ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    ブラック企業

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ほうりゅうじ

    投稿者:発掘所

    大手建設会社「現場監督がいないの!未経験・中卒でもOKだから今すぐ来て!!」
    【悲報】建設業界の人手不足、限界突破 現場「中卒でもいいから来て!!」 

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8998-5axO)2025/06/09(月) 14:51:27.11ID:zvbwpkCF0?2BP(1000)
    1それでも動く名無し2025/06/10(火) 08:57:31.54ID:tr/81wMT0
    建設業界は人手不足状態の終わりが見えない状況だ。少子化の影響で施工を担う若い現場作業員が足りない――。一般的にはこう理解されているが、実は、現場監督である「施工管理者」の不足も危機的状況だ。下請けが多い現場作業員に対し、施工管理者は建設会社に雇われた技術者であることが多く、相対的に好待遇であるにもかかわらずだ。

    人材の奪い合いが激しさを増す中、地方のゼネコンや中小建設会社では選考のハードルを下げ、学歴不問としたり、未経験者や文系の大学卒業者も応募可としたりするなど技術者の採用条件を緩和する動きが強まっている。これまでは経験者か、大学で土木工学や建築学などを学んだ者が大半だった。
    さらに、大手の建設会社の間でも学歴不問かつ未経験者の採用に踏み切る例が出てきた。これまでは考えられなかった動きだ。

    「学歴にこだわっていられない」
    例えば、東急グループで東証プライムに上場する世紀東急工業。社員数は約1000人に達する道路舗装工事の大手だ。4月中旬にリクルートエージェントの転職サイトに掲載されていた同社の正社員募集の求人では、エリア限定の施工管理者の学歴要件を「中学校卒業以上」と明記していた。加えて、「未経験でも(応募)可」となっていた。最終更新日は25年2月だった。
    「募集(時の)面談で使える人材と分かれば、学歴にこだわってはいられないのが実情」と世紀東急工業総務部の担当者は語る。

    全文はソース 


    7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 59af-Zs9Y)2025/06/09(月) 14:55:31.94ID:/88uXjx30
    運送会社で所長になりたがらないのと同じやろな
    残業トラブル処理で地獄 

    11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd33-HRFJ)2025/06/09(月) 14:56:40.69ID:8n0dpcQJd
    会社が違う数十人を一人二人で管理とか馬鹿だろこの現場監督システム 

    17 警備員[Lv.17] (ワッチョイ c149-Zs9Y)2025/06/09(月) 14:57:52.23ID:dp6JRuAN0
    数年後に全国の道路で八潮のトラックおじさんみたいな事件が…… 

    28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 393a-i8Rd)2025/06/09(月) 15:05:13.03ID:kon1S5Wp0
    ブラック労働前提で成り立ってる業界が悪い
    けどやんなきゃ競争に勝てないんだよな 

    37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fb19-5rm2)2025/06/09(月) 15:07:45.45ID:9LJ96eqX0
    >>28 老害がそういう考えだから若者は誰も建設会社に勤めない 

    42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9356-K1/d)2025/06/09(月) 15:09:32.56ID:IkK9cnDn0
    上司からの「なんで工期遅れてんの?死ぬの?」の激詰めに頭を下げる
    職人からの「なんでまだ〇〇屋の作業まだ終わってないの?こっちはもう予定入ってんだけど」の苦情に頭を下げる
    近隣住民からのクレームに頭を下げる
    頭を下げる 

    61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fb19-5rm2)2025/06/09(月) 15:18:11.09ID:9LJ96eqX0
    眼光の鋭い刺青がバリバリ入ったお兄ちゃんたちと場数を踏んでない素人施工管理者が現場で出会えばどうなるかぐらい猿でもイメージできると思うわ
    建設関係は政治家や地域のヤクザも絡んる場合が多いから上から目線でアゴで職人を使うと後々大変になるしな
    まぁ、大変な職業よ素人は関わらんほうがいい 

    88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c95a-ZZSa)2025/06/09(月) 15:50:09.28ID:ItE9X2hH0
    サークルの先輩が大手ゼネコンに入って2年目で現場監督やってたな
    昔だから勤務時間や休日もめちゃくちゃで現場が近いときに夜中に呼び出されて酒飲みつき合わされた
    それから3年ぐらいで設計事務所に転職してた 

    103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 53b6-ATfA)2025/06/09(月) 16:05:58.05ID:0iW5aWoZ0
    未経験中卒に監督されて皆従うのか? 

