ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    加計学園

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2016y12m31d_205816331

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-oz7o):2020/03/11(水) 16:08:42  ID:9AV0Xs+Er●.net
    https://bunshun.jp/articles/-/36577
    3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-oz7o):2020/03/11(水) 16:09:07  ID:9AV0Xs+Er.net
    「週刊文春」3月5日(木)発売号が報じた加計学園・岡山理科大学獣医学部獣医学科の推薦入試における不正疑惑。今回、新たに取材班が入手した資料によると、不合格となった韓国人受験生の一人は、筆記試験でトップの成績にもかかわらず、面接点が0点のため、不合格となっていたことがわかった。
    4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-oz7o):2020/03/11(水) 16:09:28  ID:9AV0Xs+Er.net
     不正入試が疑われるのは、日本人受験生と同一基準で行われるはずの「推薦入試A方式」(以下、「A方式」)。志願者69名のうち韓国人受験生は8名。実際に受験した7名が面接で一律0点とされ、全員が不合格となっていた。「A方式」での合格者は計24名だった。
     
    「A方式」は、2科目の筆記試験と面接試験、それに高校等での成績を反映した評点平均値、それぞれ50点の計200点満点の試験だ。外国人受験生の場合、評点平均値は一律35点で計算されるため、実質的に筆記と面接での点数が合否を分けることとなる。

     今回入手した資料によると、全受験者のうち筆記試験でトップだったのは韓国人受験生だった。さらに調べると、筆記試験の上位20位以内に5名の韓国人受験生がランクインしていることも分かった。いずれの韓国人受験生も面接試験では0点とされ、不合格となっている。

     加計学園のベテラン職員の佐藤有紀さん(仮名)が指摘する。

    「各メディアの取材に対し、加計学園は『一般入試で合格した韓国人受験生がいる』と弁明しています。しかし一般入試は、筆記試験のみの選考で面接試験がなく、筆記試験の点数が高い受験生が合格するため、恣意性が入る余地がない。
    さらに筆記試験の採点は、岡山に在籍する別学部の教授陣が行い、獣医学科が関与できません。一方、『A方式』における面接試験は、獣医学科の教授の要請により、今年度から導入されたもので、面接官は今治にいる獣医学科の教授なのです」
    5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr91-oz7o):2020/03/11(水) 16:09:40 ID:9AV0Xs+Er.net
    加計学園に不正入試疑惑について取材を申し込んだが、期日までに回答はなかった。

     3月12日(木)発売の「週刊文春」では、新資料を基に「A方式」における不正入試疑惑を詳報。また自民党の逢沢一郎衆院議員と会食していた加計孝太郎理事長への直撃取材の模様も、グラビア写真と共に報じている。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    raw

    1: マンセー名無しさん 2018/10/08(月) 05:26:57.64 ID:VFiIMevc
    ピーターラビットのおはなし
    350_Ehon_1325


    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/238999
    「今治加計獣医学部問題を考える会」の黒川敦彦共同代表によると、学園が文科省に提出した獣医学部新設の計画書では9928万円の本を購入したことになっているが、実際に図書館を訪れた識者らから「蔵書が少ない」「本棚がスカスカ」との意見が出ていたことから、9月下旬に考える会のメンバーで現地を確認。そして、全ての本棚の写真を撮り、蔵書1冊ずつのタイトル、価格などを目録として整理したところ、確認した限り蔵書は8715冊だったという。
    つまり、学園の計画書通りであれば、1冊当たりの単価は約1万1390円になる計算。そこで、今度は蔵書200冊をランダムで抽出し、平均単価を算出すると、1冊当たりの単価が約3870円になったという。
    「今後、さらに抽出数を増やして精度を高める予定ですが、仮に1冊の平均単価が約3870円だとすると、8715冊で約3370万円。つまり、計上された9928万円と約6500万円も数字が合わない。これは不自然です」(黒川敦彦氏)
     考える会などによると、蔵書の中には系列の岡山理大から持って来たり、ブックオフで購入したりしたような本もあったらしい。これが事実であれば、一体、どこが「最先端」なのか。
    続きを読む

    このページのトップヘ