ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    音楽

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    542221100_pic1_full

    投稿者:ハンJ太郎

    1 :🍜🍚 :2024/03/17(日) 23:35:05.71 ID:QEcwoVvz0.net 
    y8UrrjU

    6G1GkCT

    https://twitter.com/kaneko_gg/status/1768948387641270303
    https://twitter.com/joruju_nekomaru/status/1769176605312872780

    (※まとめ補足・NEKOMARU氏過去ツイート)
    iGJTqTCG9NuUwJ21710774220

    UHiIAwEoQfxfetC1710774287

    Z40XGMEaT6xl2oe1710774949

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    800x420

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/10/16(土) 08:10:17.88 ID:F1+eoNUEa.net
    https://news.yahoo.co.jp/articles/51c297cac107921cf00a990f8af478fe8ebc1eb8
    ミュージシャンも、農家やビジネスマンと同じく発言する権利がある
    当初は「自分の社会的意識や行動を本職の音楽と結びつけようとは思っていなかった」というSUGIZOさん。しかし、脱原発や環境問題、再生エネルギーなどにも関心を持つようになり、勉強会やシンポジウムに参加するうちに、少しずつ存在が周囲にも知られることになりました。
    次第に、そういった場で登壇したり、演奏したりするようになり、「社会的な行動をすることや自分の意識を発信することが、音楽家としての活動と同じくらい優先したいことになった」と言います。

    ――ミュージシャンという立場で社会的な行動や発言をすることに対して、周囲からどんな反応があったのでしょうか?

    SUGIZO: ミュージシャンが社会問題に関して発信したり行動したりすることは、僕らの世代ではどちらかというとタブー視されていたんです。
    今でも「ミュージシャンが政治的なことをやるんじゃない」とよく言われます。僕はアホかと思ってるんですけどね。

    そもそも音楽や芸術というのは、何百年も政治や社会のうねりと一緒にあったんです。アーティストが社会構築にかかわることはいたって自然なことで、その意識を作品に込めることは当たり前のことなんです。
    それがこの数十年、日本ではタブー視されている。ある意味、本当に重要な部分に触れないように目隠しをされているような状態ですよね。
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    maxresdefault (1)

    1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/28(水) 00:00:50.23 ID:B/IDMgrz0.net[1/2]
    なに陽気な歌にしとんねん
    普通にいじめやん
    差別やろこんなん
    続きを読む

    このページのトップヘ