6月に開館予定のインパール平和資料館(日本財団提供)

インパール作戦の悲惨さを後世に残そうと史料提供を呼び掛ける和田真さん=東京都
https://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0060801000392763.jpg
太平洋戦争中、日本軍の「インパール作戦」が展開されたインド北東部・インパールに6月、戦争の悲惨さを後世に伝える平和資料館が開館する。日本財団(東京)が建設に全面協力し、スタッフで妙高市出身の和田真さん(38)らが展示史料の収集を進めている。連合国軍に比べて日本軍の史料が圧倒的に少ない中、和田さんらは本県の関係者に史料の提供を呼び掛けている。
インパール作戦は1944年3~7月、連合国軍の中国支援への拠点だったインパールの攻略を目的に行われた。食糧や武器の補給を軽視した上、険しい山越えなど無謀な着想に基づいていた。日本兵は体力を消耗して感染症や飢餓に苦しみ、戦死者や餓死者は3万人以上とされる。
平和資料館の建設は、インパールがあるマニプール州の観光協会が発案。協力要請を受けた日本財団が総工費5千万円を負担し、2017年秋に工事が始まった。
平屋建てで、史料展示のほか、戦後復興の歩みや、現地の文化を紹介するコーナーが入る予定。和田さんらは、4月から展示史料の収集を進めている。
連合国軍側の史料は少しずつ増えているが、日本軍側は現時点で1府4県から7点ほどしか集まっていない。
インパール作戦には、上越の高田歩兵第58連隊などが参加した。本県にも従軍した元兵士やその遺族、親族など関わりのあった人は少なくないとみられる。和田さんは「新潟県内になお史料が残っている可能性がある」と指摘する。
和田さんは高田の歩兵連隊が赴いたインパール北部のコヒマを訪ねたことがある。「とてつもない急斜面で道もない。日本軍の壕(ごう)跡も残っていた。同郷の人たちがいかに悲惨な状況にいたか思い知らされた」と振り返る。
インパール作戦から75年の歳月が流れ、元兵士や親族も高齢化が進む。「資料館では従軍した一人一人のストーリーも伝えたい。写真でも手記でも、作戦に関わるものを一点でも多く展示したい」と和田さん。
資料館は現地時間の6月22日に開館予定だが、開館後も随時、史料を受け付ける。和田さんは「作戦の無謀さ、悲惨さを後世に伝えていくために、どんな史料や情報でもいいので寄せてほしい」としている。
新潟日報 2019/05/03 12:10
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190503466838.html

インパール作戦の悲惨さを後世に残そうと史料提供を呼び掛ける和田真さん=東京都
https://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0060801000392763.jpg
太平洋戦争中、日本軍の「インパール作戦」が展開されたインド北東部・インパールに6月、戦争の悲惨さを後世に伝える平和資料館が開館する。日本財団(東京)が建設に全面協力し、スタッフで妙高市出身の和田真さん(38)らが展示史料の収集を進めている。連合国軍に比べて日本軍の史料が圧倒的に少ない中、和田さんらは本県の関係者に史料の提供を呼び掛けている。
インパール作戦は1944年3~7月、連合国軍の中国支援への拠点だったインパールの攻略を目的に行われた。食糧や武器の補給を軽視した上、険しい山越えなど無謀な着想に基づいていた。日本兵は体力を消耗して感染症や飢餓に苦しみ、戦死者や餓死者は3万人以上とされる。
平和資料館の建設は、インパールがあるマニプール州の観光協会が発案。協力要請を受けた日本財団が総工費5千万円を負担し、2017年秋に工事が始まった。
平屋建てで、史料展示のほか、戦後復興の歩みや、現地の文化を紹介するコーナーが入る予定。和田さんらは、4月から展示史料の収集を進めている。
連合国軍側の史料は少しずつ増えているが、日本軍側は現時点で1府4県から7点ほどしか集まっていない。
インパール作戦には、上越の高田歩兵第58連隊などが参加した。本県にも従軍した元兵士やその遺族、親族など関わりのあった人は少なくないとみられる。和田さんは「新潟県内になお史料が残っている可能性がある」と指摘する。
和田さんは高田の歩兵連隊が赴いたインパール北部のコヒマを訪ねたことがある。「とてつもない急斜面で道もない。日本軍の壕(ごう)跡も残っていた。同郷の人たちがいかに悲惨な状況にいたか思い知らされた」と振り返る。
インパール作戦から75年の歳月が流れ、元兵士や親族も高齢化が進む。「資料館では従軍した一人一人のストーリーも伝えたい。写真でも手記でも、作戦に関わるものを一点でも多く展示したい」と和田さん。
資料館は現地時間の6月22日に開館予定だが、開館後も随時、史料を受け付ける。和田さんは「作戦の無謀さ、悲惨さを後世に伝えていくために、どんな史料や情報でもいいので寄せてほしい」としている。
新潟日報 2019/05/03 12:10
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190503466838.html
続きを読む