ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    産経

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    31700

    1: ばーど ★ 2019/06/04(火) 12:37:23.18 ID:NLhOULs59
    産経新聞が心配だ。

    経営的には危機と言ってもいい状態にある。5月14日、夏期賞与決定に際して、飯塚社長は30年度決算について社内に公表。それによると、売上高は前期比4・9%減、東日本大震災直後の23年3月期以来の大幅な減少。会社の実態を映し出す管理損益は10億8400万円の赤字。前期は2億5700万円の赤字だったから、赤字幅が4倍位以上に膨らんだことになる。本業の儲けを示す営業損益は30年ぶりに赤字。

    昨年から希望退職を募っていたが、180人の募集に対し200人を超す応募があったという。ぼくが親しい永田町の黒シャツこと石橋文登政治部長もやめてしまった。現役の政治部長が希望退職なんて前例があるまい。

    経営陣の奮起を期待するしかないが、ぼくが心配なのは紙面のことだ。

    ぼくはもちろん家でも取っているが、産経を一部でも増やさなくてはと、毎朝、青葉台駅の売店で買っている(そのほか息子と娘のところにもとどけてもらっている)。

    それを神保町までの45分で読むわけだが、これまでは読みきれなかった。ところが、このところ、渋谷に着くまでに(約30分)読み終わってしまうのだ。ページが減ったこともあるが、中身が薄いというか、読むべき記事が少ない。

    産経の特徴であり、読者が期待しているのは、情報の分析であり、主張、批評なのだ。特に政治に関する。最近、それがめっきり減った気がする。産経が朝日や読売に対抗できるとしたら、産経独自の主張であり、批評であり、分析ではないか。

    ついでに書くと、一面で読者投稿の「朝晴れエッセイ」なるものを載せるようになったが、所詮は素人の作文。朝から一面で読まなくてもいい。

    産経は日本にとってなくてはならない新聞だ。頑張ってほしい。

    花田紀凱 | 月刊『Hanada』編集長、元『will』『週刊文春』編集長
    6/3(月) 0:19
    https://news.yahoo.co.jp/byline/hanadakazuyoshi/20190603-00128539/

    pbs.twimg.com_media_D8R1RnIV4AAgKk9

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20150828002021

    1 :
    番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/17(金) 11:39:53.24 ID:+hasDwRF0.net
    韓国外交は素人か子供か 

    数年前、韓国の大統領が朴槿恵(パク・クネ)氏だった頃に、韓国の学者らと会食して意見交換した際の話である。 
    たまたま話題が、首相を議会で選出する日本の議院内閣制と、国民が直接投票で大統領を選ぶ韓国の大統領制の違いに及んだ。 
    韓国の学者は双方には一長一短あると指摘しつつ、次のように語った。 

    「大統領制のいいところは何でも即決できること。韓国人の好むスピード感があって気持ちがいい」 
    「反対に悪いところは、大統領も閣僚も素人がなるところだ。しかも日本みたいに、何度もいろんな閣僚に就いて政治の経験を積むということもなく、ほとんど一回しかやらない」 

    韓国に限らず、米国やロシア、フランスなど大統領制を採用している国は数多い。トランプ米大統領も政治経験のない実業家から、いきなり現在の地位に就いた。 
    国際政治や外交においては素人だと自覚していたからこそ、就任時から安倍晋三首相を相談役にしているのだろう。 

    それが韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権の場合、国際社会の常識もマナーもわきまえずに素人外交を展開し続けるのだから、目を覆わんばかりの現状である。 
    いわゆる徴用工訴訟で、韓国最高裁が日本企業に賠償を命じる確定判決を出した件に対する無策ぶりは、見ていて恥ずかしい。 

    続き 
    https://special.sankei.com/a/politics/article/20190517/0001.html
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    436-1-20130717132239

    2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 21:29:52.47 ID:ylyYPiix0.net
    産経新聞2019年4月8日付 
    D3l00XyU8AEpPgZ

    ※名前の部分は修正しています

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20160330192404
    1 :
    番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/25(月) 15:01:00.93 ID:MT6yXhbx6.net 
     「安全保障の負担は全国民で担うものと考える。国民的議論の喚起に向けて働きかけてまいりたい」 

     25日未明、沖縄県庁に集まった報道陣の前に姿を現した玉城デニー知事に笑顔はほとんどなかった。 

     24日に投開票された米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を問う県民投票では、「反対」が全有権者の4分の1を超え、有効投票の72%に達したことから、最低限の目標はクリアした。 
    だが、辺野古移設阻止を目指す玉城氏に立ちはだかる壁は高い。 

     県民投票に法的拘束力はなく、政府はこのまま辺野古移設を進める構えを崩していない。 
    県民投票が始まる前から、共産党や社民党などでつくる「オール沖縄」内には「県民投票で辺野古を止めることは難しい」(県議)との声も漏れていた。 

     しかも、「反対」は全有権者の過半数どころか、4割にも満たなかった。オール沖縄が目指した「反辺野古移設の圧倒的な民意」が得られたとは言い難い。 
    平成8年に行われた県民投票では、米軍基地の整理・縮小を支持する投票が有権者の50%以上となっただけに、今回の結果が見劣りする感は否めない。 

     オール沖縄は勝利ムードを演出するのに躍起となった。那覇市内の事務所に詰めかけた共産党の赤嶺政賢衆院議員は「立派な勝利だ」と述べ、無所属の糸数慶子参院議員は「歴史的圧勝だ」と強調した。 

     もっとも、オール沖縄が県民投票の運動に力を入れた背景には衆院沖縄3区補欠選挙(4月21日投開票)や夏の参院選をにらんだ計算ものぞく。 

     オール沖縄幹部は「今回の県民投票を野党共闘のモデルとして全国的に波及させて、参院選の野党勝利につなげてほしい」と意気込む。 
    https://www.sankei.com/politics/news/190225/plt1902250007-n1.html
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    shinsyakaijin_run2
    1: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 16:51:33.18 ID:gAkk9oKA0
    朝日72
    毎日61
    読売80
    日経52
    産経2
    共同55
    Z6nK8kl

    続きを読む

    このページのトップヘ