ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    自衛隊

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    投稿者:発掘所

    【岸田悲報】維新馬場はん、終戦記念に当たりとんでもない談話を発表してしまう😨バチーン!

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0Ha6-C/RL)2023/08/15(火) 18:11:37.61ID:AcrlBiBwH●?2BP(1000)
    19450815

    【戦没者を追悼し平和を祈念する日】にあたって

    戦没者を追悼し平和を祈念する日に際し、先の大戦で亡くなった方々はじめ祖国のために殉じた約310万人の全ての戦没者に哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

    終戦から78年。この間、わが国は多くの人々の不断の努力により、平和と安寧の恩恵に浴してきました。しかし世界に目を向ければ、冷戦後の国際秩序を大きく揺るがすロシアのウクライナ侵略は1年半にならんとしています。また、中国は南・東シナ海で力による現状変更を企図する動きを強め、北朝鮮も核・ミサイル開発に突き進むなど、我が国および世界を取り巻く安全保障環境は日に日に厳しさを増しています。

    日本国憲法は施行から76 年を経ましたが、事実上の丸腰のまま戦争放棄、平和主義を独善的に唱えているだけでは、他国の侵攻への野心を打ち砕けない時代に入りました。日本は自国の平和を享受するだけでなく、地域および世界の平和と安定に積極的に寄与すべきです。

    将来世代を二度と戦争の戦禍に遭わせてはなりません。そのために戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に脈々と伝えてゆくと同時に、他国に侵攻を思い止まらせる抑止力の確保、すなわち我が国の主権と国民を守り抜くための積極防衛力を抜本的に強化、整備することは、私たちの喫緊かつ重大な責務、使命です。

    日本維新の会はウクライナ危機以降、幾多の苦難に見舞われている同国民に物心両面で支援を行うとともに、この1カ月の間には党代表団が米国、台湾を訪問して双方の要人らと対話を重ね、世界の平和に向けての協力を確認しました。

    引き続き、自由、民主主義、人権尊重、法の支配といった普遍的価値観を共有する国・地域と力を合わせ、現実に即した外交・安全保障政策を推し進め、世界平和の実現、維持に力を注いでまいります。憲法改正や防衛力の強化などについても、国民の声に真摯に耳を傾けながら、国会での議論をリードしていく決意です。

    令和 5 年 8 月 15 日 日本維新の会 代表 馬場 伸幸
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    みょうじん

    投稿者:発掘所


    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 933c-JLUM)2023/08/03(木) 18:30:46.50ID:DVB/b5gw0●?2BP(1000)

    大量退校、玉砕美談…防衛大で今何が起きているか 教授が実名告発

    宮本徹 @miyamototooru
    〈竹田恒泰氏の講演を聞かされ、感想文の提出を求められた教え子は、竹田氏の言ったことのどこが間違いかを列挙して提出した。後で教官に「失礼だ。書き直せ」と命じられたそうです。〉
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    じえいたい講演

    投稿者:発掘所


    まとめ補足:ちょっと昔の話題なので復習
    【防衛大現役教授が実名告発】自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件…改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育(集英社オンライン 2023/6/30)

    防衛大学校と自衛隊の諸学校にて長年活躍していた「等松春夫」教授による実名告発で、自衛隊にて「商業右翼」と一般的に呼ばれるような、いわゆるネトウヨが喜びそうな論客を講師として招き公演をさせるなどといった行為が長年まかり通っていることなどへの批判をしていた。


    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM8f-zU1n)2023/07/25(火) 00:44:05.95ID:XrJnFwiBM?2BP(1000)
    防衛大、ネット上で異例の応酬 教授が体質批判→校長が反論

    将来の幹部自衛官を育てる防衛省の教育機関、防衛大学校(神奈川県横須賀市)のあり方について、教授と校長がネット上で応酬する異例の事態が起きている。コロナ禍当初の校内での混乱をめぐる責任論が尾を引いている。

    防大で外交史や戦争史を教えている等松春夫教授が防大の現状を批判するインタビュー記事が6月30日、「集英社オンライン」に掲載され、そこに等松氏の論考「危機に瀕(ひん)する防衛大学校の教育」へのリンクが張られた。

