ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    あいちトリエンナーレ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    mqdefault

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sac7-/N6x):2022/05/26(木) 12:06:45 ID:F8EJTzMca.net
    https://www.chunichi.co.jp/article/477203
    名古屋市側の主張一蹴 トリエンナーレ訴訟「芸術は解釈多様」
    2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sac7-/N6x):2022/05/26(木) 12:07:07 ID:F8EJTzMca.net
    「いわゆるハラスメントなどとして、芸術活動を違法であると軽々しく断言できるものではない」。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の実行委員会が名古屋市に負担金を求めた訴訟の判決。名古屋地裁は二十五日、展示を「偏向だ」と訴えた河村たかし市長の主張を一蹴した。
     芸術祭の企画展「表現の不自由展・その後」で展示に抗議や脅迫電話などが相次ぎ、一時中止に追い込まれる異例の展開をたどった。公共施設における「表現の自由」のあり方が問題になる中、河村市長も「日本人の心を踏みにじる」「反日プロパガンダだ」と反発し、実行委の会長代行でありながら、抗議者と一緒になって座り込みをするなど混乱を引き起こした。
     訴訟では、同氏や市は少女像や昭和天皇の肖像を使った創作物を燃やす場面を含む映像作品について、「ハラスメント性」があると主張。公共施設で開催される芸術祭に公金を支出すれば「政治的に偏向した表現活動を正当化することになる」「公共事業にふさわしくない」と訴えた。
     これに対し、判決は「芸術活動は多様な解釈ができ、時には斬新な手法を用いる。鑑賞者に不快感や嫌悪感を生じさせるのもやむを得ない」と指摘。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    リコールHanada


    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウキー Sa2b-7LhL)2021/09/22(水) 08:56:25.88ID:/L19h29ga?PLT(15001)
    先月下旬、朝日新聞の取材に応じた高須氏は事件への関与を改めて否定し、「終戦後の軍事裁判に興味はありますか。いいってもう。戦争は終わった」と語った。

     河村氏は4月の市長選を控え、田中被告は次期衆院選に立候補を予定していたことから、「2人とも顔を売りたかった。自分は支援すると約束したから、筋を通しただけのこと」と高須氏は説明。
    9月16日、弁護士を通じ「(田中被告の起訴は)慚愧(ざんき)の念に堪えません。現時点では公判の進行を見守っていこうとの考えしかありません」などとコメントした。(山下寛久)

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20190729-01

    〔関連記事リンク〕


    1: りんごちゃん ★ 2021/03/03(水) 19:51:44.28 ID:uj+O867E9
    愛知県で開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の出展作家で、
    中止された企画展「表現の不自由展・その後」への様々な意見の電話を受けるコールセンターを設置した演出家・アーティストの高山明さん(50)に、
    文化庁は4日、今年度の芸術選奨文部科学大臣新人賞を贈ると発表した。

     あいちトリエンナーレをめぐっては、同庁は昨年、「手続き上の不備」を理由に採択済みの補助金を全額不交付とした。
    一方で今回の審査ではコールセンターを作品と位置づけ、「アーティスト自身が電話を通じて市民との対話を重ね、
    芸術の役割を問い掛けようという行為は、芸術と社会の間に新たな回路の構築を期待させる」
    と評価した。

     高山さんは朝日新聞の取材に、戸惑いつつも評価理由を確認して受賞を受け入れることにしたと明かし、
    「芸術と社会をつなぐ役割である文化庁そのものとの対話の回路も開くに違いないと考えた」と答えた。

     芸術選奨は、演劇や文学など芸術の11部門で優れた業績をあげた人を専門家の委員が選考し、高山さんは芸術振興の部門で選ばれた。
    企画展は慰安婦を表現した少女像や昭和天皇の肖像群を含む版画が燃える映像などの展示をめぐり、
    脅迫を含む電話での攻撃(電凸(でんとつ))が殺到し、開幕3日で中止になった(その後再開)。