    107顔デカ🏺 (ワッチョイ 3952-gi55)2025/06/09(月) 16:08:12.66ID:q8Fxw1es0
    >>103 発生するトラブルはヤクザが勘違いして大暴れしてるみたいなレベルのものが多いからそういうものと対話できるなら学歴は関係ない。
    逆に言えばメガネのインテリの仕事じゃない。 

    115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0b46-i00M)2025/06/09(月) 16:16:04.28ID:RPiWSKy10
    なんか表向きの業務内容だけならAIでやれそうな気がするんだけどな
    実際は職人や上司や業者のサンドバッグになるのが業務だから無理なんだろうな 

    123顔デカ🏺 (ワッチョイ 3952-gi55)2025/06/09(月) 16:19:09.01ID:q8Fxw1es0
    >>115 設計だとか施工計画書まではAIでやるようになるだろうな。
    ただ現場には延べ100社くらいの一人親方=いつ倒産してもおかしくない零細企業がひっきりなしに出入りするわけだから機械にどうこうできるようなもんじゃない。 

    116顔デカ🏺 (ワッチョイ 3952-gi55)2025/06/09(月) 16:16:30.96ID:q8Fxw1es0
    ショーシャンクのあの世界なんだよ。
    絶対的権力を持つズルい所長がいてそいつの下で数百人の囚人と付き合う。
    数千人単位の職人集団は各ゼネコンでほぼ固定だから長年続けて力関係を把握して有力者と仲良くすればある程度自動的に現場が回るようになる。 

    120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H4b-gHvt)2025/06/09(月) 16:18:33.33ID:aTYx26IjH
    やったけどきついぞ仕事がきついってより人間関係
    例えると北斗の拳のチンピラいるだろ?あいつらに道徳を教えるようなもん
    自分がケンシロウとかなら問題ないけどチーとかならリアルにぶん殴られる 

    152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 13c3-fS2h)2025/06/09(月) 16:46:20.42ID:dNqo/jdA0
    俺が現場仕事してた時、現場監督は雑談しながら見てるだけで楽そうだなと思ってたけどあいつら職人が定時で引き上げた後自分の会社に戻って何時間も残業してんだよな。
    それをもっと早く知れたらやさしい気持ちで接せたのに。 

    177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9356-K1/d)2025/06/09(月) 17:21:53.30ID:IkK9cnDn0
    本社の背広組がやりゃあ良いんだよ やりたくねえなら改善しろってんだ 

    182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2b1f-k+01)2025/06/09(月) 17:24:53.43ID:+SnmmIf40
    ゆゆうたによれば現場作業員よりセコカンのほうが嫌な奴が多かったそうだ
    といっても現場作業員に殴られたりしたらしい 

    198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b38c-raTA)2025/06/09(月) 18:26:23.94ID:eWYddQ6r0
    大企業ホワイトカラーと同レベルのコンプライアンス徹底すればいい
    できなきゃ廃業ぐらいの勢いで徹底しろ 

    206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2bc5-DFBt)2025/06/09(月) 18:45:09.45ID:Lo3UzKWa0
    ゴミ職場って賃金とか労働環境良くしようとせず採用基準から下げるんだよな
    それで現場にしわ寄せがいって崩壊して終わる 

