ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    ひろゆき

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    wDBaWqGMNnWmLgn1578716610

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/01/10(金) 10:21:39.83 ID:cJCOCtjta●.net 

    欧米メディア「激高したショーだった」 ゴーン被告会見
    https://www.asahi.com/articles/ASN1964FXN19UHBI025.html
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    abema

    1: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 09:45:04.29 ID:m0Sgq1yWd

    ※まとめ補足
    11月11日の「AbemaPrime」にて


    【三浦瑠麗(国際政治学者)】「結局、『保守速報』禁じるんだったら『リテラ』も禁ずるべきですよね……」
    【古谷経衡(元ネトウヨ文筆家)】「いや、僕はそう思わないけど?」
    【夏野剛(ドワンゴ代表取締役社長)】「いや、普通に考えたらそうだよね!」
    【三浦】「私は、デマ度合いでは……」
    【夏野】「デマ度合いでは一緒だから!」
    【三浦】「デマ度合いは一緒なんで……」
    【古谷】「え、ちょっと待ってください? 保守速報と? え?」
    【ひろゆき(2ちゃんねる創設者)】「個別のメディアの話はいいじゃないwww」
    【古谷】「いや、ちょっと? 保守速報とリテラ同じなんですか?」
    【三浦】「まあほぼ同じですね……」
    【古谷】「なんで?」
    【三浦】「それは信頼性のあるソースではないオピニオン記事で、いろんなうがったもの垂れ流してるという意味では……」
    【古谷】「保守速報はまとめサイトで、リテラは一応、真偽はともかくオピニオンサイトじゃないんですか?」
    【三浦】「いや、だから真偽だから……。真偽で……」
    【古谷】「それはあなたが勝手に判断してるんですよね?」
    【三浦】「いや、これはねえ……」
    【夏野】「まあ、言ってることの本質はさあ、なんにしても、どっちもひどいですよ!」
    【古谷】「保守速報は賠償命令が出てて、リテラには賠償命令が出てないですよね? 出てました?」
    【三浦】「あのね、結局ね、10点なのか9点なのかみたいな話したときに、どのくらい私、保守速報とか、まあリテラとかっていうのはほとんど読まないので……」
    【古谷】「読んで批評してくださいよ?」
    【ひろゆき】「読んでない状態で同じだとか言うのはちょっと言い過ぎだと思うwww」
    【三浦】「じゃあひろゆきも保守速報とリテラは……」
    【ひろゆき】「僕はリテラも保守速報も詳しくないから、どういうメディアであるっていうのをこういう場所で断言すべきではないと思ってます、自分が詳しくないからwww」
    【三浦】「……」
    【ひろゆき】「なのでこの話してもしょうがないですwww三浦さんのその発言は調べてないで言っちゃったってことで、次の話に行ったほうがいいwww」
    【三浦】「……」

    https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1127/ltr_191127_8511543443.html

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    5cecc8d32400005400854de4

    1: 雷 ★ 2019/05/28(火) 11:23:34.22 ID:Gjqz9j3X9
    無敵の人

    簡単に言ってしまえば、『失うものが何も無い人間』のこと。失うものが何もないので社会的な信用が失墜する事も恐れないし財産も職も失わない、犯罪を起こし一般人を巻き込むことに何の躊躇もしない人々を指す。

    もとは2008年頃にひろゆきが自らのブログの中で発した言葉だったが、2013年に「黒子のバスケ脅迫事件」などを通してこのフレーズが最近再び話題になった。

    逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったりします。
    元々、無職で社会的信用が皆無の人にとっては逮捕というのは、なんのリスクにもならないのですね。

    花輪和一さんの刑務所の中とか読んじゃったりすると、「刑務所もそんなに悪いとこじゃないのかもねー」とか思っちゃったりもするかもしれません。(中略)

    でも、現在はインターネットを使った犯行予告をすることで、警察官を特定の場所に動員したり、飛行機を遅らせたり、警備員を走らせたりするぐらいの発言力が手に入ってしまっているわけです。
    彼らは、それなりの社会的影響力を行使できる状態にあるのですね。
    でも、欲望のままに野蛮な行動をする彼らを制限する手段を社会は持っていなかったりするわけです。

