ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    山本太郎

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    七人のナナ

    投稿者:発掘所

    【悲報】N党・立花孝志「山本太郎を7人ストックしている。最低でも東京であと1人出したい」

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Src1-YsSu)2022/04/29(金) 14:51:35.71ID:9MJGmlFvrNIKU?2BP(1000)
    NHK党が山本太郎氏を擁立 れいわ代表と同姓同名で同い年「最低でも東京であと1人出したい」


    2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Src1-YsSu)2022/04/29(金) 14:51:49.14ID:9MJGmlFvrNIKU?2BP(1000)
    NHK党(前NHK受信料を支払わない国民を守る党)は28日、国会内で夏の参院選比例代表に新人で会社経営の山本太郎氏(47)を公認候補予定者として擁立することを発表し、記者会見を行った。

    【写真】同姓同名で同い年のれいわ新選組の山本太郎代表

    同党の山本氏は、れいわ新選組の山本太郎代表と同姓同名で同い年。同党の立花孝志党首は15日に、れいわの山本代表が衆院議員を辞職し、参院選の選挙区から鞍替え出馬すると記者会見したことで「有権者をあまりにも混乱させる。バカにした議員辞職」と、同姓同名の候補者の擁立を決めたという。

    立花氏は「完全に政治的なパフォーマンスの一種で、できるだけ多くの人に選挙、政治に関心を持っていただきたい」とし、同党の山本氏は「一番やりたいことは投票率を上げたい」などと語った。

    また立花氏は「今のところ山本太郎という候補者が7人います。最低でも東京選挙区で、あと1人出したい」と、山本太郎を増殖させる計画を示し、「わが党の山本太郎は全国比例、あちらは選挙区から立候補されると表明した。同姓同名による案分票狙いではありません」と強調した。【大上悟】
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20190721at79S_p

    1: ばーど ★ 2019/07/21(日) 23:20:04.20 ID:LXax+E4T9

    (※まとめ補足)
    19735

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    img_831c314371016750d4d8a5dfa72589fa303045

    1: 樽悶 ★ 2019/07/15(月) 21:22:04.43 ID:ZRL/jyXX9
    https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/5/4599d_1434_f2fed84f_c333e61e.jpg

     在職6年の間、絶えず話題を振りまいてきた山本太郎議員が立ち上げた「れいわ新選組」。今回の参院選でも、選挙直前の“ぽっと出”の団体とは思えないメディア露出で、存在感を発揮している。

    ※省略

    ◆政党と同じ扱いを受けられる「確認団体」の条件とは!?

     ただし、比例区で選挙をする場合、いくつかのハードルがある。第一の壁は「政党要件」だ。

     政党要件は、現職で5人以上の国会議員を有するか、もしくは直近の国政選挙で2%以上の得票がある政治団体に与えられる。この要件を満たさなければ政見放送には出られないし、ビラや選挙カーに至るまでより強い制限が課せられる。つまり、既存政党より不利な条件で選挙キャンペーンをしなければならなくなるのだ。

     そういった新規参入政党のために「確認団体」というステータスが用意されている。これは「比例区に1人以上、かつ選挙区とあわせて10人以上の立候補者を立てた政治団体は、政党要件を満たした政党と同じ扱いを受けられる」というものだ。れいわ新選組が合計10人の候補者を擁立したのは、確認団体としての要件を満たすためだということがわかる。

    ※省略

    ◆短期間で力のある候補者を集めることの難しさ

     第三の壁は、自分を含めて10人の候補者を揃えることだ。政治を変える力のある候補者をそれだけ揃えるのは、容易なことではない。選ぶ際には、最低次の3つの条件を考えたと推察される。

    1.基本的価値観が合致するか
    2.何らかの社会問題の当事者であるか
    3.知名度やインパクトがあるか

     まず、1の段階でかなり絞り込まれる。個々の政策についてすり合わせをすれば、時間がかかるうえに必ずどこかで違いが出る。また、表面上の目指す政策は一致しても、議員の任期は6年間ある。その間に新しい課題は必ず浮上する。