    214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2b4b-4cvL)2025/06/09(月) 19:20:47.74ID:tNZ2Jkdz0
    現場監督と施工管理は一緒くたにされるけどちょっと違う
    現場監督は施工管理の仕事の一部分であって、職人管理や業者間調整が主でこれは馬鹿でも要領が良ければ出来る、逆に学歴は良いけど頭でっかちなコミュ障は徹底的に嫌われる
    施工管理は予算や設計や技術の話を頭の良い施主や元請としないといけないから頭が良くないと出来ない、そしてコミュ障は徹底的に嫌われる 

    242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7b31-DqH0)2025/06/09(月) 22:42:01.50ID:4z2dUkJQ0
    >学歴不問としたり、未経験者や文系の大学卒業者も応募可
    結局少ない若者を取り合ってる状態から脱却できないなら、そりゃ敬遠されても仕方ないだろ?その若者がどうして大手ホワイトじゃなく自分たちの所に来ると思うんだよ 

    275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c9af-z3gR)2025/06/10(火) 12:29:20.74ID:iXICu5SK0
    現場作業より過酷な長時間労働だって知れ渡ってんだから環境を改善しなきゃやるわけないじゃん 

    285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 734c-lWjh)2025/06/10(火) 17:42:24.60ID:4ZpNe8q10
    💡下請けから優秀なの引き抜けばいい!
    最近コレらしいな 


    6それでも動く名無し2025/06/10(火) 09:05:00.72ID:FMbFQcIk0
    給料上げたらいっぱい集まると思うよ 

    8それでも動く名無し2025/06/10(火) 09:06:30.43ID:6IfRgxFy0
    >>6 界隈の労務単価上げるために公共事業の底上げしなきゃならんから税金上げるけどええか? 

    17それでも動く名無し2025/06/10(火) 09:26:51.67ID:DsgkQtRU0
    >>8 それしても元請けの取り分増えるだけやろ 

    14それでも動く名無し2025/06/10(火) 09:20:19.77ID:a8kFN1cA0
    大卒文系でセコカンなる人いるの?就活サボったfラン~中堅私大あたりの私文が行きそうだけど
    ゆゆうたがあれだけ配信や切り抜きでゼネコンネガキャンやったら忌避する人ますます増えそうだな 

    24それでも動く名無し2025/06/10(火) 09:35:56.97ID:pv+nR6hT0
    夏場は作業しない、殴らない、厳しくしすぎない、残業させない
    これくらいはやらんともう無理やろ 

    26それでも動く名無し2025/06/10(火) 09:44:11.28ID:EcvXpSGZ0
    現場は外国人多いから語学必修やしな
    イメージと裏腹にめっちゃ頭脳要求される仕事 

    27それでも動く名無し2025/06/10(火) 09:45:24.42ID:EcvXpSGZ0
    長期的なスパンで見ればロボットに流れるやろうな
    300万円で年中無休で働いてくれる労働者なんて経営者なら涙が出るほど嬉しい人材や 

    45それでも動く名無し2025/06/10(火) 10:48:38.32ID:W6k/mKNX0
    >>27 ホワイトカラーの仕事やと1000時間かかってた仕事がAIで1秒でできるようになるけど建築関係はロボット使ってもそれなりの時間かかりそうやし結局人を使った方が安いってなりそうやわ 

    32それでも動く名無し2025/06/10(火) 10:10:01.63ID:fLjoOauG0
    工期が足りないなぁ…せや!長期期間中も工事したろ!
    ↑労働基準法はどうした 

    36それでも動く名無し2025/06/10(火) 10:24:02.11ID:/T6OfGLS0
    25年前は大卒以外いらね!って土建屋がけっこうあったらしいなw 

    47それでも動く名無し2025/06/10(火) 10:48:59.83ID:SQIK4aXH0
    募集してるヒマがあるなら、自分たちでやれば良いのに…
    何で人にやらせようとしてんの?? 

