ハンJ速報

日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます

    WTO

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    cec30131d8643364ce6feff6c2b51b72_600

    関連記事
    【WTO判決】政府「敗訴ではないし日本産食品の科学的安全性は認められた」→嘘でした
    http://blog.livedoor.jp/nanyade/archives/17839174.html

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/24(水) 14:59:40.66 ID:yoFvl1eX6.net 
     河野太郎外相は23日の記者会見で、韓国による福島など8県産水産物の輸入禁止措置をめぐる世界貿易機関(WTO)上級委員会の判断に関し 
    「朝日新聞だったかが、やや正確性を欠く記事があって、日本産食品の安全性に疑念を抱かせかねないものがあった」と述べ、朝日に抗議した。 

     政府は、日本産食品が科学的に安全で、韓国の安全基準を十分クリアするとの紛争処理小委員会(パネル)の認定が上級委員会の報告書で維持されていると説明している。「最終審」の上級委員会に先立つパネルは第1審にあたる。 

     朝日は23日付朝刊1面に「政府説明、WTO判断と乖離(かいり)」の見出し記事を掲載し、 
    「日本政府が第一審の判断を根拠に説明している『日本産食品の科学的安全性は認められた』との記載が第一審の判決文にあたる報告書にないことがわかった」などと報じた。 

     河野氏はパネルの報告書について「わが国が適切な基準値の設定、モニタリングと適切な出荷制限管理により安全性を確保し、食品中の放射性セシウムの濃度が日本と韓国の基準値を下回ることを認めている」と反論した。 

     さらに「上級委員会の報告書には、上訴されていないパネルによる事実関係の評価について意見を述べないことが明確にうたわれている」とも強調した。 

     河野氏は「きちんとした報道をしてもらい、日本産食品の安全性に誤った疑念が想起されないよう厳にお願いしたい」と注文を付けた。 

     これに対し、朝日記者は質問の中で「科学的に日本の食品の安全が認められた」との表現に関する認識をただしたが、 
    河野氏は「パネルの報告書の文言を読んでもらえれば、日本産食品は科学的に安全であると、科学的な知識のある方は当然に理解できる」と譲らなかった。 

    https://www.sankei.com/politics/news/190424/plt1904240004-n1.html
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    youtu.be-FX-01WrM81s

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/23(火) 12:48:32.55 ID:UnGs2qjUa.net
    韓国による東京電力福島第一原発事故の被災地などからの水産物の全面禁輸を事実上容認した世界貿易機関(WTO)の判断をめぐり、 
    日本政府が第一審の判断を根拠に説明している「日本産食品の科学的安全性は認められた」との記載が第一審の判決文にあたる報告書にないことがわかった。 

    国際法の専門家から「無理のある説明だ」と報告書の内容との乖離(かいり)を指摘する声が出ており、 
    「身内」なはずの経済産業省所管のシンクタンクも問題視するリポートを出した。 

    この紛争は、韓国が2013年、事故を起こした福島第一原発から汚染水が流出しているとして、 
    福島など8県の水産物の禁輸対象を一部から全面に拡大したことに対し、日本がWTO協定に違反しているとして提訴した。 

    紛争を処理する上級委員会が11日、韓国の禁輸を「不当な差別」とした第一審・小委員会の判断を破棄する報告書を出した。 
    日本の事実上の逆転敗訴だが、菅義偉官房長官は12日の記者会見で「敗訴の指摘は当たらない」と強調した。 
    理由として、上級委が日本産食品の安全性に触れていないため「日本産食品は科学的に安全であり、韓国の安全基準を十分クリアするとの一審の事実認定は維持されている」ことを挙げた。 
    河野太郎外相もほぼ同じ発言をした。 

    だが、実際には第一審の報告書には「日本産食品は科学的に安全」との記載はなかった。 
    さらに、第一審は「日本産食品が韓国の安全基準を十分クリアする」と認定していたものの、上級委はこれを取り消していた。 
    「食品に含まれる放射性物質の量だけに着目した第一審の判断は議論が不十分」というのが理由だ。 
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000005-asahi-int
    続きを読む

    このページのトップヘ