ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    ヤフコメ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ヤフコメ

    投稿者:発掘所


    1それでも動く名無し2023/02/27(月) 15:56:19.62ID:DaKifYtda
    ヤフー株式会社が、ニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」のコメント投稿(通称・ヤフコメ)における、携帯電話番号設定の必須化の効果を公表。

    悪質なユーザーが減少し(コメントの投稿停止措置を受けるYahoo! JAPAN ID数が56%減少)、不適切なコメントも減少した(投稿時の注意メッセージの表示回数が22%減少)という結果が明らかになった。

    ヤフー株式会社は2022年11月に、Yahoo! JAPANのサービスを利用するために必要なYahoo! JAPAN ID(以下、ID)を登録する際の携帯電話番号の設定を必須化した。

    同社の発表によれば、2022年10月以前にコメント投稿の停止措置を受けたユーザーは、5割以上がIDに携帯電話番号の設定がなかったという。


    2それでも動く名無し2023/02/27(月) 15:56:31.08ID:DaKifYtda
    さらに停止措置を受けた一部のユーザーが、携帯電話番号を設定していない別のIDで不適切な投稿を繰り返していたため施策の一環として、ID登録の際に携帯電話番号の設定を必須化したと発表当時に理由を説明している。

    新聞社からWebのニュースサイトまで、幅広いメディアの記事が配信されている「Yahoo!ニュース」。
    ユーザーがニュースに関する多様な意見を共有し、新たな視点を得るきっかけをつくるため、2007年からコメント投稿機能(通称・ヤフコメ)が提供されている。
    しかし、近年は誹謗中傷や根拠のない推測、誤読や誤解による不適切なコメントが散見されており
    ヤフコメへはネガティブなイメージもつきまとっていた。
    こうした事態を受けて「Yahoo!ニュース」は、コメントポリシーを公開し、違反投稿の具体例を明示して抑止に取り組んできた。

    また、24時間体制の専門チームによる人的パトロールやAIによる監視を駆使して、不適切なコメントの削除にも注力してきた。
    ID登録時の携帯電話番号設定の必須化はこれらの対策の一環として行われ、今回その効果が公表された。
    結果、必須化前の2022年10月と、必須化後の同12月と2023年1月の平均を比べて、新たに投稿停止措置を受けるID数が56%減少。
    コメントポリシーに違反するコメントを複数回投稿しているIDに対しての注意メッセージの表示回数も22%減少する成果を挙げた。

    この2月以降の効果にもよるが、ヤフコメへのネガティブなイメージを払拭する大きな一歩になったのは間違いない。

    ヤフーニュース (kai-you.net)2/27(月) 13:41配信

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    img_4633330fe377c7a185edfdec4ad0d0c7347175 (1)

    投稿者:ハンJ太郎

    〔関連記事リンク〕



    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/04/01(金) 12:46:05.16 ID:sO74rCoL0●.net 
    【速報】“ヤジ排除”裁判で北海道警側が控訴 「警察が表現の自由を侵害」との判決受け

     2019年に札幌で街頭演説をしていた安倍元首相にヤジを飛ばし、警察官に排除された男女が表現の自由の侵害だとして損害賠償を求めた裁判。

     3月25日、札幌地裁が「排除は違法」などと原告の訴えを認める判決を言い渡していましたが、4月1日北海道警側が判決を不服として控訴しました

     この裁判は2019年7月、札幌で街頭演説をしていた安倍元首相に「安倍やめろ」「増税反対」などとヤジを飛ばした男女が、北海道警の警察官に排除されたのは表現の自由の侵害で精神的苦痛を受けたとして、北海道に損害賠償を求めていたものです。

     道警側は「周囲とのトラブルの危険性から適切に対応した」などと主張していました。  3月25日札幌地裁は「警察官の行為は表現の自由の侵害で排除は違法と言わざるを得ない」などとして原告の訴えを認め、計88万円の損害賠償を命じていましたが、1日付けで道警側が判決を不服として控訴。地裁に受理されました。

     北海道警察本部監察官室は「本日裁判所に控訴状を提出しております。今後、控訴審において当方の考え方を主張してまいります」とコメントしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ebf24fcd9bdbdee78c51daa81c0f39181a3946b
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ca417426

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/08/27(金) 11:17:31.31 ID:NmblXRVe0.net 
    刑事罰はめずらしい? ヤフコメに中傷投稿した男性に「罰金命令」

    8/27(金) 10:23配信

    ヤフーニュースのコメント欄に事実無根の内容を投稿して、大阪府高槻市の市議を中傷したとして、
    府内に住む男性が略式起訴されて、茨木簡裁で罰金10万円の略式命令が下された。

    産経新聞などによると、男性は2018年10月、大阪府高槻市の市議がおこなった住民監査請求に
    関する記事のコメント欄で、虚偽の文章を投稿して、市議の名誉を傷つけたとされる。

    この投稿を受けて、市議は2019年、発信者の開示をもとめる訴訟を起こして、投稿者を特定。
    そのあと、男性を相手取り損害賠償をもとめて大阪地裁に提訴し、2020年に和解が成立していたという。

    一方、市議は大阪府警に刑事告訴もしており、男性は今年4月、名誉毀損の疑いで書類送検されていた。

    ●刑事罰までは「めずらしいかもしれない」

    ヤフーニュースのコメント欄、いわゆる「ヤフコメ」に関する名誉毀損はめずらしいのだろうか。
    インターネットの権利侵害問題にくわしい中澤佑一弁護士が解説する。