     論考では、学校運営に携わる防衛官僚が「教育を知らない」、教官を務める自衛官の多くは「任に堪えられない」などと指摘し、新型コロナ対応も批判。人事面や「悪(あ)しき先例踏襲」といった「積年の弊害をあぶり出さない限り改善策を立てられない」とした。

     これに対し、久保文明校長が7月14日に防大のサイトで「所感」を公表。「(防大の教育に)改善の余地は大いにあるとしても、『危機に瀕する』という表現には違和感を禁じえない」「議論の一部は推測に基づいていると感じられる。本校の名誉を大いに傷つけた」と反論した。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ぼうえいひ

    投稿者:発掘所

    【悲報】防衛増税「支持しない」80%・・ふざけるな岸田の声
    【悲報】岸田さん肝煎りの防衛増税、国民の80%が「支持しない」コイツら愛国心ってもんがないのか?

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b21b-rS7Y)2023/05/07(日) 06:58:34.65ID:3jPFM2Cf0●?2BP(2000)
    防衛増税80%支持せず 経費43兆円、不適切58%

    10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b21b-rS7Y)2023/05/07(日) 06:59:07.45ID:3jPFM2Cf0?2BP(1000)
    1それでも動く名無し2023/05/07(日) 11:56:03.09ID:E2SesuIo0
    共同通信社は6日、安全保障に関する全国郵送世論調査の結果をまとめた。岸田文雄首相が表明した防衛力強化のための増税方針について「支持する」は19%で「支持しない」が80%を占めた。2023年度から5年間の防衛費を従来の1.5倍超の43兆円に増やす方針は「適切ではない」が58%。中国が台湾に軍事行動を起こし有事となる可能性を「大いに懸念する」「ある程度懸念する」が計89%に上った。
    税社保の国民負担47.5%に 「江戸時代の年貢率」に首相反論 4月
     他国領域のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有は賛成が61%で、反対は36%。これらの結果からは、安保環境の厳しさから一定の防衛力強化はやむを得ないが、大幅な防衛費増額や増税までは望まないとの心理がうかがえる。防衛力を巡る首相の説明は「十分ではない」が88%に達した。
     増税を支持しない人に理由を聞くと「今以上の税負担に国民が耐えられない」が48%で最多。東日本大震災復興財源の一部を防衛費に転用する方針は反対が73%だった。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ハッキリ宣教師


    投稿者:発掘所

    【悲報】岸田内閣、所有不動産を売却して防衛費に投入してる模様
    〇〇〇〇政府さん、防衛費捻出のために国有のビルディングなどを売り飛ばしてしまう…

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr4d-ozVo)2023/01/10(火) 13:35:31.98ID:3GAe/ThUr●?2BP(2000)
    大手町プレイス4364億円で売却 政府、不動産で過去最高

    2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr4d-ozVo)2023/01/10(火) 13:35:45.42ID:3GAe/ThUr?2BP(1000)
    財務省は11日、東京都千代田区の大型複合ビル「大手町プレイス」の政府保有分を4364億円で不動産会社ヒューリックを中心とする企業連合に売却すると発表した。国内の不動産取引で過去最大の金額となる。

    同日に売買契約を結んだ。12月に引き渡す。企業連合はヒューリックが主な出資者となり、不動産会社トーセイが運用業務を担う。売却額は信託先のみずほ信託銀行から2023年5月ごろに国の一般会計に入る予定だ。

    大手町プレイスは東京駅から徒歩10分以内の都心を代表するビルのひとつ。旧逓信総合博物館などの跡地に18年に完成した。住友商事の本社が入るイーストタワーを中心とした政府保有分を今回売却する。国有地を再開発後に売る初の事例となる。

    1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b1af-Icni)2023/01/10(火) 17:50:37.68ID:dp3nJMPD0●?2BP(1000)
    政府、防衛財源確保へ特別枠 税外収入など優先投入―国保有ビル売却益も活用


    続きを読む

    このページのトップヘ