ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    原発

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    スペル星人

    投稿者:発掘所

    【悲報】ロシア軍「コレ、お土産にしよ🤗」→ チェルノブイリから放射性物質多数盗まれる
    チェルノブイリ職員「ロシア兵は素手で放射性物質を掴んでいた。やめろと言ったが無視された」

    1: 風吹けば名無し 2022/04/11(月) 00:22:43.65 ID:ovl/zWSrr
    ロシア軍、チェルノブイリから放射性物質盗む ウクライナ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d16e805d9f3d4a1529b3b0288267a36b7d46a94

    ウクライナのチェルノブイリ原発周辺の立ち入り制限区域の管理当局は10日、1カ月以上にわたって同原発を占拠していたロシア軍が、制限区域内にある研究所から133個の高レベルの放射性物質を盗み出したとフェイスブックで明らかにした。

     管理当局は「素人が扱えば、少量であっても死に至らしめる」と指摘した。

     チェルノブイリ原発をめぐっては、制限区域を訪れたウクライナのハルシチェンコ・エネルギー相が8日、「(ロシア兵は)放射性物質で汚染された地面を掘り、土のうを作るため土を集め、そのほこりを吸い込んだ」とフェイスブックに投稿。「このように1カ月にわたって被ばくすると、彼らの余命は最大でも1年だ」とし、「ロシア兵の無知は衝撃的だ」と記していた。 

    1: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 01:29:55.86 ID:oBPDlSEn0
    ウクライナのチェルノブイリ原発で立ち入り制限区域を管理する当局は10日、撤退したロシア軍が原発の研究施設に保管していた放射性物質を持ち去ったとフェイスブックで発表した。
    露軍の撤退後に原発周辺に入った欧米メディアの報道では、放射性物資を素手で触るなど、ロシア兵たちの無謀な行動が次々と明るみに出ている。

    「危険だからやめるように言ったが、無視された」。米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は8日に掲載したチェルノブイリ原発の現地ルポで、安全管理担当者の話を伝えた

    あるロシア兵は廃棄物貯蔵施設で放射性物質を素手で拾い、数秒でガイガーカウンター(放射線測定器)の測定値の上限を超えたという。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    aba66c49f83897bdd6121dd3354b2da31

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/03/18(金) 19:37:52.95 ID:SBFdonoV0.net 
    「昨日の大地震が起きたあとに原発再稼働賛成なんてあり得ないだろ!」という人がたくさん押し寄せてきたけど、311原発事故は大地震で壊れたのではなく、津波で全電源喪失したから起きたんですよ。11年経ってもまったく知識が増えてないのに驚く。

    TDKqzZw

    jCKIVTd

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    b1e3d5a9-s

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :ちーん:2022/03/22(火) 14:14:46.44 ●
    玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro
    雪も降ってきましたし、使用率も100%を超えました。このままでは夕方頃に停電します。国民の皆様には節電のご協力をお願いします。
    政府におかれては原発の再稼働を含めた責任あるエネルギー政策を示してください。国がやるべきは、節電より発電です。電力の安定供給が不可欠です。
    http://pbs.twimg.com/media/FObPZd0aIAYnuQN.jpg
    3月22日 13:02
    いいね:2,814
    リツイート:1,170

    (※まとめ補足)
    経団連の十倉雅和会長は22日の定例会見で、政府が初めて「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」を出したことにからみ、「原発を速やかに稼働しないと大変なことになる」と述べた。
    経団連は以前から、脱炭素や電力の安定供給の観点で原発の再稼働を主張しており、必要性を改めて強調した。十倉氏は今回の電力逼迫について、エネルギーの多くを輸入に頼るなど「もともとエネルギーの需給のバランスが非常に苦しいことが最大の原因」との考えを示した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/07e810dd804078fe721d2be72b0036859a8ad707


    続きを読む

    このページのトップヘ