    50それでも動く名無し2025/06/10(火) 10:53:22.40ID:6IfRgxFy0
    >>47 これ割と真理なんよ
    仕事取るのと管理はやるけど実作業やりません、実作業はやるけど下請専門ですみたいな施工体系が当たり前になりすぎや
    元請が直営部隊でほぼ完遂する工事の健全感は半端ないで 

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    あったか言葉

    投稿者:発掘所

    【速報】日本政府、「下請け」を廃止へ
    「下請け」って言葉の印象が悪いから、中小受託事業者に名前変えます

    1それでも動く名無し2025/01/16(木) 07:55:13.30ID:ZNoR4xtcd
    「下請け」を「中小受託事業者」へ 政府 用語改める方針固める | NHK | 国会

    政府は、法律上の「下請け」という用語が発注者と受注者の上下関係をイメージさせるとして、「中小受託事業者」という用語に改める方針を固めました。発注者と受注者の対等な関係づくりを促し、適正な価格交渉につなげるねらいがあります。

    1名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2025/01/15(水) 18:53:37.87ID:gi9M/VXE0●?PLT(21003)
    「下請け」表現を「中小受託事業者」に変更へ 発注側の「親事業者」は「委託事業者」に改め上下関係示す表現を是正へ
    2025年1月15日 水曜 午後4:57 フジテレビ


    6名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]2025/01/15(水) 18:55:08.27ID:4yRDIofd0
    大企業も下請けしてる場合あるじゃん

    15名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]2025/01/15(水) 18:57:13.37ID:MHnX2YeK0
    印象悪くしてるのはお前らが違反者しっかり取り締まらないからでは

    18名無しさん@涙目です。(茸) [US]2025/01/15(水) 18:58:33.29ID:U2ajWQuO0
    これは正しい名称変更
    下請けが使えないから協力会社とかビジネス性のない奇妙な表現使ってる実情が既に蔓延してるのを知らんアホが批判してる
    働いてないの丸わかり

    20名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2025/01/15(水) 19:00:01.30ID:i9G6dtYz0
    >>18 協力会社、パートナー会社と表現変えて待遇変わりましたか?

    36名無しさん@涙目です。(岡山県) [CN]2025/01/15(水) 19:10:29.23ID:i2sCXwnW0
    言葉を変えても本質が変わらなければ意味がない
    元請けのピンハネに規制ぐらいかけろよ

    49名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2025/01/15(水) 19:25:49.12ID:9bNbNELY0
    呼び方を変えましょう
    …と言う取り組みは実態に変化が無いと変わらないよね
    暴走族、OL、暴力団、オレオレ詐欺みたいにね
    実態に変化があったスチュワートや看護師なんかは呼び方変わったけど

    62名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2025/01/15(水) 19:51:43.77ID:Ok7sKIzN0
    ワイ大企業づとめ、周辺の部門に比べて外注単金が高いと詰められる
    自分とこだけ利益確保しておいて外注単金抑え込もうとか
    マジでカスな考え方しとるわ上は

    66名無しさん@涙目です。(みかか) [US]2025/01/15(水) 20:17:40.13ID:3r0v4CwN0
    そんな表現より5次とか6次とか法律で規制しろよ
    そんな事許されてるから賃金上がらない原因のひとつだろ

    73名無しさん@涙目です。(みかか) [US]2025/01/15(水) 20:47:29.90ID:4JguHp3/0
    頼むから元請けはまともな意識で管理してくれ
    全てが狂うからゴミクズを担当者にするな
    工程がずれてもいいからまともに管理しろ
    二つ返事で引き受けてくる前に一旦調整しろ

    93名無しさん@涙目です。(宮城県) [IT]2025/01/17(金) 12:24:38.94ID:sCriQgNK0
    事業の実態が無いのに受託しちゃう所にもお名前を

    13それでも動く名無し2025/01/16(木) 07:59:18.97ID:ngAeMhZE0
    同じ事なのに名称だけ変えて無駄な税金を企業にぶっ込んで献金やバックマージン貰うヤクザ国家
    印刷物の御発注ありがとうございます

    25それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:01:44.36ID:VOLpuOJ30
    売春婦のことをパパ活と言えば問題なしくらい無意味な行為

    28それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:02:11.71ID:UngGAmiH0
    日本の労働効率が低いのって多重下請け構造が原因だろ
    名前変えるついでに規制せーや

