ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    学問

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    22687355905491598

    ※副管理人ハンJ三郎の政治系デビュー記事です



    0001 風吹けば名無し 2014/02/07 14:57:18

    1.中.葦津珍彦
    2.遊.里見岸雄
    3.二.三島由紀夫
    4.一.頭山満
    5.三.大川周明
    6.捕.平泉澄
    7.左.北一輝
    8.右.田中智學
    9.投.内田良平

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    EBvSNg8UcAAwSC1

    121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 19:26:15.36 ID:lhgygR/I0.net
    でも、ネトウヨの対抗として、ネトサヨにならなかったのはなんでなんだろうな?
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1cb1369f-s

    1: ばーど ★ 2019/04/02(火) 13:57:06.07 ID:Fcx0fyIC9
    JOCの竹田恒和会長を輩出したことでも知られる旧皇族・竹田家に生まれ、「明治天皇の玄孫(やしゃご)」という血筋を売り物にするタレントの竹田恒泰氏。

    人種差別を含む動画を大量投稿してYouTube公式チャンネルが削除されるなど、問題行動が数多く見受けられる中、今度はまもなく新天皇になられる皇太子さまたちにとんでもないことを言い放ちました。詳細は以下から。

    今回問題となったのはこの動画。竹田恒泰氏と無断転載・コピペが問題となった「日本国紀」の編集者・有本香さんが出演した番組のワンシーンを引用したものです。

    会話の内容を書き起こすとこんな感じ。歴史学を「極左の分野」とした上で、携わる人々について「歩いてたら取りあえず後ろから蹴り入れといていいぐらい」と言い放っています。

    竹田恒泰「だいたい歴史学者というのは基本的に歴史学自体が極左の分野ですから。」
    有本香「そうなの?(笑)」
    竹田恒泰「そうです。だから街中、歴史学者が歩いてたら取りあえず後ろから蹴り入れといていいぐらい。いや本当そうですよ」
    有本香「そうおっしゃってましたよね」

    歴史学者を「極左集団」と決めつけ、「保守系の論文を書ける学会誌が存在しない」などとする竹田氏。

    各種資料をもとに検証や考察を重ねて過去を紐解く歴史学に右翼も左翼もなく、「通説に異論があれば、しかるべきプロセスを踏めばいい」というのは、誰にでも分かりそうなものですが……。

    竹田恒泰「憲法学と歴史学と考古学、これは極左集団なんですよ。」
    有本香「例えば憲法学というのは、いいって話じゃなくて分からなくもないんですよ。だけど何で歴史学者が極左なんですか?」
    竹田恒泰「皇室の歴史を否定したくて歴史学者になった人が多いんです。これは考古学もそう。考古学では有名な重鎮の先生たちは『自分は神話を否定したくて考古学者になった』と明言してる人も多い。それで掘れば掘るほど『神話が本当だった』というのが分かっちゃって、ざまあみやがれという事なんですけどもね。歴史学者というのは極左集団。学会見たらわかりますよ。だからあの保守系の論文を書ける学会誌が存在しない。」

    まもなく新天皇となられる皇太子さまは、生物学などを専攻する皇族が多い中で学習院大学やオックスフォード大学にて史学を専攻した正真正銘の歴史学者。

    旧皇族の血筋をアピールし、ことあるごとに皇室や皇族について語る竹田氏がそのことを知らないはずがないだけに、今回の発言は波紋を呼びそうです。

    ・追記
    2016年に亡くなった昭和天皇の末弟・三笠宮崇仁親王も戦後に東京大学文学部で学び、のちにさまざまな大学で教鞭を執った歴史学者でした。

    1959年発行の著書に記された「偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた」という一節は、実に示唆に富んでいます。

    https://buzzap.net/images/2019/04/01/takeda-tsuneyasu-historian-kick/top.jpg

    2019年4月1日18:00 buzzap
    https://buzzap.jp/news/20190401-takeda-tsuneyasu-historian-kick/

    続きを読む

    このページのトップヘ