ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    経済

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    images (4)

    1: ガーディス ★ 2019/02/01(金) 18:44:45.12 ID:b7Uf1SZF9
    麻生財務相「雇用・所得環境は改善しているという認識に変わりはない」

    毎月勤労統計の不正問題にからみ、野党が昨年の実質賃金の伸び率がマイナスだと指摘していることについて、麻生太郎財務相は1日の
    閣議後記者会見で、「雇用・所得環境は改善しているという認識に変わりはない」と述べた。

    実質賃金は賃金から物価変動の影響を除いた指標。不正調査問題を受け、厚生労働省が公表したデータから、野党が平成30年1~11月の賃金の伸び率(前年同月比)について独自の試算を実施。
    その結果、大半の月で前年に比べマイナスになっていたことから、アベノミクスの成果を疑問視している。

    これに対し、麻生氏は「原油価格の上昇や生鮮食品の価格上昇などで(実質賃金が)一部押し下げられる面があるのだろうが、総雇用者所得は大幅に増加している」とした。
    https://www.sankei.com/economy/news/190201/ecn1902010032-n1.html

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    13313490

    1: たこやき ★ 2019/01/06(日) 12:03:19.28 ID:CAP_USER9
    2019年1月5日(土)
     国民の公的年金の保険料を原資として株や債券で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、
    2018年10~12月の資産運用で過去最悪の2倍近い、14兆円を超える損失を発生させた可能性があることが、本紙の試算で分かりました。

     東京証券取引所で昨年12月28日に行われた昨年最後の取引終値は、日経平均株価が2万0014円77銭(前年末比12%減)、
    東証株価指数(TOPIX)も1494・09(同18%減)と、前年比でいずれも大幅な落ち込みとなりました。

     この結果、昨年9月末時点と比べても大幅に下落。また、日本だけでなく世界的にも株価は下落しています。

     一方、GPIFの昨年9月末時点の運用資産は165兆円にものぼります。このうち、国内株式に43・5兆円、外国株式に43・6兆円が投じられていました。

     本紙が12月末時点で、代表的な株価指数などから10~12月の3カ月間の収益率(価格の変動+利子・配当)を推計したところ、
    国内株式は17%程度、外国株式も16%程度のマイナスとなりました。金利低下が進み国債価格が上昇したことなどで
    国内債券は若干のプラスですが、外国債券は若干のマイナスとみられます。

     そこで、GPIFの9月末時点の運用資産にこれらの収益率を乗じて計算したところ、14兆円を超えるマイナスという結果になりました。

     資産の運用方法によっては、この試算結果とは若干の誤差が生じますが、GPIFの運用はTOPIXなどの株価指数に
    連動する方法が大きな比重を占めているため、現実の損失も試算結果に近いものとなりそうです。

     GPIFが公表している過去のデータによると、4半期ベースの損失額が最大だったのは、2015年7~9月期のマイナス7・9兆円です。
    GPIFが10~12月の運用状況を公表するのは2月初めごろの予定です。本紙の試算通り、14兆円の損失が出ていれば、損失は同期の2倍近い水準となります。

     株価対策に国民の大事な年金資産をつぎ込んできた安倍政権の責任が改めて問われます。
    2019010501_03_1
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-05/2019010501_03_1.html

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    plt1804250013-p1

    1: ばーど ★ 2018/12/25(火) 13:11:13.46 ID:CAP_USER9
     菅義偉(すが・よしひで)官房長官は25日午前の記者会見で、東京株式市場で日経平均株価が約1年3カ月ぶりに2万円の大台を割り込んだことに対し「日本経済は企業収益が過去最高水準となるなどファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)は堅調だ」と述べ、影響は限定的との認識を示した。

     日経平均が急落した要因としては、世界的な景気減速懸念が指摘されている。菅氏は「引き続き市場動向に注意しながら経済運営に万全を期していきたい」と語った。

     来年10月に予定する消費税率10%への引き上げへの影響については「リーマン・ショック級の事態が起こらない限り引き上げる予定だ。引き上げができる環境を整備することが政府の大きな課題だ」と強調した。

    2018.12.25 12:52|
    産経ニュース
    https://www.sankei.com/economy/news/181225/ecn1812250011-n1.html
    https://www.sankei.com/images/news/181225/ecn1812250011-p1.jpg

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    60558748

    1: ばーど ★ 2018/12/10(月) 13:06:53.96 ID:CAP_USER9
    ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の改定値は、最新の統計データを反映した結果、企業の設備投資が大きく減少し、年率に換算した実質の伸び率がマイナス2.5%と、先月の速報段階から下方修正されました。

    内閣府の発表によりますと、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の改定値は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べてマイナス0.6%でした。年率に換算するとマイナス2.5%で、先月の速報段階の年率、マイナス1.2%から下方修正されました。

    これは新たに発表された統計データを反映した結果、「企業の設備投資」が「卸売・小売業」や「運輸・郵便業」などを中心に落ち込み、速報値のマイナス0.2%からマイナス2.8%に大きく減少したことが要因です。

    GDPの伸び率がマイナスになるのは2期ぶりで、内閣府は「設備投資の落ち込みは前の期に好調だったことの反動が出たと見ている。相次いだ自然災害も消費や輸出を押し下げており、景気の基調自体としては緩やかに回復しているという認識に変わりはない」としています。

    2018年12月10日 8時59分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181210/k10011741261000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181210/K10011741261_1812100949_1812100952_01_02.jpg

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    images (23)

    1: マンセー名無しさん 2018/08/04(土) 09:57:30.34 ID:oOUztqLn
    彡(゚)(゚) マルクスの『資本論』は、左翼の永遠のバイブルであると同時に、戦前戦後右翼の思想的支柱でもあったんや
    彡(゚)(゚) 「パヨク」「ネトウヨ」と言う前にマルクスの思想に触れておくことは大切や


    ◆入門書
    ・池上彰『池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」』
     寝っ転がっても読める入門書。資本論全3部のうち第1部のみを解説。

    ・デヴィッド・ハーヴェイ『〈資本論〉入門』、『〈資本論〉第2巻・第3巻入門』
     池上著と違い資本論全3部をカバー。くだらない抽象論を全てカットし、具体的に話をするので読みやすい。

    ・伊藤誠『「資本論」を読む』
     東大名誉教授による入門書。上記2著に比べて難解だが、薄いのでまとめに役立つ。
    続きを読む

    このページのトップヘ