    ヤフーやヤフコメに対する情報開示(民事)はめずらしくはありませんが、刑事罰までいったというのは、件数として多くなく、
    めずらしいかもしれません。犯罪が成立するケースでも、本人が反省しているなどの理由で不起訴になることも多いです」(中澤弁護士)

    中澤弁護士によると、ヤフコメ上の名誉毀損で、投稿者に損害賠償をもとめたり、刑事責任を追及するのであれば、
    通常、ヤフーに対して発信者情報開示仮処分を申し立て、通信記録を取得したうえで、さらに通信会社に対して、
    発信者情報開示の訴訟を起こして、相手を特定する必要がある。

    「いずれも原則として、裁判所の命令がないと開示されません。期間は全体で6カ月強かかります」(中澤弁護士)

    つまり、投稿者を特定するまでに時間がかかり、さらに特定すらできないケースがあるということだ。
    なお、今回のケースは、発信者情報開示の手続きの観点から意外性もあるという。

    「報道ベースによると、『アイツの遊説場所に出くわしたら、幸運を呼ぶ痰壺(たんつぼ)みたいなのを買わされそうになって、
    なんであんなのが市議してるんだろうと気持ち悪かった』というコメントが、民事の発信者情報開示手続きで権利侵害が認められたようです。

    この点は、ちょっと驚きです。一般的に、発信者情報開示手続きでは、権利侵害が明らかであることを
    被害者側が立証しなければならないハードルがあり、通常は書かれた内容が虚偽であることを立証します。

    今回のような投稿については、投稿者がわからない状態で『そんなことはなかった』と立証するのはむずかしいと思われます。
    どのような主張立証で情報開示が認められたのかはわかりませんが、非常に巧みな主張立証の結果だと思います」(中澤弁護士)

    ヤフコメをめぐっては、誹謗中傷にあたるような投稿を問題視する声もあり、ヤフー側もその対策を強化しているといわれている。

    「ほかのサイトと比較して、ヤフコメに特に何か問題がということはないでしょう。利用ユーザーが多ければ、
    それだけ問題のある投稿も増えてしまうのは、仕方がないことだと思います」(中澤弁護士)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a0312406b8587a64fdf82875ab69d9a0ae9c2aee
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1風吹けば名無し2021/08/24(火) 21:45:13.72ID:MYsU3dDu0
    人気キャラクター「ムーミン」に関する著作権を管理するフィンランドの会社Moomin Characters Oy Ltdが、日本で展開されているムーミンと化粧品会社DHCのコラボレーションを今後中止することを明らかにした。

    ムーミンとDHCのコラボ商品発売は、8月23日、ムーミンの日本公式サイトやTwitterアカウント、LINEアカウントなどで発表された。
    展開する商品は薬用リップクリームやハンドクリームで、同日から数量限定で発売するとしていた。
    個性豊かなキャラクターが登場する「ムーミン」は、多様性が描かれ、平和への願いが込められた作品ともいわれている。
    発表を受け、TwitterではDHCとのコラボレーションを疑問視したり、批判したりするコメントが相次いだ。
    その後、翌24日正午までに、コラボ商品に関するムーミン公式Twitterアカウントのツイートや、公式サイト上のページが削除された。
    本国フィンランドでムーミンに関するすべての著作権を管理するMoomin Characters Oy Ltdは、24日、ハフポスト日本版のメール取材に回答。DHCとのコラボを中止するよう、日本の著作権管理会社に指示したことを明らかにした。
    同社は、「Moomin Charactersは、この問題を深く懸念している多くのファンから連絡を受けています」とコメント。「いかなる差別も容認しません」とした上で、「日本のエージェントに対し、DHCとの提携をすべて中止するよう指示しました」と明らかにした。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8335188_0_0_1201_

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/04/24(土) 10:08:50.13 ID:9YCXotQrM.net 
    JSF 認証済み | 17分前
    軍事ブロガー
    報告
    一部で根拠も無く憶測で「韓国で改修したから事故になった」という主張が見られますが、そのようなことを裏付けるような材料は全く出ていません。事故潜水艦は艦齢40年とかなりの老朽艦です。現地インドネシアではこの艦齢の古さを疑う声はありますが、韓国での改修を問題にした声は出ていません。

    参考になった
    115
    aac***** | 3時間前
    韓国で2年かけて改造、、、

    インドネシアは戦闘機の共同開発中止が正解だな。
    防衛どころか自分たちのクビをしめるだけなことがはっきりした。

    乗組員の奇跡の生還に一縷の望みを託します。1人でも多く無事に戻って来られますように。

    pjQSXTk

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2704701e5dc91badaf75e40d6b11990a3852c2/comments?topic_id=20210424-00000010-kyodonews


    (※まとめ補足)
    インドネシア国軍当局は去る21日、海軍の潜水艦が潜航訓練中に消息不明になり、現在捜索活動中であることを明らかにした。潜水艦には乗員53人が乗り組んでいるという。

    ハディ・チャフヤント国軍司令官や海軍報道官などによると、潜水艦「KRIナンガラ402」はバリ島の北60マイル(約96キロ)の海域で魚雷発射訓練のため潜航中、21日午前4時半ごろに連絡が取れなくなり、その後消息不明となったと伝えられた。

    海軍などによると「KRIナンガラ402」は1978年にドイツで製造された旧式の潜水艦で、1981年にインドネシア海軍に編入された。その後、韓国で2年間かけて改良され、2012年に再投入されたという。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/605b46e1ddf0e4a408d9465cca9c19ce7638992c


    続きを読む

    このページのトップヘ