けるべきである。

    作家たちは「新潮45」廃刊の再現を望んでいるのだろうが、わしは「表現の委縮・不自由」を扇動する作家たちに屈してはならないと思う。

    内田樹がこんな薄っぺらい偽善者とは思わなかった。
    何を哲学して、何を思想しているのか?

    それでは福沢諭吉の『脱亜論』は「差別扇動」の文章として発禁になるのか?

    徐台教(ソ・テギョ)氏の「これまで数年間ずっと続いてきた論調が今になって強く批判される理由はどこにあるのでしょうか。日韓関係が悪くなったから、いよいよ放っておけないということなのかな」という意見が一番冷静なんじゃないか?

    しょせん韓国と断交なんかできやしない。
    そう言いたくなるほど、腹に据えかねてるという気持ちを表出するのも、「表現の自由」だろう。
    作家が「もう書かない」と脅迫すれば、出版社が「表現の委縮」に走る。
    それを狙っているのなら、「表現の不自由展、その後」を抗議で潰した右翼と同じじゃないか!

    右派も左派も、自分のイデオロギーに反する「表現の委縮」「表現の不自由」を望むらしい!

    香港では権力による「表現の弾圧」と命がけで戦ってる若者がいるというのに、日本では民間人どうしの「表現の潰しあい」ばっかりやっている。
    臆病で、偽善的で、劣化した連中ばっかりだ。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    img_ec62b263fdeb981ecdd98a7409ab2166134961

    関連記事リンク



    1 :
    番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/23(金) 21:42:44.46 ID:QgevYKr40.net
    GSOMIA破棄 自民・石破氏「日本が戦争責任と向き合わなかったことが問題の根底」 

    自民党の石破茂元幹事長は23日付の自身のブログで、韓国政府が日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決めたことについて、 
    「日韓関係は問題解決の見込みの立たない状態に陥った。 
    わが国が敗戦後、戦争責任と正面から向き合ってこなかったことが多くの問題の根底にあり、さまざまな形で表面化している」と分析した。 

    https://www.sankei.com/politics/news/190823/plt1908230033-n1.html

    日韓GSOMIA、訪印など

     石破 茂 です。
     韓国政府によるGSOMIA(軍事情報包括保護協定)の破棄により、日韓関係は問題解決の見込みの全く立たない状態に陥ってしまいましたが、日本にも、韓国にも、「このままでよいはずがない、何とか解決して、かつての小渕恵三総理・金大中大統領時代のような良好な関係を取り戻したい」と思っている人は少なからずいるはずです。
     防衛庁長官在任中、アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)でシンガポールを訪問し、リ・クアンユー首相(当時)と会談した際、親日家の同首相は日星安全保障協力の重要性について語った後、私に「ところで貴大臣は日本がシンガポールを占領した時のことをどれほど知っているか」と尋ねました。歴史の教科書程度の知識しか持っていなかった私に対し、同首相は少し悲しそうな表情で「更に学んでもらいたい」と述べました。意外に思うとともに、自分の不勉強を恥じたことでした。
     毎年8月8日、シンガポールのマレーシアからの独立(1965年)を祝う独立記念日になると「許そう、しかし忘れない(Forgive, but never forget)」という同首相の言葉が多くメディアに登場するそうです。この言葉は、第二次大戦後に東欧諸国がドイツと和解する際にも用いられたと聞いていますが、国や民族同士の和解には膨大な時間と労力がかかるものです。
     シンガポールと韓国とは歴史も、民族性も、宗教観も全く異なるので同一に論じることは勿論出来ませんが、日本と朝鮮半島の歴史、特に明治維新後の両国関係を学ぶことの必要性を強く感じています。日韓関係については、前回ご紹介した碩学、故小室直樹博士の「韓国の悲劇」が最も読みやすく、戦争を知っている世代の韓国論としては、「月刊日本」9月号の西原春夫元早大総長の論考も示唆に富むものでした。