    44それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:08:27.36ID:4eUmJvaK0
    >>28もう規制はちゃんとあるで 誰も守ってへんだけや

    47それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:10:01.63ID:78fSu2uI0
    はえ〜 豚コレラが豚熱になったみたいな話やな
    外国人技能実習制度が育成就労制度になったみたいな話やな

    50それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:10:47.79ID:meWaV2eh0
    統一教会が世界平和家庭連合になったようなもんやね

    86それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:27:31.96ID:kTy5azXur
    実働できる人間が減ってる中で仕事横に流すだけの会社なんていらねーというのはわかるがそれないとまともに仕事回らん業界があるのも事実なんだよな 物流とか
    まぁ大体は自社で足りない分を投げてるんだけど

    93それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:30:55.29ID:prJjB6PUd
    わーくにの伝家の宝刀!意味のない言葉狩りや!

    102それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:43:30.27ID:wnAbXmBtH
    >>93マンホールをメンテナンスホールに変えた海外に勝てるんか?

    106それでも動く名無し2025/01/16(木) 08:47:59.35ID:eiWS/nDz0
    つーか多重下請け禁止なんか無理やぞ
    例えば車なんかでも何千点もある部品を全てトヨタが管理して発注しろとか無茶やわ

    118それでも動く名無し2025/01/16(木) 09:03:18.66ID:4My5My4Q0
    うちの会社への製造依頼でよくあるのは、元請けの商社が製造委託先に心当たりがなくて別の商社に振ること。
    商社が二つも入るとホンマ面倒なことだらけやで

    146それでも動く名無し2025/01/16(木) 09:32:23.63ID:wRLWy9ml0
    派遣斡旋業がある限り労働者の賃金は上がらない
    派遣斡旋業の水増しGDPが無くなると日本は数字上それなりに衰退して実経済にも影響が出る
    寄生虫が強すぎて本体ごと死んでしまう詰んだ状況や

    174それでも動く名無し2025/01/16(木) 10:20:24.96ID:vBEPT1aa0
    孫請け廃止…は無理でも曾孫請けは止められねぇか?
    曾孫が無理なら玄孫請けは止められるんじゃねぇかな
    一つずつでもやってこうぜマジでよ

    192それでも動く名無し2025/01/16(木) 10:45:03.91ID:sDRGZTaS0
    意味ないどころか公文書やシステムを修正するためだけにかなりの金かかるやろ
    何考えて仕事増やすんや

    206警備員[Lv.7][新芽]2025/01/16(木) 11:27:19.98ID:DTQp/qiQ0
    大手手配管理屋→実働部隊の孫受けまでは100歩譲って許すけど、
    これ以上の多重請負は禁止しろよ
    ただの回すだけのカス紛れ込むやろ


    ↓真の愛国者だけが押せるボタン
    にほんブログ村 政治ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    あくだいかん

    投稿者:発掘所

    【悲報】最低賃金引き上げで中小零細企業大量倒産の危機

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.18] (ワッチョイW fa23-nrgs) 2024/07/31(水) 04:48:45.43ID:vzggJbOE0
    ※2024/7/30 10:15 朝日新聞
     厚生労働省の中央最低賃金審議会が最低賃金(時給)を全国加重平均で50円(5.0%)増の1054円とする目安を決めたことについて、丸山達也島根県知事は25日の定例会見で、中小企業は「対応できる体力を持っていない」と指摘。「悪代官、鬼みたいな感じがする」と痛烈に批判した。
     丸山知事は、物価高騰が続くなかで最低賃金が引き上げられるのは「目指すべき姿」とした。一方、従業員30人未満の中小零細企業の今年の賃金上昇率が2.3%だったとする厚労省の調査を挙げ、5%の引き上げは「中小企業の体力を超えた賃上げ。収益の悪化、赤字を招きかねない」と述べた。
    続きは↓

    続きを読む

    このページのトップヘ