ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    河野太郎

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    300841

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2022/08/09(火) 22:43:45.07 ID:s0uz8U0F0.net

    月刊『Hanada』編集部
    @HANADA_asuka


    月刊『Hanada』は河野太郎デジタル相にブロックされています・・・。

    河野太郎氏、デジタル相で入閣
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220809-OYT1T50213/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    VUWKSG4EMRNCLEVDBIHRGCRYDQ

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/09/16(木) 16:02:49.22 ID:ZOBmPZZyM●.net 
    今日の櫻井よしこ氏の産経コラム「河野氏支持は真の保守か」の論点は明確だ。
    《河野太郎だけはあらゆる意味で論外。
    3回生以下の自民党議員は安倍路線を支持する有権者の負託を受けて当選してきた。いま河野氏に付くのは重大な背信行為》
    その通りだ。
    https://twitter.com/ProfShimada/status/1438333007446773765
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    河野大臣

    https://twitter.com/konotarogomame
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    cec30131d8643364ce6feff6c2b51b72_600

    関連記事
    【WTO判決】政府「敗訴ではないし日本産食品の科学的安全性は認められた」→嘘でした
    http://blog.livedoor.jp/nanyade/archives/17839174.html

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/24(水) 14:59:40.66 ID:yoFvl1eX6.net 
     河野太郎外相は23日の記者会見で、韓国による福島など8県産水産物の輸入禁止措置をめぐる世界貿易機関(WTO)上級委員会の判断に関し 
    「朝日新聞だったかが、やや正確性を欠く記事があって、日本産食品の安全性に疑念を抱かせかねないものがあった」と述べ、朝日に抗議した。 

     政府は、日本産食品が科学的に安全で、韓国の安全基準を十分クリアするとの紛争処理小委員会(パネル)の認定が上級委員会の報告書で維持されていると説明している。「最終審」の上級委員会に先立つパネルは第1審にあたる。 

     朝日は23日付朝刊1面に「政府説明、WTO判断と乖離(かいり)」の見出し記事を掲載し、 
    「日本政府が第一審の判断を根拠に説明している『日本産食品の科学的安全性は認められた』との記載が第一審の判決文にあたる報告書にないことがわかった」などと報じた。 

     河野氏はパネルの報告書について「わが国が適切な基準値の設定、モニタリングと適切な出荷制限管理により安全性を確保し、食品中の放射性セシウムの濃度が日本と韓国の基準値を下回ることを認めている」と反論した。 

     さらに「上級委員会の報告書には、上訴されていないパネルによる事実関係の評価について意見を述べないことが明確にうたわれている」とも強調した。 

     河野氏は「きちんとした報道をしてもらい、日本産食品の安全性に誤った疑念が想起されないよう厳にお願いしたい」と注文を付けた。 

     これに対し、朝日記者は質問の中で「科学的に日本の食品の安全が認められた」との表現に関する認識をただしたが、 
    河野氏は「パネルの報告書の文言を読んでもらえれば、日本産食品は科学的に安全であると、科学的な知識のある方は当然に理解できる」と譲らなかった。 

    https://www.sankei.com/politics/news/190424/plt1904240004-n1.html
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    00399560HDK

    1 :
    番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/15(火) 17:57:23.28 ID:iBVfPers0.net
    【モスクワ=栗田晃】日ロ平和条約交渉の新たな枠組みとして初めて行われた日ロ外相会談。 
    ラブロフ外相が日本側に北方領土の名称も含めて、厳しく詰め寄ったことが明らかになる一方、 
    河野太郎外相は具体的な会談の中身を一切説明できなかった。 
    ロシアが主導権を握った交渉の厳しい実態が改めて浮き彫りになった。

     河野氏は冒頭、「実りある歴史的な年になるよう、共同作業を進めたい」と呼び掛けた。 
    だが日本側の意気込みとは裏腹に、ロシア側は会談前から、激しい揺さぶりをかけてきた。 

     会談後、共同会見はなく、それぞれが単独で会見。先に会見したラブロフ氏は歴史認識の問題や 
    日米同盟がロシアの安全保障に与える懸念などについて、次々と明言した。 

     北方領土がロシア領であることを受け入れるよう迫ったことに対し、「日本は反論しなかった」とさえ述べた。 

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201901/CK2019011502000120.html
    続きを読む

    このページのトップヘ