ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    菅首相

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    R4XrhMYQNiPyHyF1602333049

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/10(土) 01:05:56.56 ID:Mi17T9NV0●.net
    菅首相、105人の名簿「見ていない」 任命再考は改めて否定
    https://mainichi.jp/articles/20201009/k00/00m/010/185000c

     日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題で、菅首相は9日、毎日新聞などのインタビューに応じた。自身が決裁する直前に会員候補のリストを見た段階で99人だったと述べ、推薦段階の105人の名簿については「見ていない」と語った。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    7

    1 :
    番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2020/10/06(火) 18:32:53.20 ID:62whaqVed.net 
    自民・船田氏、任命拒否は「解釈変更」 菅首相の判断を批判

     自民党の船田元・元経済企画庁長官は、自身の3日付のメールマガジンで、菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題について「明らかに(法)解釈の『変更』だ」と批判した。正面から首相に異論を唱えた形だ。

     船田氏は「1983年に会員の公選制から任命制に変更した際、私も衆院文教委員として審議に携わった」と振り返り、当時の閣僚らは答弁で「形式的な任命制」などと口をそろえていたと証言。「直近まで有権解釈として政府が受け継いできたはずだ」と指摘した。
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2020100600827&g=pol
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    o0310016213976951238

    1: スタス ★ 2019/06/30(日) 14:29:24.62 ID:dibgbVLr9
    菅長官 日米安保「言及なかった」 トランプ大統領“不公平発言”
    2019年6月30日 日曜 午後0:35

    菅官房長官は30日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、アメリカのトランプ大統領が「日米安保条約は不公平だと安倍首相に伝えた」と発言したことについて、「言及はなかった」と否定した。

    菅官房長官「明快に言えることは、今回の日米首脳会談で、この安保条約の見直しだとか、あるいは片務的であるとか、そうしたやりとりも含めて、日米安保に関することは全くなかったということだ」

    菅長官は、「日米首脳の電話会談に必ず同席しているが、その中でも言及はなかった」とも強調した。

    また、G20(20カ国・地域)大阪サミットの首脳宣言に「反保護主義」の文言を明記することについて、「最初からこだわっていなかった」と明かし、保護主義にくみしない方針は宣言に明記された「『自由で公正で無差別、透明性』という文言に全てうたわれている」との考えを示した。

    https://www.fnn.jp/posts/00420053CX/201906301235_CX_CX

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    議長

    1: ばーど ★ 2019/02/18(月) 17:07:11.92 ID:ca6sDxzH9
    菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、天皇陛下による謝罪で慰安婦問題が解決すると発言した韓国の文喜相国会議長が、日本側の反発に対し「盗っ人たけだけしい」などと述べたことについて「先般の国会議長の発言は甚だ不適切で、その後も不適切な発言を繰り返しており、極めて遺憾だ」と厳しく非難した。

     文氏の発言をめぐり、日本政府はすでに外交ルートを通じて厳しく抗議し、謝罪と撤回を求めている。菅氏は会見で「わが国の厳しい立場は一貫している」と強調した。

     文氏は日本側が謝罪と撤回を求めていることを踏まえ「謝罪すべき側がせず、私に謝罪を求めているのは盗っ人たけだけしい」となど反発した。複数の韓国メディアが18日、文氏のインタビューを報じた。

    2019.2.18 12:08|
    https://www.sankei.com/world/news/190218/wor1902180008-n1.html

    続きを読む

    このページのトップヘ