ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    詐欺

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    syoutaijou-1062x720

     衛藤晟一消費者相は26日の衆院消費者問題特別委員会で、預託商法により多額の資金を集めて破産し、4月に特定商取引法違反容疑で警視庁などの家宅捜索を受けた「ジャパンライフ」(東京)の当時の会長宛てに、2015年に行われた安倍晋三首相主催の「桜を見る会」の招待状が送られていたことを事実上認めた。

    2019年11月26日15時52分
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2019112600818&g=pol

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/11/25(月) 17:28:59.69 ID:giSyBz6C0●.net 
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    612ac624cf23cd777c6f2c4c336eb4c2972a4c5d.20.2.2.2

    関連記事リンク


    1: ばーど ★ 2019/09/26(木) 09:44:34.51 ID:3TbmV3Pm9
    かんぽ生命保険の不正販売問題を追及したNHK番組を巡り、NHK経営委員会(委員長・石原進JR九州相談役)が昨年10月、日本郵政グループの申し入れを受け、「ガバナンス(統治)強化」などを名目に同局の上田良一会長を厳重注意していた。郵政側から繰り返し抗議を受けた同局は、続編の放送を延期し、番組のインターネット動画2本を削除した。会長への厳重注意は異例。

    複数の同局関係者は「経営委の厳重注意は個別番組への介入を禁じる放送法に抵触しかねない対応だ」と批判し、「郵政の抗議は取材・制作現場への圧力と感じた」と証言する。

    入手した文書や関係者への取材で明らかになった。

    毎日新聞2019年9月26日 02時00分(最終更新 9月26日 04時38分)
    https://mainichi.jp/articles/20190926/k00/00m/040/002000c

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    content__top

    1: スタス ★ 2019/07/29(月) 19:53:47.05 ID:H+50yyFe9
    1人に54契約 「ゆるキャラ」高齢者に群がる郵便局員
    朝日新聞デジタル2019年7月27日09時00分
     「人生は、夢だらけ」。かんぽ生命がテレビCMで使ったキャッチコピーだ。郵便局の現場取材を進めると、こんな美しい言葉とほど遠い「隠語」を数多く耳にした。

     「ゆるキャラ」「半ぼけ」「甘い客」――。郵便局によって違うが、契約を結びやすい一人暮らしの高齢者に対し、こんな呼び方をする局員が一部いる。かんぽの新規契約者のほぼ半数は60代以上。高齢者を中心に、郵便局ブランドは絶大な信頼感がある。局員に頼まれると断れない顧客は多い。自らの預金通帳を警戒感なく局員に見せる人もいる。ノルマに追われ、販売実績を上げるため、高齢者頼みの契約に走る局員もいて、汚い隠語が定着したようだ。

     70代女性は昨年、被保険者が息子の養老保険をかんぽで契約した。同じ保険に加入済みで、7カ月間は保険料が二重払い。預金がわずかなのに、今年も500万円の養老保険を契約し、保険料を全額払い込んだ。

    不適切な保険販売が続々と明らかになるかんぽ生命。高齢者「狙い撃ち」ともとれる販売の実態に迫ります。情報やご意見を「かんぽ生命不正取材班」(keizai@asahi.com)にお寄せください。

     片耳が遠く補聴器を手放せない。近年は記憶や判断能力が衰えた。息子が保険のことを尋ねても、理解していない様子。契約に不審な点があったため、息子が問い合わせると郵便局員が7月上旬、やってきた。

     「(契約は)すべてお母様のご意向です。証書以外ないのもお母様の意向。全部捨てたいと言われてました」と言い張る局員の説明に、息子は不信感を高めた。契約当時、局員から連絡を受けたが、深く考えずに同意してしまっていた。「うかつだったが、母ちゃんがコツコツためたお金が食いものにされた」と憤る。

     かんぽが金融庁に報告した事案には耳を疑う事例もある。

     東北地方の90代女性が10年…

    https://www.asahi.com/articles/ASM7R4KFHM7RULFA021.html

    続きを読む

    このページのトップヘ