    高山さんらは、公式な窓口とは別にアーティストらで「Jアート・コールセンター」を設置し、約30人で電話対応にあたった。
    審査では「企画展中止を受けて立ち上げた対話による作品で、こうした新しい領域に踏み出す
    構想力と実践力こそが芸術振興部門の新人賞にふさわしい」という意見が決め手となったという。

    https://www.asahi.com/articles/ASN345D0QN32UCVL03C.html

    津田大介
    @tsuda
    今年度の芸術選奨が発表に。あいちトリエンナーレ2019関係者では美術部門でエキソニモが新人賞、
    芸術振興部門で相馬千秋さんが新人賞に! おめでとうございます!
    https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/92861001_02.pdf

    津田大介
    @tsuda
    早速パワポを修正。参加した人が飛躍するきっかけとなる芸術祭になったことはディレクター冥利につきますね。
    MXqrPqc1DsYutRo1614938084

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8449_addImg_19

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/27(日) 07:49:06.65 ID:tO++154Ba●.net 
    http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/2494483.html
    大村秀章愛知県知事に対するリコール(解職請求)運動を巡り、愛知県選挙管理委員会は、各市町村から署名数の点検の際に、疑義のある署名が多く見受けられた旨の報告を数多く受けていること、
    「勝手に名前を使われた」との声が少なくないこと、請求代表者の一部が「不正な署名が80%にのぼる」と主張していることなどから、署名集めが適正に行われたかどうかを調査するとして、各市町村に対し署名の点検・調査を依頼していた。

    これに対し、名古屋市選挙管理委員会事務局は「署名を調査するのは違法」との姿勢を崩さず、調査を拒否する姿勢を示していたが、12月22日になって総務省に確認したところ、
    「地方自治法第245条の4第1項の規定により県から市に対して資料の提出要求が可能であること、提出要求は市の事務の適正な処理に関する情報を提供するためになされるものであり、
    求める趣旨に照らして必要最小限である必要があるが、趣旨や必要最小限度であるは県が判断する。」として、県による調査依頼を違法なものではないとの判断を示したことから、
    名古屋市選挙管理委員会は調査拒否の姿勢を一転。12月24日に名古屋市選挙管理委員会を開き、署名簿の全数調査に応じることとなった。

    一方、愛知県選挙管理委員会の調査依頼に対し、河村市長は「本当にそんな権限がどこにあるのかね。信じられんですけど」「不正を知りたいからと言って、権力者が入って勝手に調べられるものではない」
    「調査の法的根拠は何なのか」と不快感を示していた。

    しかし、署名の8割が偽造との請求代表者による調査や「自分の名前を勝手に使われた」という指摘が相次ぐ中で、「市長の発言は疑惑にふたをするもの」との反発も強い。
    中には「疑惑の解明を進め再発防止策を講ずるべき市長が調査に反対するのは異常。市長が関与しているのではと疑ってしまう。」といった声も多くいただいている。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    47d15_1715_e0767749_6778d7e9

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/12/06(日) 10:20:17.35 ID:ld3m9A8y0.net
    美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長らによる愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動で、署名集めの請求代表者となっている
    男性らが4日、県庁で記者会見し、「署名簿に偽造が疑われる不審点が多数見つかった」と主張した。

     記者会見したのは複数の請求代表者、街頭活動で署名を集めたり、署名簿に番号を割り振る作業に参加したりしたボランティアら。

     会見で請求代表者らは「提出前の署名簿には、明らかに同一の筆跡とみられるものが多数あった。指印も同一とみられる」などと説明。
    選挙管理委員会に提出した名簿の真偽を各選管を訪ねて確認中という請求代表者の1人は「7~8割が偽造だろう」と述べた。

     リコール活動を担っていた田中孝博事務局長は取材に対し、「不正を行う時間はなかった」などと語り、事務局の偽造署名への関与を否定した。

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20201205-OYT1T50172/

    (※まとめ補足)
    大村秀章・愛知県知事へのリコール署名活動に加わったボランティア数人が4日、県庁で会見し、不正な署名を多数確認したと発表した。被疑者不詳のまま、地方自治法違反(署名偽造)などの疑いで県警に告発したいという。

    https://www.asahi.com/articles/ASND535KXND4OIPE01X.html

    続きを読む

    このページのトップヘ