     我が国が敗戦後、戦争責任と正面から向き合ってこなかったことが多くの問題の根底にあり、それが今日様々な形で表面化しているように思われます。これは国体の護持と密接不可分であったため、諸般の事情をすべて呑み込んだ形で戦後日本は歩んできたのですし、多くの成功も収めましたが、ニュルンベルグ裁判とは別に戦争責任を自らの手で明らかにしたドイツとの違いは認識しなくてはならないと考えます(政府自体がヒトラーの自決によって不存在となったドイツとは当然異なることも考慮した上で、です)。17日にNHKで放映された「拝謁記」における昭和天皇様と田島道治初代宮内庁長官とのやり取りを、畏れ多くも複雑な感慨を持って視たことでした。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    image

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/07/30(火) 21:39:23.37 ID:NV0AQUbN0.net 
    http://oboega-01.blog.jp/ 

    事前告知などは一切無く、ガチで前触れなく唐突に更新が止まった模様。 
    このため、最新記事のコメント欄は憶測や陰謀論が溢れかえる状態となっている。コメント数は現時点で5800件に届く勢い。 

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    dmca_03

    http://netgeek.biz/archives/144092

    人気サイトのハム速ことハムスター速報のTwitterアカウント(@hamusoku)が嫌がらせのいたずら通報で凍結された。

    筆者が知る限り、凍結されたのは6月末であったように記憶している。2009年から運用され、42万フォロワーがいたアカウントが一気に無と化すのはあまりにも不条理。もう少し穏やかな方法はないものかと眉をひそめてしまう。

    おそらく水面下では復活に向けて交渉していたのだろう。ハム速管理人は7月5日に事態を説明する記事を公開した。
    いたずら通報でtwitter凍結されましたwwwwww

    他のまとめサイトなんかでもいくつか凍結された所あるみたいですね!

    twitterにメール送ったら解除されるのかなと思ったら、正直返事がきたメール何言ってるかよくわからないので解除無理だなと思って諦めました。

    正直、こんな簡単に凍結されるんだったら、復活してもまたすぐ凍結されるだろうし、やっててもしょうがないなと思った次第です!

    http://hamusoku.com/archives/10075412.html
    問題になったのは声優の竹達彩奈さんが結婚したことを取り上げた投稿だという。おそらく画像にDMCAの申し立てがあったのだろう。

    さらに、この前後に取り上げた記事のツイートもいたずらで通報され、凍結に繋がったという。ハム速管理人は最後に「twitter社員の方、見てたら復活させてね(はーと)」と綴ったものの、Twitter凍結を扱うのは日本法人ではなくアメリカ本社。異議申し立てをしてもなかなか話が通じず、泣き寝入りする人も多い。

    これより前、はちま起稿や俺的ゲーム速報も同様のいたずら通報の被害にあっていた。いわゆるアンチが架空の会社を名乗ってロゴの権利を主張したり、任天堂になりすまして通報したりするなど、無法地帯となっている。

    はちま起稿は長い間、アカウントが凍結された後、最近になってようやく復活したが、現在はプロフィール画像が表示されなくなっている。

    「権利者からの報告を受けてこの画像は削除された」とある。しかしオリジナルのロゴだったはずだ。

    俺的ゲーム速報も同じ状態なのは偶然ではないだろう。

    こうした動向を警戒してかハム速は数ヶ月前に長年アイコンとして使っていたハムスターのイラストをプロフィール画像に使うのをやめ、ペイントで書いたような「ハム速」という文字のみの画像に変えていた。

    それでも嫌がらせは止まらず、アカウントは凍結されてしまったというわけだ。

    こうした嫌がらせに対抗する術はないのだろうか…。10年間も運用された大規模アカウントが一瞬にして消滅してしまうのはあまりにも儚い。
    (転載以上)



    うーん…ワイ、偽任天堂ニキはハンJ速報の記事を読んでると思っとってそれ前提で呼びかけたりしててんけど…ここまで手広く無差別的にやってるってことはいちいち記事まで読んでない可能性が高いな

    こういう大手まとめって企業レベルで組織化されてるそうやから技術的に優れてる人材も囲っとると思うんやけど、それをもってしても何ら有効な対抗策を打ててないってことは相手は相当強敵ってことなんけ?

    ところでこのネットギークのツイ垢も凍結させられて新垢になったみたいやねんけど
    フォロワー数を回復するためにギフト券プレゼントキャンペーンなんぞやっとるで。金が絡んだらここまで必死になってしまうんやなぁ

    このページのトップヘ