ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    沖縄

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    furuyat_1

    1: 名無しさん募集中。。。 2018/12/25(火) 11:05:04.94 0
    https://lite.blogos.com/article/347274/

    沖縄の先祖代々の土地を、米軍から取り戻したい。沖縄の先祖代々の土地に、これ以上米国の軍隊の基地を創って欲しくない―。これこそが保守であり、真の愛国者の姿勢では無いのか。
     この観点からすると、ローラさんの意思表明こそが、まさに真なる保守であり、そして正にまっとうなる愛国者の姿勢そのものである。
     土台彼女は「左傾」でも「反日」でもなんでもない。「ローラさん、ナショナリズムに目覚めたみたいだけど大丈夫?」というコメントは全然見当たらない。
    単純に在沖米軍基地反対=反日、左翼という、ネット右翼に古典的にある、ある種の沖縄ヘイトが、通念のように浸潤しているからこそ、ローラさんを「左傾」「反日」と罵るのである。実態はその逆なのにも関わらず。

    ・銃剣とブルドーザーで強制接収
     1945年4月1日、米軍が沖縄に上陸。同年6月23日、日本軍守備隊第32軍は摩文仁洞窟で玉砕し、日本軍の組織的抵抗は終わった(沖縄終戦の日)。
     生き残った日本兵や沖縄県民は米軍の管理下に置かれ、収容所生活が始まる。円の流通は停止され、米軍発行の軍票が公式通貨になった。
    沖縄戦で徹底的に焼き尽くされた沖縄本島は、本土と違い戦後復興を米軍に頼るしか無く、たかだか戦後5~7年程度で戦前の最高水準にまで復興した本土経済と沖縄は、まったく逆の経緯を辿った。
     米軍基地の存在を前提とした沖縄経済。米軍発行の軍票は「B円」と呼ばれ、極端なB円高政策によって購買力が高まり、「工業無き復興」を成し遂げたのが戦後沖縄である。
     そして米軍基地依存が進むのと時を同じくして、冷戦が深刻化。東アジアのキーストーン(要石)である沖縄は、アメリカにとって格好の軍事拠点となった。
    こうして、「銃剣とブルドーザー」というアメリカ軍の一方的で無思慮な基地建設が、沖縄県民の意思を無視して進められたのである。そうしてそうした基地から飛び立った爆撃機が、直接ベトナム戦争に於ける北ベトナムに爆弾の雨を降らせた。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    picture

    1: クロ ★ 2018/12/20(木) 21:39:58.37 ID:CAP_USER9
    ロシア、在日米軍で回答要求
    平和条約交渉でプーチン氏

     【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は20日の記者会見で、沖縄県の米軍基地問題の現状に言及した。同県知事が反対し、住民が撤去を求めているにもかかわらず整備が進んでいるとし、日本の主権がどの程度の水準にあるのか不明瞭だと批判した。その上で、日ロ平和条約交渉について、締結後の在日米軍の扱いに関して日本側の回答なしにロシアが重要な決定を行うのは難しいと述べた。

     米ロ間の対立を背景に、安倍晋三首相と11月に加速化で合意した平和条約締結交渉に際し、在日米軍の扱いについて日本に回答を迫る姿勢を明確にした。

    共同通信
    2018/12/20 21:22
    https://this.kiji.is/448457388218106977

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    NBrkLfx-1

    天皇陛下の記者会見 全文
    2018年12月23日 1時10分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181223/k10011757541000.html

    (一部抜粋)

    昭和28年に奄美群島の復帰が、昭和43年に小笠原諸島の復帰が、そして昭和47年に沖縄の復帰が成し遂げられました。
    沖縄は、先の大戦を含め実に長い苦難の歴史をたどってきました。
    皇太子時代を含め、私は皇后と共に11回訪問を重ね、その歴史や文化を理解するよう努めてきました。
    沖縄の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは、これからも変わることはありません。

    (略)

    海外と日本

    今年、我が国から海外への移住が始まって150年を迎えました。
    この間、多くの日本人は、赴いた地の人々の助けを受けながら努力を重ね、その社会の一員として活躍するようになりました。
    こうした日系の人たちの努力を思いながら、各国を訪れた際には、できる限り会う機会を持ってきました。

    そして近年、多くの外国人が我が国で働くようになりました。私どもがフィリピンやベトナムを訪問した際も、将来日本で職業に就くことを目指してその準備に励んでいる人たちと会いました。

    日系の人たちが各国で助けを受けながら、それぞれの社会の一員として活躍していることに思いを致しつつ、各国から我が国に来て仕事をする人々を、社会の一員として私ども皆が温かく迎えることができるよう願っています。

    (全文はソースで)

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    large-99994c4d72faa8809f75af916f96c2c9

    1 :
    番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/12/20(木) 21:08:13.59 ID:YmEndGfV0.net
    PLT(13501)
     一方で、ローラ側からまだ十分な説明がなされていないため、発言の真意を問う指摘も多く、 
    「辺野古基地移設に反対して、常に危険に晒されてる普天間の住民はどうなるの?」 
    「移設反対→普天間固定賛成ってこと?」 
    「普天間の危険性はどうするんですか?教えて下さい」 
     との反応もあった。 
    http://news.livedoor.com/article/detail/15767975/
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    beadf4da3e9c3826b354b078f70fd188

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/12/17(月) 09:18:23.07 ID:3tJpZEvbM.net 2BP(1000)
     沖縄県内にある米軍用地の返還に伴い、汚染物質の処分や建物の撤去などのために日本政府が負担した原状回復費が計約129億円に上ることが、防衛省沖縄防衛局への取材で判明した。 
     今後さらに膨らむ可能性がある。日米地位協定では米軍が返還地を原状回復する責任を負わないため、環境対策をはじめとする地位協定の改定を求める声が上がっている。 

     返還地の原状回復にかかった費用について沖縄防衛局に取材し、記録が残る2003年度以降、今年8月までの土壌調査と原状回復作業の一覧表が開示された。 
     一覧表と同局の説明によると、米軍が使用した19施設の返還地で汚染の有無を調べる土壌調査を実施。 
     ダイオキシン類やアスベストを含む廃棄物の処分、不発弾などの金属物の探査、米軍が使っていたゴルフ場の施設解体などの名目で費用を支出していた。 

    続きはソース 
    https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1216/mai_181216_6752151178.html
    続きを読む

    このページのトップヘ