     その際に重要なのは、違う分野での政策一致ではなく「新しい課題に対して、同じ出発点から物事を考えられるかどうか」ということだ。そこさえ見極めることができれば、専門分野や得意分野が違っても、事後に齟齬なく政策をすり合わせられる。

     また、似たようなことを主張する候補者がかぶるより、違う分野でも底に共通のものを感じる複数の候補者がそれぞれの立場から訴えた方が議論に広がりができ、その分多くの票を獲得できる。

    ◆「当事者性」によるインパクトで知名度の低さをカバー

    ※省略

     知名度・インパクトは、通常の政党が最も重要視するものだ。日本の投票様式は「記名式」で、候補者の「名前」を書かねばならない。候補者側からすれば、有権者にまず伝える必要があるのは「自分の名前」ということになる。

     投票者は、基本的に知らない人の名前は書かない。他の多くの国のように選挙期間が何か月もあれば、新人候補者もじっくりと運動できる。しかし、日本の場合は参院選で通常たった17日間しかない。

     これでは、選挙区すら全部回ることも不可能だ。いわんや全国比例区をや、である。筆者も、自身の選挙で「この制度自体、新規参入者には無理がある」ということを痛感させられた。

     選挙中、各候補者が名前ばかり連呼するのも、たった17日間の中で1票でも多く上積みをしようとすれば、まず名前を覚えてもらう作業に集中するほかないからだ。

     しかし、「れいわ新選組」という政党名と、「あそこは何らかの当事者を候補者にしているよね」というイメージを有権者の頭の中で組み合わせる構図さえできれば、3の部分をカバーできる。そう考えたのではないだろうか。

    ◆資金が2億円以上集まり、より多くの候補者を比例区に回すことが可能に

    ※省略

    ◆あえて自らを「比例区3位」にすることで支持者の尻を叩く

     比例区を重視しているのには、もうひとつ理由があると考えられる。それは、先に述べた「政党要件」だ。

     新党を立ち上げ、国会の中で継続的かつ拡大再生産的に活動を広げていこうとするならば、政党要件の獲得は必須である。なぜなら政党要件を満たせば、政党助成金の受給対象になるからだ。これだけでも政治活動の懐事情は大きく変わる。

     しかも、次回の選挙では確認団体になるために無理をして10人の候補者を立てる必要はない。もちろん、党所属の国会議員数は多ければ多いほど政治的影響力は強まる。(続きはソース)

    2019年7月12日 8時33分
    https://news.livedoor.com/article/detail/16761844/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8ac9793b

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/11(土) 18:54:47.70 ID:QpZO0vTd0.net
    山本太郎が1人で政治を正常化? 秋葉原街宣 
    https://www.data-max.co.jp/article/29277 

    山本太郎代表「生活保護受けるの恥ずかしい、みたいな事刷り込んだの誰ですか?片山さつきさんですよ 
    良いよね企業献金もらったりして秘書交わしてお金回ったり 
    そんな“生活保護”はみんなには無い 今この国の最後のセーフティーネットは刑務所になっている」 

    動画 
    https://streamable.com/sbr22
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8fec9956

    1: 風吹けば名無し 2019/04/09(火) 18:10:53.91 ID:Ga7+ZkkR0
    山本太郎参院議員が新党立ち上げ あす表明へ

    自由党の共同代表を務める山本太郎参議院議員が自由党を離党し、夏の参院選に向けて新党を立ち上げることが分かりました。

    山本議員は小沢一郎代表とともに自由党の共同代表を務めています。すでに小沢代表には意向を伝えていて、10日に正式に離党届を提出し、新党の立ち上げを発表する予定です。
    名前は新元号「令和」の時代に新しい選択肢を示すという意味で「令和新撰組」とする方向で調整しています。

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16290366/

    続きを読む

    このページのトップヘ