    ちなみに個人的に、こういう人を「無敵の人」と呼んでいたりします。

    出典:ひろゆきの公式ブログexit
    無敵の人にとっては犯罪を起こす事など何の抵抗もなく、逮捕されることは社会からの追放ではなく「まぁいいか」程度の環境の変化に過ぎず、死刑を課したところで「生きることに執着していない」ため、自殺の手伝いにしかならない。寧ろ「自分が本当に警察ほか多くの人間を動かして見せた」事にこそ満足感や充実感を覚える無敵の人にとって、逮捕は予定調和のゴールに過ぎない。
    事実、「黒子のバスケ」作者を脅迫した犯人も作者とは何も面識や接点は無く、「成功者への妬み」が犯行の原動力となっており、今後も何かのきっかけで失う物を持たない人間が「無敵の人」と化して同様の犯行に走る事もあるかもしれないし、もし発生したらそれらを未然に防ぐ事は不可能に近いだろう。

    https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A1%E6%B5%E3%AE%E4%BA%BA

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    358462i

    1 :
    番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/10(金) 14:33:11.91 ID:O8Y9YlU9a●.net
    ひろゆき, Hiroyuki Nishimura@hiroyuki_ni 
    厚生労働省によると、実質賃金は3カ月連続の減少だそうです。 
    早く資料を紛失しないとアベノミクスが失敗ってバレちゃいますよ。 
    >厚労省の偉い人 
    ********** 
    3月の実質賃金2.5%減 名目も減少、厚労省速報 
    https://this.kiji.is/499370748281603169
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    WS000016-23

    1: Egg ★ 2019/04/27(土) 23:04:12.38 ID:w5C0ZzgQ9
    ――日本は「オワコン」だとも主張されています。

    「日本は大丈夫」って言っている人、ちょこちょこいるじゃないですか。どういう理由で大丈夫なのか、論理的な答えを知りたい。反論を知りたくて言ってるところもありますね。

    ――終身雇用が崩壊して、寄る辺なく生きている人も多い気がします。

    ほかの国だと、だいたい宗教だったり、村だったり、コミュニティーの掟だったりを信じることで「寄る辺」をつくってるんですけど、日本ってそれを捨てちゃったんですよね。

    そう言う意味では、すごく稀有な国。かつては経済力を寄る辺にしていたのに、「世の中カネじゃないんだ」「金儲けは正しいことじゃない」と経済力を捨て始めているのが不思議です。

    で、みんな「お金ないよね」って言ってる。そりゃないだろうね、っていう。

    が平成最後にぶっちゃける「2ちゃんねる」「挫折」「結婚の理由」
    「それでいいんじゃね?っていう」

    スペインのように
    ――す、救いがない…。

    お金が稼げて、いまの生活が維持できることを「幸せ」と考えるとキツイ。

    でもご飯はおいしいし、夜中に1人で歩いても大丈夫なぐらい治安もいいんだから、そっちに目を向けてダラダラ生きる分には、そんなに問題ないんじゃないかなと。

    いま日本の平均寿命は世界一ですけど、2040年にはスペインが1位になると予測されています。

    スペインって経済的には全然ダメだし、失業率も高いんですけど、寿命は伸びてて、楽しく暮らしている。それでいいんじゃね?っていう。

    ――「夢よもう一度」はあり得ない。身の程をわきまえて分相応に生きよ、ということでしょうか。

    全体が夢を持つのは無理ですけど、たとえばネット経由で他の国の仕事を受けて働けば、その国の給料がもらえますよね。日本の価値が下がって家賃や食費が下がると、安い生活コストで相対的に高い賃金が得られる。

    ちゃんとやってる人なら稼ぎようはあるので、ネットさえつながれば、そこまで困ったことにはならない気がします。

    4/27(土) 7:01配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190427-00010000-bfj-sci&p=6

    続きを読む

    このページのトップヘ